昨日の型染め講座
おはようございます、ツクルヤです。
昨日の、表参道の講座は、よさこいの音楽響き渡る中の講座でした。
ものすごい人、音楽の音量、整然とした踊りと極彩の衣装。歩道橋を超えるかのような大きな旗をひしめかせて、
各グループともに頑張ってましたよ〜。

昨日の講座はご自身で彫られた型で創った方が2名いました。
お一人は、、、大小の水玉を並べた型。

その配置で、とても鮮やかな、そして独創的なものができあがっていました。
白をベースを思わせないだけの柄の量。
これだけの柄を入れるのはとても大変ですが、やったらやったなりの効果がすごく表れますよね。
そして、どんな風にも工夫していれていけるのが、型のいいところ。
お次の方は、こちら。
同じ型を使用して、バッグとノースリーブに。
素材が違うので、色、柄の雰囲気も全然違いますよね。
さらに、金で仕上げをしたバッグは、とても和風な雰囲気に仕上がってステキでしたよ。


帰り際にいただいたステキなもの。
娘とお揃いで創ってくれた、つまみ細工のアクセと、実家に帰られた際のお土産。
かわいい〜缶のゴーフルでした。シアワセ〜。

講座修了後は、隣の新潟館の地下レストランで
お食事しながらの引き合いでした。
お久しぶりにお会いする方ですが、いつもステキな雰囲気に
お話しできるのが嬉しくなります。
ご飯も、ちらし寿司なんですが、蒸されていてあったかいんです〜
美味しかった!!

昨日もとっても楽しい講座の1日でした。
来月からは、少しリニューアルして始まりますよ〜。
詳しくは、WAnocotoさんHPをご覧くださいね〜!
昨日の、表参道の講座は、よさこいの音楽響き渡る中の講座でした。
ものすごい人、音楽の音量、整然とした踊りと極彩の衣装。歩道橋を超えるかのような大きな旗をひしめかせて、
各グループともに頑張ってましたよ〜。

昨日の講座はご自身で彫られた型で創った方が2名いました。
お一人は、、、大小の水玉を並べた型。

その配置で、とても鮮やかな、そして独創的なものができあがっていました。
白をベースを思わせないだけの柄の量。
これだけの柄を入れるのはとても大変ですが、やったらやったなりの効果がすごく表れますよね。
そして、どんな風にも工夫していれていけるのが、型のいいところ。
お次の方は、こちら。
同じ型を使用して、バッグとノースリーブに。
素材が違うので、色、柄の雰囲気も全然違いますよね。
さらに、金で仕上げをしたバッグは、とても和風な雰囲気に仕上がってステキでしたよ。


帰り際にいただいたステキなもの。
娘とお揃いで創ってくれた、つまみ細工のアクセと、実家に帰られた際のお土産。
かわいい〜缶のゴーフルでした。シアワセ〜。

講座修了後は、隣の新潟館の地下レストランで
お食事しながらの引き合いでした。
お久しぶりにお会いする方ですが、いつもステキな雰囲気に
お話しできるのが嬉しくなります。
ご飯も、ちらし寿司なんですが、蒸されていてあったかいんです〜
美味しかった!!

昨日もとっても楽しい講座の1日でした。
来月からは、少しリニューアルして始まりますよ〜。
詳しくは、WAnocotoさんHPをご覧くださいね〜!
今週の講座でーす
おはようございます、ツクルヤです。
我が家の夏休み、終わってしまいました〜。
今日からまた通常の保育園とお仕事の始まりでーす。
そして、今週は講座がいっぱい。
まず21日(水)は松戸にある学び舎 地球の家さんで、はがきに型染めの講座です。
☆【夏休み企画 8/21・水】初めての型染め体験 『はがき』を自分色に染めよう☆
学び舎 地球の家 松戸【夏休み企画】です。
◎普段、染めの技法の一つとして使用している「型」による染めを
手軽にはがきにご体験いただけます。
お好きな型を選んでいただき、それを お好きな色でぼかしたり、
色を重ねていくことで、世界に一枚だけのはがきが仕上がります。
◎少しのコツさえつかめば、誰でも簡単にできますし、
自分だけの刷り上げる世界に入っていくことで日常を忘れ、ひとときの集中をもたらすことが
癒しにつながることと思います。
受付 12時45分~
時間 13時~14時30分ころ(所要時間 約90時間)
【会場】オーガニックサロン『きれいのたね』
〒271-0073 千葉県松戸市小根本45-12 ありがとう早稲田ビル 1F
http://www.kireinotane.jp/
【交通】松戸駅東口徒歩6分
【参加費】※当日支払となります。
1★レッスン料2,000円
(親子参加、大人のみの参加、お子さまのみの参加、すべて一律料金です)
続いて翌22日は、同様のレッスンを、ユーカリが丘ユー!キッズにて
開催します。
ユーキッズさんは、改装されてまた楽しい遊び場ができたようですよ〜!
こちらは、11:00〜の開催で、
およそ20分ほどで1枚仕上がると思います。
最後に、25日(日)は表参道WAnocotoさんにて、型染め、型彫り自由創作講座です。
こちらは、11:00〜12:30の時間内で、お好きなものをお創りいただけます。
大人のみ、お子さんのみ、親子で
お好きなはがきを創って、残暑お見舞い、敬老の日、
そして、夏休みの課題がまだ終わってない方は、お使いになってはいかがでしょうか?

(こちらワノコト生徒さんで初めて体験された方の作品です)
夏休み後半のイベントにどうぞ遊びにいらしてくださいね〜!
我が家の夏休み、終わってしまいました〜。
今日からまた通常の保育園とお仕事の始まりでーす。
そして、今週は講座がいっぱい。
まず21日(水)は松戸にある学び舎 地球の家さんで、はがきに型染めの講座です。
☆【夏休み企画 8/21・水】初めての型染め体験 『はがき』を自分色に染めよう☆
学び舎 地球の家 松戸【夏休み企画】です。
◎普段、染めの技法の一つとして使用している「型」による染めを
手軽にはがきにご体験いただけます。
お好きな型を選んでいただき、それを お好きな色でぼかしたり、
色を重ねていくことで、世界に一枚だけのはがきが仕上がります。
◎少しのコツさえつかめば、誰でも簡単にできますし、
自分だけの刷り上げる世界に入っていくことで日常を忘れ、ひとときの集中をもたらすことが
癒しにつながることと思います。
受付 12時45分~
時間 13時~14時30分ころ(所要時間 約90時間)
【会場】オーガニックサロン『きれいのたね』
〒271-0073 千葉県松戸市小根本45-12 ありがとう早稲田ビル 1F
http://www.kireinotane.jp/
【交通】松戸駅東口徒歩6分
【参加費】※当日支払となります。
1★レッスン料2,000円
(親子参加、大人のみの参加、お子さまのみの参加、すべて一律料金です)
続いて翌22日は、同様のレッスンを、ユーカリが丘ユー!キッズにて
開催します。
ユーキッズさんは、改装されてまた楽しい遊び場ができたようですよ〜!
こちらは、11:00〜の開催で、
およそ20分ほどで1枚仕上がると思います。
最後に、25日(日)は表参道WAnocotoさんにて、型染め、型彫り自由創作講座です。
こちらは、11:00〜12:30の時間内で、お好きなものをお創りいただけます。
大人のみ、お子さんのみ、親子で
お好きなはがきを創って、残暑お見舞い、敬老の日、
そして、夏休みの課題がまだ終わってない方は、お使いになってはいかがでしょうか?

(こちらワノコト生徒さんで初めて体験された方の作品です)
夏休み後半のイベントにどうぞ遊びにいらしてくださいね〜!
日本橋三越19日までやってます。
こんばんは、ツクルヤです。
本日、連投お許しくださいませ~。
日本橋三越での
「伝統の継承とユーモア」というテーマでの展示に出させていただき、
7/31より展示されています。

8/10には、実演もやらせていただきました。
こちらには、訪問着、付け下げの着物のほか、
帯を10本ほど出させていただいております。
あと小物として、
着物を着た時、帯の隙間にすっと入れられるような
長型財布を展示させていただいています。

こちら、大変ありがたいことに残り4つとなりました。
お買い上げ下さった方、本当にありがとうございます。
期日が19日までとなっておりますので、
よろしかったら4階呉服売り場に行ってみてくださいね。
宜しくお願いしまーす!
本日、連投お許しくださいませ~。
日本橋三越での
「伝統の継承とユーモア」というテーマでの展示に出させていただき、
7/31より展示されています。

8/10には、実演もやらせていただきました。
こちらには、訪問着、付け下げの着物のほか、
帯を10本ほど出させていただいております。
あと小物として、
着物を着た時、帯の隙間にすっと入れられるような
長型財布を展示させていただいています。

こちら、大変ありがたいことに残り4つとなりました。
お買い上げ下さった方、本当にありがとうございます。
期日が19日までとなっておりますので、
よろしかったら4階呉服売り場に行ってみてくださいね。
宜しくお願いしまーす!
帰省してました~!
こんばんは、ツクルヤです。
このところの暑さと言ったら…
水がぬるい~(; ̄ェ ̄)
昨日まで実家、佐渡を満喫してきましたよー!
今年はずっと晴れていたので、かなりいろいろできました。

毎日のように泳ぎ、
釣りをし、


酒造見学に行き、
ついでに朱鷺にも会いに。

娘の記憶がはっきりしてきてるので、
改めて行ってみたりして。
そして、私が一番行きたかった
樹齢400年とも言われる天然杉の森。
娘もおだてながら、1時間トレッキングしてきましたよー。
無事、完歩できましたー!
いつも思うのが、
自然と人が近い。
そして、目に見えないものに対しての畏怖の念、敬意が強い。
お盆行事を当たり前にすることの大変さが身に沁みる時代だからこそ、
朝5時からみんながそのお飾りを市に買いに出ることの素晴らしさを感じました。そして、その瞬間のためだけに、結構なお金を使う。
そういうことは、敬意がなければできないなーと。
歳をとると、いろんなことに気づきますねf^_^;
そんなことを切々と感じた帰省でした。
このところの暑さと言ったら…
水がぬるい~(; ̄ェ ̄)
昨日まで実家、佐渡を満喫してきましたよー!
今年はずっと晴れていたので、かなりいろいろできました。

毎日のように泳ぎ、
釣りをし、


酒造見学に行き、
ついでに朱鷺にも会いに。

娘の記憶がはっきりしてきてるので、
改めて行ってみたりして。
そして、私が一番行きたかった
樹齢400年とも言われる天然杉の森。
娘もおだてながら、1時間トレッキングしてきましたよー。
無事、完歩できましたー!
いつも思うのが、
自然と人が近い。
そして、目に見えないものに対しての畏怖の念、敬意が強い。
お盆行事を当たり前にすることの大変さが身に沁みる時代だからこそ、
朝5時からみんながそのお飾りを市に買いに出ることの素晴らしさを感じました。そして、その瞬間のためだけに、結構なお金を使う。
そういうことは、敬意がなければできないなーと。
歳をとると、いろんなことに気づきますねf^_^;
そんなことを切々と感じた帰省でした。
伝統工芸スクエア終了しました。
昨日、青山伝統工芸スクエアにての展示が終了しました。
お越し下さったみなさま、そして手に取ってくださったみなさま、
本当にありがとうございました!
時代が変わり、伝統工芸の作り手もユーザーの方と直接接することのできる機会がすごく増えてきました。
リアルな反応が、新たなものを創るモチベーションとなります。
そして、創るものは違うけれど、全国で頑張っている作り手さんに会えて、
更に創るモチベーションが上がります。
日々、どんどん創っていかなくちゃ〜と思いを新たにしています。
そして、昨日は搬出があり、保育園の時間では間に合わなかったので
娘を連れての打ち合わせ&搬出でした。
だいぶ成長したとはいえ、なかなか気合いが必要な時間でした。
子連れで仕事に出かけるママ達を改めて尊敬した瞬間でした。
でも、展示されているとびきりのお椀を見て、
「これいいね〜」とか、
江戸風鈴を、
「今度一緒につくろうね!」
という娘のことばに、
やっぱり本物を味あわせることが大事!ってつくづく思いました。
そして、最後に娘が選んだのは、
「鳴子こけし」
ちょっと娘に似てる気もする、このこけし。
大事に自分のリュックに入れて帰ってきましたよ〜。
お越し下さったみなさま、そして手に取ってくださったみなさま、
本当にありがとうございました!
時代が変わり、伝統工芸の作り手もユーザーの方と直接接することのできる機会がすごく増えてきました。
リアルな反応が、新たなものを創るモチベーションとなります。
そして、創るものは違うけれど、全国で頑張っている作り手さんに会えて、
更に創るモチベーションが上がります。
日々、どんどん創っていかなくちゃ〜と思いを新たにしています。
そして、昨日は搬出があり、保育園の時間では間に合わなかったので
娘を連れての打ち合わせ&搬出でした。
だいぶ成長したとはいえ、なかなか気合いが必要な時間でした。
子連れで仕事に出かけるママ達を改めて尊敬した瞬間でした。
でも、展示されているとびきりのお椀を見て、
「これいいね〜」とか、
江戸風鈴を、
「今度一緒につくろうね!」
という娘のことばに、
やっぱり本物を味あわせることが大事!ってつくづく思いました。
そして、最後に娘が選んだのは、
「鳴子こけし」
ちょっと娘に似てる気もする、このこけし。
大事に自分のリュックに入れて帰ってきましたよ〜。