fc2ブログ

色彩爛漫

こんばんは。ツクルヤです。

少し時間が経ってしまいましたが。
先日の自宅での
型染め講座。

カラフルなのがたーんとできましたよー。

やはり。

その時の感情がモロに出てくる型染め。

あったかい日だったので、
ポカポカ陽気な感じがいっぱいですよね~(^O^)





こちら、圧巻!
モヤモヤを吹っ飛ばすように、
白地の風呂敷にフルに色を入れてくれましたー♡


初めての金仕上げにプルプル…でも、かわいくできたね!


こちらは、柄揃えでご主人にもプレゼント


色や入れ方の違いで、同じ柄でもこんなに違うんですよ~。

だからこそ☆

同じ人がやっても、全く同じにはならないですし、
知らないうちに、自分の好きな配色が出てしまう(^O^)


今回も、終わってみたら、手持ちのスマホケースの配色にそっくり!
なーんてこともありました。

みなさん、とっても華やかでステキでした\(^o^)/

久しぶりに、半衿平日講座です@WAnocoto

こんにちは、ツクルヤです。

ぽかぽかよいお天気ですね!

こんな日はもう単衣な着物を着たくなる〜。

我が家では、こんな日に少しずつ干してますよ〜。
着物が元気になりますように☆

さてさて、来週29日、久しぶりに友禅半衿の平日講座があります。

いつもの表参道WAnocotoさんです。
詳細はこちら→☆☆☆

今回の柄は、こちら。
top045.jpg

そう、花火です!

涼やかな夏の生地に、花火の半衿で、夏気分。

こちら、配色によってはふつうのお花にも、そして更紗的な紋様の雰囲気にもなると思います。

体験される方の想いがとても出やすい柄です。

今から作っておけば、6月にはこの衿を縫い付けて、、、
7月にはデビュー!
無地の浴衣や着物でも、これで季節感出せますね☆

まだ予約できますので、ぜひお待ちしております。

また、同じ内容のものを6/1(日)13:30〜と15:30〜の2回開催します。
前半は、予約がいっぱいですが、後半はまだ余裕がありますので、
ご興味がありましたら、お待ちしております!

展示を観に行くことの意味

こんにちは、ツクルヤです。
今日もポカポカいいお天気ですね!

さて、昨日はこちらへ

はい!新国立美術館へ。
(ところで、なんて略してますか? 昨日答えがわかり!「しんび」って言ってほしいみたいですよ♡)

こちら、乃木坂からの後ろ側?入り口。
私、こっちの乃木坂駅からの導入が結構好きです。

1階には、新しくミュージアムショップエリアが。


目的は、こちら。
「国展 版画の部」こちらに父が毎年出品しておりまして、
観に行っています。


そしたら、お隣になんと魅力的な展示!
「みんぱく」(国立民俗学博物館)からの展示が!
タイトル「イメージの力」


2つをどーーーっと観て、感じたこと。

昔から続く人間の想い。インスピレーションからうまれるものって、
どこの地域のものでも力強く、存在感があり、そしてなさそうであるもの。ありそうでないもの?
見えていないけど、感じているものを
作り上げるまさに、「イメージの力」がすごいなって。

例えば、地域の祭礼に使うもの、お面、祭壇。
どれもが力強いから、観ていて元気が出てくる。

それに比べ、自分も含めて、今作り出すものは、どうなのか、、、。
特に絵画などは、いつも観よう観ようとするのですが、
入ると何かこう念みたいな強いものに押されて、
疲れてしまう、、、。
もしくは、ぽやっっとして、何しに来たんだっけ?ってなってしまう。。。
(なんか抽象的でごめんなさい)

それでも、いろーーーんなものを観て、感じて、
自分に戻ってくると。

「何に向かい創っていくのか」
そして、
「何が好きで嫌いか、何がアリでナシか」
「膨大な情報にのみこまれないで」
さらに
「何を表現したいのか」
最後は、
「ならば、描いてみるのみ」

というチャートに行き着くのです。

自分はそんなたいそうなこと言える訳じゃないけど、
でも創ることって、
こういうことを日々追究確認して
さらに向かっていくことが大事だな。
って昨日は思いました。

展示の作品ひとつひとつが
「あー、きれいね、すばらしいね」だけではなく、
その確認をすることが、展示を観ることの大きな目的なのかなって。

いつもそのときは感じるのですが、
しばらくすると忘れてしまいがち。
だから今回は、自分も忘れないうちに、メモっとこう!って思って
書いちゃいました。



七五三の着物、お直し終了



こんにちは、ツクルヤです!

さてさて、昨日のツクルヤのお仕事は、こちら。

上の写真で柄をいくつも足しました。それはどこでしょ~?


もともと、3歳の七五三の着物、襦袢、被布3点。
お母様が着られたものを、お嬢さんが着たのだそうですが、、、。

お母様が着られ、そのあとそのままにしておいたため、
大きなシミが、、、。

「!!!」って思って、
慌てて、おばあちゃまがクリーニング店へ。

洗った結果が、シミは落ちずに、紋から色が落ちて、むしろ。。。

ということになりました、、、、

と預かりました。

そうなんです、汚れって、すぐには出てこないものなんですよね。
しばらくして、ドバっと現れる(笑)

見えてないと、なかなかお手入れに出さない気持ちもよーくわかります。

今回、お嬢様は少しの時間だからとそのまま着たのですが、
しっかり洗うために、染み抜き屋さんへ出しました。

しかし、、、、

生地が正絹ではなかった!

合繊の場合、高い温度や強い薬品が使えない。
アイロンもそうですよね!

なので、全体的には、すごーくきれいになってきたのですが、
部分的に大きくシミが残ってしまったのです。

そこで、お仕事。
中に使われている柄を足して、シミを消す☆

色も、金線もわざと古っぽく作ります。
それで、同化するように柄を入れていくんです。
私も合繊なのでやりにくかったですが、できました~。

これで、また姉妹の妹さんもきれいに着ることができますね。

よかった、よかった。

カビがすごい!とか、
食べ物のシミが落ちない、、、とか。
こんなご相談がありましたら、いつでもご連絡くださいね~。

感謝とふりかえり☆ママフェスタ2014終了☆

おはようございます、ツクルヤです。

少し時間が経ってしまいましたが、
先日25日、笑顔で働きたいママのフェスタ2014in千葉、無事に終了しました~!

お越し下さったみなさん、出展者のみなさん、本部のみなさん。
次期千葉実行委員のみなさん、当日スタッフとして支えてくださった皆さん。
そしてかけがえのない実行委員の仲間。

みーんなに感謝です、ありがとうございました!


こうやって、何かできる!って前向きパワーのところにいられるのは、
とてもシアワセなことだなって、少し時間が経ってから感じています。

あちこちでお友達に会えたり、声をかけていただけたり。
ずっと会いたかった方に出会えたり。



3年前、震災前に引っ越してきて、
みずしらずの土地で友達もいなくて、仕事もしたいけどできない、、、
そんな状況の時に出会えたのが、このフェスタでした。

子どもがいることが仕事の足かせになるのではなくて、
それがきっかけで出会える仕事と友達ができた。
ママ友ではなくて、自分と志を同じにする「私の友達」

その気持ちの転換はすごく大きかったです。

そして出展者として出させていただき。
実行委員として2年関わらせていただき。

本当に数多くの経験、学び、そして仲間。

いろいろあればあるほど、それが自分に返ってきました。
千葉にいてよかったって思えることをたくさんいただきました。

それがベースにあったからこそ、
本業にも向かう気持ちになれたんだなって思っています。

だからこそ。
今回、1回目の出展の時に話した方が、
それをきっかけに、今回仲間と出展されていて
それを伝えたかったんです。って話しかけてくれた時、すごく嬉しかったんです。

自分もそんな想いを超えて、超えて。
少しずつ自分で踏み出したから。

そして、気を引き締めて本来の仕事に向かう気持ちを
改めて確認させていただきました。

実行委員としても、準備段階も当日も、1回目より2回目の方がやはり
見えるものが違い、さらにこれまでやってきてくれた方への感謝があふれました。
だからこそ、できることをやろう!って思えたし、
その上で楽しもうって思えました。

最初と最後の写真。
フェスタ14
フェスタ14a


長くなりましたが、
関わってくださったみなさま。
本当に素晴らしい経験をさせてくださって、ありがとうございました!
プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!