fc2ブログ

自宅工房体験講座

こんにちは、ツクルヤです。

先日、お友達3人で体験に来てくれましたよ〜。

全く初めての方2人は手ぬぐい、
少し知ってる方は風呂敷を選びましたよ。

そして、まず型は何を選ぶか、配置はどうするか、色はどうするか?と
手を動かす前に考えることがいっぱい。
たくさんたくさん、悩んで、みなさん、その方らしいものを
選んでました。

染め出すと、みんな無言。

真剣に取り組まれてましたね〜。




風呂敷は、私が事前に地色を染めをしておいたものを
選んでいただきました。
そこに色を入れていくので、真っ白に入れるものとは違って、
新たなコラボが生まれます。
そこがおもしろい〜!


手ぬぐいも、ものすごく優しくかわいい感じの配色になってました〜。


時間の都合上、まだまだ完成ではないので、
続きはまた今度。



お昼には、
差し入れていただいた、さつまいもとチキンのタジン鍋にクスクス、
そして、豆腐チーズケーキをいただき、幸せいっぱいの時間でした。
みんなありがとう!

また次回、続きを楽しみにしてるよ〜!
スポンサーサイト



本日の友禅染め&型染め講座

こんばんは、ツクルヤです。
いつも更新が遅れてしまうので、今日は早速帰り道に!

今日は、前半半襟の友禅染め、後半は型彫りと型で自由創作の時間でした。

前半、なんと!生地を張る伸子を忘れる大失態。しかし、下敷きに載せて、なんとか乗り切りました。
皆さんごめんなさい!

いつもと違う姿勢でしょー。

でも色トリドリの葉っぱと音符になりましたよー。
慣れてきた方は、筆を二本持ったりして、すっかり熟練してきましたー。

後半戦、型染めで新たにクッションカバーを作った方が。
これがまた、皆さんに好評で、次回はみんなで!なんて話になってましたよー。


みんながいろんな感性を刺激しあい、そして相乗効果を産む感じがとてもステキです!
そんな皆さんの雰囲気がとても素晴らしいな~って、いつも思います!
だから、毎回楽しみ!

ごめんよ、トーマス

こんにちは、ツクルヤです。
あまりにもお久しぶりで、
何を書いてよいのやら。。。。

と悩んだあげく。

昨日の水筒デコ。第二弾!


以前の水筒はコップ式だったのと、ステンレス保温だったので重いのとで
保育園で使用するにはちょっと、、、、ということで
新しいものを購入。

トーマスの水筒を。
元気めな小花柄に変えちゃいました☆

ちなみにスプーンフォークボックスもお揃いの柄。

娘は水色が好きなだけで、ピンクがイヤなだけで。
キャラがほしい訳じゃないっていうのもわかってるし、
みんなと同じ柄じゃいや〜というのもわかってる。

そんな娘のために。

スプーンも水筒も女の子で唯一の水色です。
おかげで、箱から見つかりやすいのなんの。

ウチの子だけ〜。って思っちゃいそうだけど、
実は、昔の自分を見てるようで面白い〜。

保育園での日々の言動もちょっと面白いみたいで、
先生からも、
「なんかツボなところが少し違うのね〜みんなと。
 個性ね、個性!
 今からどんなランドセルを選んでくるか、たのしみ〜!」
と言われてます。

ある意味、親も楽しみな感じ。

1週間のできごと〜。

こんにちは、ツクルヤです。
なんだか、日に日に慌ただしくなっており、
それに任せて、更新してない、、、的な反省。

さてさて、今週も盛りだくさんでしたよ〜。
まず、月曜日に、第6回楽母楽子。
ありがたいもので、もう6回目を終えることができました。
新しい方がまた2名来てくださって、
着々と和が広がっていることに、本当に喜びを感じます。

この日お誕生日の方をお祝いして、終えた後、
そのまま城址公園にて、新緑のおべんと会でした。


そして、翌日は、
お友達とその教室の方々のウクレレ演奏&歌の市役所ロビーコンサートへ。

これがまた、素晴らしく。
生の音と声。
聞きながら、ほわーっっとなってたツクルヤです。
こういう機会をぜひとも、子どもに多く体験させてあげたいです。


そして、水曜日は、
私が主宰する「きもちば」という
着物を大好きになってほしいという願いを込めたサークルでの
骨董市へ行こう!というイベントでした。

場所は、市川市の中山にある。由緒ある法華経寺というお寺の境内。
骨董市自体初めての方も多く、女子8名にお子さん3名が集まってわいわい、
大変楽しい時間でした。
これをきっかけに、着物に興味を持ってくれた方、
そして初めてのお買い物をされた方もいて、
すごく嬉しかったです。
今度着付けの練習をして、11月に開かれる市の時は、
みんなで着てこようね〜!ということになりました。

今後が楽しみ★

みずみずしい感性と着付け練習

こんばんは、ツクルヤです。

週末土曜日には、
オハリコのめぐみさんが、お嬢さんと妹さん家族を連れて
遊びにきてくれました。

メインは、6年生になる姪っ子ちゃんが、
以前のユーキッズの型染め体験にきてくれて、気に入ってくれたみたいで、
今度はもっと大きいものを!
と、手ぬぐいを染めにきてくれたのでした。

できたのは、これ。
娘をおんぶしながら撮った写真で、ブレててごめんなさい。

なんてみずみずしい感性なんでしょう!
すごくピュアで、でも、話をよーく聞いてくれるので、
技術はとてもとても素晴らしかったですよ。
ボカシもきれいにできたし、バッチリでした!





こちらは、オハリコさん特製雑巾。かわいい配色にタグがついてて、オハリコさんらしい!
お土産にいただいちゃいました、ありがと〜!

そして、ついでに。
オハリコさん、息子さんの高校の入学式に着物を着たい!ということで、
着付けも練習しましたよ〜!

気をつけポイントやその意味を伝えたら、
ほぼ自分で着られてました!すばらしい〜!

あとは、配色の工夫とか。

着ると、おばちゃんぽいって言われるんだよね、、。

というので、これとこれ、変えてみよ!と
帯揚げと帯締めを私のものと交換。

あっという間に、元気ないつものオハリコさんらしい雰囲気に
戻りましたよ!

これが着物のすごいところ。
ベースは同じでも、配色で、いかようにもなっちゃうところ。

こんなおしゃれの楽しみないですよね〜!

自分の力量を自分で抑えるな

おはようございます、ツクルヤです。

昨日、午後からまた
大量宛名書きの続きをしてました。

でも久々なだけに、やる前から
「うわ〜、午後だけで100いけるかな〜キツいよね〜。」
と漠然と思っていました。

でも、やってみればなんのことはない、
できちゃった。

そう、そんな想いなんて、必要ないんですよね。
できるかな〜なんて思いながらやる必要がない。

しばしば、仕事の山を見て
「勝手に」圧倒されてみたりしますが、
その一つめからを、
最後まで着実にやっていくだけなんですよね。

字だけではなく、染めも同じです。

その裏付けになってくれるのが経験。
やってるうちに、
「そういえば、昔は1000とかの単位で書いてたんだよね〜
なのに、なんで100ぐらいでこんなこと思っちゃったんだろう」
って、どんどん経験に上書きすることができますよね。

今となってみれば、同じ数字が
「できるかどうかわからない100枚」から
「たった100枚」
になっています。

自分で自分の力を決めつけないで、
経験を糧にそこに突き進んでいけば、
気づいたら、できてた〜!
って、なれる。

自戒を含めて
改めてまた経験させてくれた仕事に感謝!



第5回 楽母楽子 in 厚生園

こんばんは、ツクルヤです。

昨日のお天気とはうってかわり、
今日は本当に本当にいいお天気でしたね!

そして今日はなんと、
楽母楽子初のお外イベント、ピクニックでした!


12組28名の親子のみなさんと、ボランティアに駆けつけてくれた女子高生の2人、
そして私たち2人で、合計32名の大所帯となりました。
いや~~、本当に楽しかったです!

そして、いろいろな繋がりに気づいたり、新たな繋がりが生まれたり、
本当に素晴らしい時間を共有することができました。

途中には、ウクレレコンサートとフラのコラボが生まれたり、
ウクレレの音に小さな子ども達が身体を揺らしたり、

はじめましての子ども同士が、言葉なしにずーっと一緒に遊んでいる姿が
見られたり、

高校生のお姉ちゃん、小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんになついて
遊び回る園児達というように、

すべてを飛び越えた交流が、あちこちにみられた1日で、
本当に幸せな時間でした。

そしてこのイベントを佐倉の厚生園という大好きな場所でできたことも
すごく嬉しかったです!

あっちを見ても、こっちも見ても、ニコニコしちゃうようなステキな場面ばかりで、
もっともっとこういうことをやっていければという原動力のようなものを
私自身がもらえた1日でした。

楽母の最初のコンセプト、
「地域で育てる mama&kodomo cafe」
大人も子どもも、いろんな世代がポジティブになって、
この地域を大好きになって、
自分の子どもだけじゃなく、みんなでみんなの子どもを育てていけるような
そんな地域をめざして。

そんなことを具現化できるよ、きっとできると思えた今日。
ここに向かって、邁進していきたいと思います!

《中止のお知らせ》4/12、13 mamaEXPO

こんばんは、ツクルヤです。

先日お知らせさせていただいたばかりの
mamaEXPOですが、
主催者都合により、中止との連絡が入りました。

明日公式発表とのことですが、
先立ってご報告させていただきます。

行ってみようかな〜と思ってくれていた方、
そして、チケットを購入されていた方など、
本当にご迷惑をおかけしまして、申し訳ございません。

私も、自分なりに精一杯の準備をしていたので、
大変残念に思っています。
まだ納得できるような理由は知らされておりませんが、
今後もまた新たな活動に向けて、
自分なりに頑張っていきたいとおもいますので、
これからも宜しくお願い致します。

まずは取り急ぎ、ご報告させていただきます。

文字のかたち

こんばんは、ツクルヤです。

最近は、イラスト、文字書き、染め、文字書き、イラスト、、、と
何屋さんなのか、わからない状態になっている仕事場です。

それで、今やっている文字というのが、
割としっかりと書かなくてはいけない文字でして。。。

作品制作の場合、あえてギリギリのバランスの中でどれだけ
崩せるか、みたいなところもありますが、全く逆で、
いわゆる正しい文字のかたちで書かなくてはいけないという。。。

大人になると、どうしても速く書く必要がありますよね、
それも、長い文章だったりすると、適当に略してみたり、
勝手につなげてみたり。
本当は、そこにもルールというのがあり、
違う略し方をすれば、違う文字になるという場合も多々あるんですよね。

しばらく正式なかたちで書いていなかったりすれば、忘れていたり、
知らなかったり、、、ということも結構あると思います。

こうやって、かなり長いこと文字に親しんでいる私でも
すっかり、あらららら、、、、なんてことがあります。

今回もひらがなですら、「や」の2画目の点の向きとか、
「ふ」も1画目と2画目、続けて書いたりなんて、
意識しないと、なかなかできなかったですよ〜。

そういう、本当の文字のかたち。

知ってて略して書くのと、知らないで略して書くことは
全然意味が違うと思います。

せめて自分がしっかり書くことで、
子どもたちにちゃんと伝えていきたいなと
改めて思ったのでした。

私たちの世代が伝えなくてはなくなってしまうこと、
たくさんあると思います。

そんなのなくていいじゃん、ってひとことで言ってしまえば
終わりだけど。

でも、共通の解読記号としての文字、そして字形の美しさの意味を
併せて伝えていかなくてはね。って。

かなりタイトなスケジュールでヘロヘローって思ったけど、
最後にこう思わせてくれた、今回の仕事にもありがとうです☆
プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!