fc2ブログ

観て描く!

こんばんは、ツクルヤです。

今日はやってしまいました〜〜!


通常、私は、外部のイベント以外は休みの日に仕事を持ち込まない!と強く思っています。
それは夜も同じで、子どもが寝ている時に、仕事はしない!と誓っております。

娘は、よく言えば敏感、言い方変えると過敏な質で、
寝てる側にいれば、本を読もうがパソコンいじろうが目覚めないのですが、
少し離れて仕事でもしようものなら、びえーーーんと泣いてみたり、
わけのわからない言葉を叫ぶとかいうことがままあり、
本能で、あーーー、おかあちゃんはここにいないぞ〜と感じるのだなあと
思って以来、
そんな不安な想いはもうさせないことにしよう!と心に決めて、夜は完全に止めています。

しかし、、、非常に追い込まれ気味になってきた本日、
夫が久々家にいることもあり、
今年初めて、半日友禅をやらせてもらっていました。
そして、やっていたら、なんとなく漠然と思っていたことが
突然クリアに。

そのままの、流れで、、、、

まだ1月だから、前回のこちらのブログ→☆☆☆に続いて、目標を立てました!


宣言「今年は、展覧会を観に行くぞ!!!」

以前は、年間50展覧会。などと目標を決めて、いろいろ観に行ってたものですが、
それも今は昔。

子連れでは、展示会の会場には入れても、作品は観られないということ多々あり。
諦めていたものの、それを理由にしたくない。
今年はじっくりちゃんと観てやろうではないか!と、改めて思ったわけです。

それで、まず当面の目標は千葉市美術館。今日からの特別展示→江戸の面影
いつもかなりいい企画展示をしてくれるので、
遠くに行かなくとも、観られる☆
時間のないママには大変ありがたい距離感です。
こちらの企画はなるべく行ってみよう!と心に決めました。

お膝元の佐倉市美術館も、千葉市くらいの企画が組まれたら
もっともっと遠くから来るんじゃないかなあ〜?っていつも思っています。


スポンサーサイト



2月のイベント予定

おはよございます~ツクルヤです。

新年明けたと思ったら、もう月末に近いじゃないですか~。
ふう~~。
早い早いです!

それで、2月にもいくつかイベントの予定がありますので、
お知らせさせてくださいませ。


☆2/1 第3回 クラフトビレッジマーケット
 こちら、地元佐倉での開催です、2/1、2と開催ですが、私は初日の土曜日に出展させていただきます。




☆2/2 WAnocoto
いつもの表参道でのお教室レッスンです。こちらは、今回は型染めです。
 風呂敷、ストール、お弁当バッグなどいくつかの素材を用意していく予定です。


☆2/5~11  日本橋三越本店 催事
  2/8(土)、/9(日)は、新春帯お誂え企画ということで、私たち「そめもよう」の仲間が交代で店頭におりまして、お客様とご相談しながら図案を考え、誂えるというものです。
 私は2/9に、1日おります。価格も新春価格でかなりお得なようですので、こんな柄の帯が欲しい!などというご希望がありましたら、ぜひお店においでくださいませ~。


☆2/13~19  仙台三越 催事
  こちらは作品のみの出展となりますが、やはり、そめもようの仲間が、店頭で友禅で小物作りのワークショップをやります。もしお知り合いの方などいらっしゃいましたら、お誘いあわせくださいませ~。


ひとまず、2月の半分はこんな感じです~!

まずは、1日のクラフトビレッジでお会いできたら嬉しいです!
お待ちしていますね~!

私の弱点

こんばんは〜ツクルヤです。

今日はなんで、いきなり、このタイトル?って感じですよね。

楽母楽子、おかげで1周年経ちまして。
みなさまに支えられ、月に2回ほど、楽しく開催しており〜。
今週の月曜日に開催だったのです。

そこで今回は、年の始めでもあるので、
自分と周りの人のいいところ探しゲームと書き初めというお題にしました。

いいところ探しゲームというのは、紙に無記名で自分のいいところと、
円陣になって座ったとなりの人のいいところを3つずつ書いて、回収し、
それを読み上げて、誰のものかを当てる!というゲームです。

これが、結構、当たるものでして。
3つ書いたら、ひとつくらい、その人ズバリなことばが入ってくる。

私が書いてもらえて嬉しかったのは、
「子どもが好き」ってことばでした。

いや、今でこそ大好きですよ、本当に。

でもね、出産するまでは、
「子どもと動物の嫌いなツクルヤさん」で周りには通ってましたからね〜。

人って変わるものですよね。
ありがたい☆


そんで、それをやったあと、私の弱点ってふと思った時にまず出てきたのが、
こちらでした。

「マメじゃない」

そう!
このことばが妙にしっくり。

気になって改めて、ことばを調べてみたり。
「まめ」の意味

例えば、まさにこのブログ。

書くのも嫌いじゃないし、仕事も嫌いじゃない、むしろ好き。
でも、マメじゃないんだな〜私。(この更新頻度、、、、涙)

たぶん人間関係もです。
人好き。大好き。
でもマメじゃないんだな〜。(メールとかで誘うとか、自分であんまりしたことがない。)

昔は更にもっと合理的な人間だったし、ソツなくこなすタイプで。
それがいいとも思ってた。

でも、今はいろーんなことをふかーく経験して、
そのときは辛くてもめんどくさくても、
時間がもったいないと思っても、
そういうことの方が、今活きてることが断然多い!

それを、めんどくせーなーとか
時間無駄じゃん!って言ってたら、もったいないなと。

よく海外旅行での体験も、大変で思うようにいかないときの方が、
あとで心に深く残ったりしますよね。
後で語れることがたくさんになってたりする。

パソコンなんかも壊れて初めて、いろんな治し方を覚えて詳しくなれる。

日々もそれなんじゃないかと。

合理的とマメじゃないは、厳密には違うけど。
要はもっと「めんどくさがらない」ってことですね!

それで、年の始めにこれを改めて確認できた私。
この1年、自分がどう思って、どう変わっていくのか、変わらないのか、
少し実験してみたいと思います。

楽しくマメになってたらそりゃ、嬉しいな〜。
2014年、変革の年か???

今月の友禅講座

こんにちは~、ツクルヤです。

年が変わってもう半月経ちましたね~、早いなあ。

さてさて、先日の成人の日は、
表参道のいつもの講座でした~。

振袖を着たお嬢さま方を
くいいるように見つつ、街を歩きましたよ~(笑)
ちょっとまちがったら、変態ですね。

さてさて、
今回の友禅は、
初めましての方は、いつもの半衿。
慣れている方は、初めての本当の糯米で作った糊で、糊置きした柄を友禅して、糊を洗い落としてみよう。
という試みでした。

柄は、おひなさま。
額に入れられるようなサイズです。


全部の色挿しを終えたら、
色を定着させた後に、水にドボン。


しばらく置いた後に、洗い流すと、
こうやって糊の部分が白くなります~。


これをしっかり乾かせてから、
仕上げをしていきます。

仕上げは、時間がほとんど足りなかったので、また今度。

でも、それぞれの個性がよく出た
お内裏様とお雛様になりましたよ~。

どんなお顔になるか、楽しみ~!

*2014年も宜しくお願いします*



ご挨拶が大変おそくなりましたが、

明けましておめでとうございます!
本年もツクルヤをどうぞ宜しくお願い致します。

もう七草がゆの日になってしまいましたね(汗、、、)

年末にお知らせしたように、
2、3日は、六本木ヒルズのアリーナにて
型染め体験をさせていただきました。
予想よりは大分あたたかく、また、獅子舞、お琴、太鼓などの
ステージ演奏の音を聞きながらの体験で、
すごく楽しくすごさせていただきました。



体験してくださったのはほとんどがお子様でしたが、
みなさんすごーく熱心で、
「もうそろそろ終わりにしようか?」
という問いかけにも
「いやだーーー」
という、ありがたいような、そうでないようなおことば。
(一応、時間が30分と決まっていたので~)
でも、それだけ夢中になってくれたというのは、
すごく嬉しかったです!


そして、型染めのいいところは自由というところ。
柄を入れる分量も色もその子の自由です。

そして、はがきとミニ手ぬぐいを用意していったのですが、
9:1の割合で手ぬぐいを選ばれました。
みなさんのやってみたい~の意欲を感じましたよ~。

いつもならお子さんに仕上げの時間を強制したり、
口を挟みたくなる保護者の方にも、
「これなら完成の形が決まってないからいいわね~
ウチの子ども会などでもやってほしい」
と言っていただきました。

そうなんです、
いつ終わりにするかの完成を決めるのも、お子さん自身。

人それぞれでいいと思います。

手ぬぐいのぜーんぶに柄を埋めたい子。
空間を利用する子、

時間がかかってもきれいにできる子、
インスピレーションしたものを早く出したくて、急いでどんどんやっちゃう子、

一つの柄にこだわる子、
次から次へと違う柄をやってみたい子。

みーんないろいろ。

やってるそばから、次はどうしたい~って言う子もいます。

きれいに色を入れる方法、
そのものに向かう形は教えますが、
それをやるかやらないか、
できるかできないかも
やってみなくてはわからないですよね。

でも、どれにしても、その子の好みややり方が必ず現れます。
それを保護者の方や私達が受け止めてあげたらそれでいいのかなって。

そしたら次は、個性が違う形でまた現れてきます。
それをまた応援したい。

そんな想いでやっています。

年の始めから、すごく元気になれるイベントに参加できて、
お子様達との楽しいご縁をいただき、
2014年、ますます頑張っていきたいと思います!

どうぞ宜しくおねがいいたします!

おまけに久々に東京の夜の写真
プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!