fc2ブログ

人生変わったこの1年。大晦日の日に大感謝。

こんにちは、ツクルヤです。
いよいよ大晦日になりましたね。

今年を振り返ると、昨年とは考えられないくらい、
いい年、ステップアップできた年だったな〜と思います。

(長くなります、ごめんなさい)

昨秋、引っ越してからの諸々の整理がつき、自分の作品展が終わった翌日から
仙骨に痛みがでて、1週間後にはまったく動けなくなりました。
病院はたらい回し、どこに行っても症状は改善せず、
寝ることもできず、立つことも、トイレに座ることもできず、
卵のようにまるくなって1週間。寝不足と痛みでわけがわからないのに、子どもは元気。
その後、これで出かけられるかな。って思える痛みになるまで、
2ヶ月かかりました。
秋の気候のいいときの2ヶ月、それはそれは長かったですよ〜(笑)。

実家は遠く、誰も来てもらえない、夫の父には、病院の送り迎えをしてもらえましたが、
走り回る娘との日常、家事、料理、すべてをこなさなければならず、本当に涙が止まらなくなったり、
心身ともにぼろぼろの状態でした。

2ヶ月経って、初めての遠出は、再開した表参道での講習からでした。

あれから1年ちょっと。

本当に大きく大きく人生が変わりました。

保育園に娘が通えることになり、春から仕事再開。
それまでは子育て優先、来る仕事を受けて作る。とか、つてからの依頼。
しかやっていなかったので、自分から、どう作るか、売るか。
試行錯誤しつつ、イチからの再出発でした。

春と夏には展示用帯を作ったり、師匠から依頼を受けた着物。
ほかに、草木染めにチャレンジしたり、合間に体験講習をしに行ったり。
そこそこで動いていたと思います。

そして、大きく変わったのが、8月のママフェスの皆さんとの出会い。
それまでの、3つの負い目が全てプラスに変わり、
人生変わりましたよ〜。

一つは仕事のブランク。私が出産育児の間にも、周りの仲間がどんどん力をつけていくのがうらやましかった。
二つ目はママであること。子どもがいるからしょうがないよね、という周りの言葉にどんどん凹んでた。
三つ目は千葉に住むこと。子どもが1歳の時に、何も知らない千葉に引っ越してきて、ママ友、仕事仲間、大学の友達も失い、地元からの友達も遠くなり。土地勘もなく。これまでのぜーんぶを置いて引っ越した、どうしようもない寂しさ。

これが、ぜーんぶ。

なーんだ、
ママなんだから、育児しながら自分のやりたいように仕事すればいいし、
働き方っていろいろあるよ。
周りの仕事仲間とは作風が違うんだから、作りたいものに向かって努力すればいいし、
千葉だからこそ、自然あふれるところで作品作りと子育てができるし、
そして何より、話したら楽しくて楽しくてっていう、素晴らしい大事な方々に会えた。
イベントに出ていても、ここにいるみーんな、
帰ってすぐ、夕ご飯の準備にとりかかるんだよね〜とか、思うと、
仲間だね〜!って嬉しくなったり。

千葉に住んで、育児ができて、仕事ができてよかった!って思えた。

そう思えたら、本当に心の奥底から元気になれて、楽しいことが
やってくるようになりました。
思ったら、叶う。ってことも、教えてもらえました。

自分の想いが全て。

だから、来年は、感謝と前進。です。

本当に周りの方々の素晴らしさにひき動かされて、
自分もパワーがもらえて動けるんだな〜って。
そこに感謝しつつ、自分もできるだけのことはする。

仕事に関わらず、来年はそんな年にしていきたいです。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



カニ・うし・もち

年末はここ数年、
こちらで過ごすことが恒例となっています。

子どもが産まれる前は、都内からどちらもの実家を訪問していたものの、
それだけで疲労困憊、なんの休みだったんだろう?
と、体調崩してヨレヨレなことも多く。

しかも、年末は、海が荒れることも多く、船じゃないと帰れない実家。
本気で戻れるか戻れないかの賭け(笑)

というわけで、佐倉の夫の実家に、弟家族も集まり、恒例の年越しです。

こちらも恒例で、佐渡の網元からカニを取り寄せ、
岐阜の弟達は、飛騨牛を持参と。
年に一度の宴です。

カニは、いわゆるズワイガニという種類ですが、
たぶん他では信じられないくらい安く、大きく美味しいです。
朝採ってきたカニをそのままそこで茹でて
クール便で送ってくれます。
おかげで、濃い味そのまま。

娘は、この夏帰省して食べたときに
わんこカニか?ってくらいに食べてましたよ〜。

そうそう、実家の方では、
年越しにジネンジョのとろろ汁を食べますが、
そういう地方って他にもたくさんあるのかな?
この辺は、ヤマトイモが有名ですよね〜。
味はジネンジョほど濃くない上品な味で、粘りがすごい!
先日、掘ったのをいただき、美味しかったな〜。

今年は、娘におもちとお刺身を初めてしっかり食べさせてあげたいな〜
と思う年越しです。
おもちは明日HBで作ろうと思いまーす!

楽しみ〜!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

しごとおさめのしごと

こんばんは、ツクルヤです。

会社に在籍していた頃は、今日はお昼で仕事が終わり、
みんなで大掃除のあと、納会、更に飲みに流れという日々でしたが、
修業や独立してからというもの、この日がイマイチピンと来ない生活をしていました。

でも、今年はなんだかとても、充実感いっぱいで
終えることができたと思います。

最後の仕事は、本のイラストの仕事と、友禅の見本半衿作り、
そして、1月から新たに始まる、新しいプロジェクトの打ち合わせでした。

はー、もう全部終わってスッキリ!

私の頭の中は、こーんな感じです。
蔵書票

頭の上にぴーん!って花が咲いてるようなそんな感じ。

これは、ずーっと昔、ヨガをテーマに版画で蔵書票を作ったのですが、
それがたまたま出てきて、
あ!私の今の状態、これだな〜!って思ったんです。

非常にすっきりとした状態です。

今年一年、本当にいろいろな素晴らしい出会いをさせていただきました。
そのことが、本当に今の私を作ってくれたと言っても言い過ぎではなく、
まさに、しあわせだな〜って思える1年でした。

出会ってくれたみなさん、本当にありがとうございました!

そして、改めて来年からもよりいっそう、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

1月もユーキッズ!開催します。

おはようございます、ツクルヤです。
今日は風が強くて、
寒い。というより、冷たいですね。

さてさて、娘が完治したおかげで
昨日から再び仕事に戻り、
金曜までみっちりですが、
作業をしていて、思い出しました☆

1月26日(土)13:30〜
ユーカリが丘の子育て支援施設「ユーキッズ!」にて、
型染めのヘアゴム&ブローチ講座やります〜。

前回の作品はこちら。
ユーキッズ

そして、前回イベントからのご要望により、
今回は土曜日に設定しましたので、
小学校のお子様もご参加になれます。
低学年のお子さんはできれば、保護者の方と同伴が嬉しいです〜。

今の小学生のお子さまって、オシャレなんですね〜
自分で作って、むすびたーい!って言ってたそうです。

でも、きっと上手にできますから、大丈夫です☆
自分で、コシコシ刷毛で染めて、
それをすぐに身につけて帰れる。

楽しい楽しい体験になることと、思います。

お子様だけではなく、ちょっとお子さんをみていただいて
お母様の息抜きにもいいですよ〜。ぜひいらしてくださいね。

息抜きで楽しんで作ったものを、
お子様にプレゼントして喜んでもらったりして☆
ラッキー&幸せになれますね〜。

そうそう、価格は一つにつき500円のイベント価格です。

施設自体もすごく楽しいところですので、
これを機会に一度足を運んでみてはいかかですか?

ご予約は直接、ユーキッズ!さんの方へお願いします。
TEL:043-460-8818
E-mail:you-kids@y-m-m.co.jp

ではお待ちしてまーす。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

継続は力なり〜12月型染め講座〜

先週日曜日、
いつもの友禅染め、型染め講座でした。

前半は、友禅。
皆さん数回目の方も多く、慣れてきた手つきで友禅されています。
初めての方も、配色が独特だったり、丁寧だったり
それぞれの個性バッチリの作品でしたね。

12月友禅
12月友禅3
12月友禅2
こーんな感じで、お正月にふさわしい、華やかな感じの半衿が
たくさんできましたよ〜。

回を重ねた方の中には、ボカシの形をすごくきれいに仕上げていたり、
色を挿すという言葉のごとく、しっかり色をのせることができるようになった方もいましたね!

後半は型染め。

先日のファブリック帯を、回にして3回半。
遂に完成させた方がいました。
12月型染め2
この総柄の帯!!長さにして4M。しかも両面。
すごいですよね〜、どこを出しても必ず柄が出ます。
これだけの想いをもって、型染めした帯、締めた時は本当に嬉しいと思います。

そして、書道をされている方は、こんな感じの
扇面やら団扇、懐紙などに染めていかれました。
ご自身の書道作品に花を添えるのに、好きな色を使って染めるというのは、
すごく魅力的ですよね。
どのような字とコラボするのか、楽しみです!

12月型染め1

こうやって、友禅も型染めも、
回を重ねてきた方の力の入った作品ができあがるたび、
とても嬉しくなります。

ただただ、体験してみようという段階から
一歩上がって、
自分のものとして、新たなものに挑戦する楽しみ。
ここから創る楽しみがどんどん生まれますよね☆

来月もまた楽しみです!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村



娘の初版画

版画を初めて、数十年。
たぶん年長さんくらいからなので、30数年ということになりますね。

でも、成人してからというもの、
年賀状の時期くらいしか作らなくなった私。

とってもなまぐさ版画人です。

で、今年も、、、、
「娘の水疱瘡でなーんにもできないし、今年は諦めるか、、、
そうだ!!娘に挑戦してもらって、それを年賀状にすればいっか!」

という安易な考えのもと、簡単に諦めた訳ですが。。。

娘は、保育園を休んでヒマなのもあり、
やる気満々。
じゃあ、と私が見本を見せて、
適当にやらせてみることに。

そしてできたのが、これ。
コハル版画
額に入ってるのが、昨日作ったもの。
外にあるのが、今日作ったのです。
なんか新しい幕開けにぴったりの作業かなって思いながら、
やってました。


ひえ〜、私のより、全然いいし!
抽象って、やっぱり子どもの方がいい!

大人はダメだな〜って思いました。

私のは、こっちに小さく見えるもの。
版画作業

娘は、少し楽しんでくれたみたいなので、
これからもっともっと楽しみたいな〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

まめランチ

昨日から鼻水が滝だった、娘。
じゃあ「朝、お薬飲んで、夕方早めに病院行こうね〜」と
電話予約した舌の根も乾かないうちに、
お着替えをしたら、ポツポツポツ。発疹。

いや〜まさかな〜、でもこれそうだよね〜

という予想的中の、水疱瘡。

保育園でなった子いたけど、注射してるしね。
なんてのは、甘かった〜。

でもおかげで、熱も全然ないし、元気元気。

病院後、一緒にオハリコさんとのランチへ〜。

もちろん「まめ」さんです!

ここの玄米雑穀米は半端なく、ふわふわであまーい感じの美味しさ。
今日は娘の希望により、
「きのことチーズの玄米ご飯」です。
豆ランチ1
じゃん!
もちろん、ごはんはたっぷり入ってましたよ〜。
しかも、娘と一緒に食べても大丈夫ですか〜?と注文のときに聞いておいたら、
なんと、ご飯を少し多くしてくれたみたいです。
なんて、親切。ありがたい。
横にあるスープも、これがまた他では飲めない味なんです。

一緒にいったミカさんは、こちら。
豆ランチ2
カレーなんですが、なんとふたつきの陶器。かわいい〜!

娘も玄米でしたが、
かなりモリモリ食べてました。
そしてデザートに食べた、小豆チーズケーキ。
これがまた美味しくって、ケーキをそんなに食べない娘に3/4くらい
食べられちゃいました。

どれもこれも美味しくって、メニュー全部制覇したくなりました。

オハリコチームさん、ありがとう!

余談ですが、先日掲載していただいた「さくらぼ」が置かれてて、
嬉しかったです〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

「森zou WORKSHOP 大感謝祭 2012」 ARIGATOUございました!

昨日、北習志野にて開催の「森zou WORKSHOP 大感謝祭 2012 ARIGATOU」
に出展させていただきました。

森zou

こーんな感じで終始にぎわっていましたよ〜!

私のブースは、こんな感じで
森zou4
ヘアゴム&ブローチの型染め体験講座をやりつつ、小物の販売という形式でした。

看板を忘れ(汗)、ワークショップの看板も忘れ(汗)
なんだかな〜な感じでしたが、

それでも、小物をお買い上げ下さったり、
ワークショップも次々といらしてくださったり、
それをきっかけに話がいろいろとはずんで、
本当にアットホームな感じで楽しく出展させていただきました。

船橋のみなさんは、本当にまとまりもよく、そして皆さん芸達者な方が多く、
一緒にやらせていただいて、すごく楽しいですし、勉強になります。

こーんなお寿司、かわいくないですか?
森zou3
これも講座で学べたり。

ランチも、すごーく美味しいカレー。辛くないけどスパイシーみたいな。
森zou2

これまではほとんど展示中心だった私。
今年、皆さんと知り合い、一緒にイベントをやらせていただいたことは
私にとって大きな大きな体験となりました。

特に昨日のイベントは、体験によって講師同士もお互い学んだり、
聞いたりということもできて、楽しかったですね〜!

イベントでそこに常駐し、ワークショップをするということで
「染め」ということに対してより積極的に関わっていただき、
興味をもっていただくことができるというのは、すごく嬉しいことです。
そこで、手にとっていただけるような商品を作らなくちゃな〜って
想いも新たになりますし、
伝統工芸なんてぜーんぜん。という方にも
説明をさせていただけたりというのは、大事な経験であり、大きな励みになります。

そういう機会をいただけた森zouの皆さま。
いらっしゃってくださった船橋の皆さま。
本当にありがとうございました。

イベント参加は今年最後となりましたが、
来年もまたよろしくお願いします!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

落としても、落としても☆

こんばんは、ツクルヤです。

なんだか毎日の慌ただしさに追われ、日々を過ごしています。
今週は、本当に毎日毎日出かける用事がありまして。

そんなを言い訳にはしたくないのですが。

水曜日、午前に保育参観の終わった娘を早めに迎えにいって、予防注射。
木曜日、午前にsoraさんで打ち合わせ後、お昼に娘を迎えにいって、3歳検診と歯科検診。
という予定が、、、
お昼に帰って家中、車中を探すも、
娘の母子手帳ケースがない!!!!

しかたなく、理由を話して検診に行って見てもらうも、頭は母子手帳でいっぱい!
前日の病院に電話しても、知らないと言われ。

娘とお散歩に出ても、おやつを食べても、頭は母子手帳。
なーんて過ごしていたら、

んんん、ぴーーーん!

ベイシア!(大型スーパー)

前日注射のあとに、ベイシア寄ったよね。そこしかないよね!
あるものはある!自分に大きな声で言い聞かせ。
夕方出かけていってみると、、、

本当に、あったのです!!!

奇跡★


金曜日、打ち合わせがてらのランチ。

お会計のときに、ドバッと財布からカードが。
普段落ちるはずのない場所から、変に珍しく落ちたカードを2枚拾うも、

あれ?私のカード2枚だったっけ?

と思いつつ、お会計を終わり、まあいっか。
と財布をしまい、帰ろうと玄関まで行ったところで、
店員さんが、
「きゃー!」と大声。

見ると、私のガソリンカードを手に持っているではないですか〜!

クレジットカードが落ちていて、こわーいと、店員さんが
声をあげたのであり、
それで私も気づき、

あー、今週、奇跡2回目だなって。

最近、執着がなくなってるのか、頓着しないというのか、
忘れっぽいというのか。

こういうことが何度もあるのですが、
その度に出てきてくれる、私のものたち。

いいことばかりを考えていたら、本当に「その通り」になるんですよね!

「引き寄せ」って最近多用されていて、あんまり好きな言葉ではないけれど、
そういうことなんですよね。

日々面白いです!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ギャラリーカフェsoraさん

こんばんは、
最近いわゆる野暮用ってやつが多い、ツクルヤです。

ヤボヨウって、響きが結構好きです。
私の中での解釈は、本業ではないけど、必然の用事ってことにしてます。

最近、動き回ることが多くなってて、まさに師走だな〜って。
別に、先生ではないですけど、かなり毎日走り回ってますね!
それが面白いくらいよく動き、自分にとっても楽しくって、
それを、この大変革の時期に体感できていることがシアワセです。

これから、もっともっと動きますよ〜!

そして、今日初めて打ち合わせに使わせていただいた、
ギャラリーカフェ soraさん。
スクラップブッキングのタイニィドッツさんからのご縁で、一度行ってみたいな〜って思ってたところでした。

なんかお友達の家に上がり込んだような(かなり大きなオウチですよ)雰囲気でありつつ、上品で。
しかも静かな空気に、すごく和みつつ、打ち合わせも盛り上がりました☆

もしかしたら、こちらで何かが始まるかもな予感たっぷりです!

コーヒー、紅茶も、かなりお得感たっぷりの、値段と量。
長居するにはもってこいの感じです。

靴を脱いで上がるので、小さなお子さんがいても全然大丈夫!

そして、
お話をさせていただいた店主さんも、ものすごく魅力的な方で、
佐倉に住まれたきっかけが、田舎暮らしサイトだったとのこと。

私と同じではないですか〜!

しかも、私もあの城下町界隈に物件を探していたのです。
残念ながら、条件と合わずに私は農村を目指しましたが。
似た境遇に大変嬉しく、そしてやりたいことにも共感していただけて、
本当に、初めて会ったのに、それを感じさせない温かい包容力をもった方でした。
最近、こういう出会いが多くて、本当に感謝してます。

なんだかみんなにありがとう〜!って気持ちになれてます。

これはこれは、明日がまた楽しみです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


保育参観

こんばんは、ツクルヤです。

今日は朝から保育参観。

今年4月に入園してから初めて、園での様子を見る機会でした。

いつもの流れの中に親が加わって、見たり遊んだりして、
給食が終わるところまで参加します。

まずは、中で工作をしたり、好きなおもちゃで遊び、それから歌を歌って、本を読んでもらって。
おやつの牛乳のあとは、園庭遊び。
1時間ほど外で遊んだあとは、また本を読んでもらったり、手遊びで、そのあとに給食です。

先生が歌い始めると、みんなが大きな声で歌い出したり、
外でも、先生のあとをついて、鬼ごっこしたり。
なんだか胸が熱くなる想いで見てました。

親から見れば、なんてありがたい!という環境です。

一言で言えば、
「あー、大きくなってくれたなー」
ということなのですが、

なんというか、
2歳の子どもでもちゃんと集団生活ってできるんだな〜
とか、
生活習慣てすごいな〜
とか、
子どもの歌を覚える力とか、身体能力とか
その辺も無限だね!って、
いろいろ感じながら見てきました。
2歳3歳になりにも、お友達関係とか見えてくるんだよね〜。

娘は、私と別れたあとに大泣きでお昼寝もできず、
またまた先生に大変な想いをさせてしまいましたが。

いい体験ができました。

おもしろかったな〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

初舞台?終わりました〜。

昨日は、
身体で感じる日本 第2回~着物で歌いまshow~
こちらの舞台に出させていただきました。

これは、「はさま追分あいこでしょ」という地域の寄り合いの皆さんが
ご活動されていること発表する年2回の場だそうです。

こちらに唯一の若手?として、仲間に入れてもらい、
ゆっぴいちゃん、さりーちゃんと一緒にみんな着物で
日本文化の素晴らしさと大切さを伝える寸劇をさせていただきました。

ギリギリまでセリフを読んでいたにも関わらず、
飛んでしまったり、なんかいろいろありましたが、
本当に貴重で楽しい経験でした。

いろいろな世代が一緒になって、
日本文化を守り、伝えていく。という気持ち。

こんな気持ちを少しでもたくさんの人に感じていただければ。
という気持ちでやりましたよ〜。

舞台に登るなんて、
とんでもとんでも。
って思ってたけど、
みーんなが温かくて、本当にステキな地域だなって、大好きになりました。

こういうことを継続的に伝えていける場をもてるよう、
「身体で感じる日本文化」、続けていきたいと思いますので
次回企画もお楽しみにしててくださいね☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

「森zou WORKSHOP 大感謝祭 2012 ARIGATOU」に出展します。

森zou WORKSHOP 大感謝祭 2012 ARIGATOU

[いつ] 2012年12月17日
[時間] 10:00〜15:00
[場所] 北習志野駅 宅建ホール
[詳細] 12月17日 月曜 10−15時 

ママフェスのご縁から始まった、今年のさまざまなできごと。

本当に私の人生を変えたと言っても過言ではない、
今年のさまざまなできごと全てに感謝をして、一緒に出展させていただきます。

今回、場所の関係から体験どうしようかな〜と思いましたが、
やっぱり、少しでも「染め」を体験していただき、楽しさを共有できたら
すごく嬉しいので、
ママフェスと同様に、ヘアゴム&ブローチ染め体験をやらせていただきます。
ヘアゴム2

今回は、クリスマス柄とか冬を意識した型を多く持っていこうかな〜と考えています。

全ての行程で20分ほどと考えていますが、
ブースの関係上、お一人ずつとなると思いますので、
当日までに、私にご連絡いただければ、
ご希望の時間にて事前予約を承りますよ〜。
今回もイベント特別価格500円にて、やらせていただきます。

ほかに、友禅で一つひとつ、描いて染めたがま口やバッグ、
型染めの子供用Tシャツなどを少し持っていく予定です。
がま口

ほかにもすごくステキな作家さんや、ワークショップに出会えますヨ!
また大変興味のある講演もあります。

ぜひ、遊びにいらしてくださいね〜!
 
◎森zouWORKSHOP
アクセサリー販売(ピアス&小物)
◎RiRi Berry
ニット小物
◎母の樹 
クラニオセイクラルセラピー 20分 ¥1000
◎アトリエサロン ケ・セラ・セラ
スイーツデコ ワークショップ
◎yohko.so.yohko
布ナプ/オリジナル食事用エプロン 販売
◎mu-ra works
革のオリジナルタグ作り
◎アッキー
バルーンリース&ツリー
◎cocochine
お片づけ・収納の相談
◎有松華風
年賀状ワークショップ&文字デザイン
◎I'llgo
ワンコインエステ/ママのためのおうち英語
◎クリスタルボウルセラピスト協会
クリスタルボウル・ヒーリング体験
◎日本マインドブロックバスター協会
心のブロック解除
◎リフレクソロジーサロン Green Gables
フット・オイルリフレクソロジー
◎染め工房 ツクルヤ
友禅染め小物販売/簡単体験
◎透視リーダー咲子
透視リーディングアカシックレコードリーディング
過去生からのメッセージ
◎彩〜irodori〜CAFE
飾り巻寿司
◎Le Petit Bonheur
ソニック(超音波)エステ、ハンドマッサージ、
ハンドメイド雑貨販売


☆  大ホールにて 10−12時
講演 「これからの福祉」カギをにぎるママさん達へ

内容:
①非言語コミュニケーション
②ユニバーサル教育
③子育てと介護福祉の共通点
④シゴトとしての介護福祉
 
NPO 法人 Ubdobe  代表 岡 勇樹  



出展者のみなさまの
売り上げの10%
を『Ubdobe』
に寄付します。

http://www.ubdobe.jp/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

トレインカフェ★




この見た目!んん???って思いますよね〜。

こちら、勝田台にある、カフェなんですよ〜。
このふるーい電車を利用して、中で営業されてます。

見た目もかわいくて、こじんまり落ち着けて
それだけでもすごくステキなんだけど、

何が一番かと言えば!!

コーヒー!

私は、今日2回目でしたが、
前回こちらのコーヒーを飲んだら、味が頭から離れず、
言い方違うかもしれないけど、
ほろ酔い気分でした。

そのあとに他のお店でコーヒーを飲んでも、
比べちゃうんだよね〜。

それで、また行きたくなっていっちゃいました。

そして、今日もまた帰ってくる道すがら、
頭にホワーーン。

こんなコーヒー、他じゃ飲めないです。

そして、お店のお二人がまたとても素敵★

もし近くに行ったらぜひ、寄り道してください。
コーヒー好きの方、特にぜひ★

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

文字をつらつら

こんにちは、ツクルヤです。

今日は、家の中で筆を持ちながら、ぶらぶらしてます。

書いては、ひと呼吸、書いてはひと呼吸の繰り返し。

何を書いてるかと言えば、
再来年用の、年賀状の素材文字です。
もう来週には締め切りなんです、早いなあ。

うまどし年賀文字

こーんな感じで、書いて書いて書いて、最後の最後にいいものを選ぶという感じで
作っています。

例えば、「午」の字。
たった4画の文字を、変化させつつ、誰にでも読めるように、
そして、筆である特徴を出して書く。というような感じなんですね。

だから、ひとしきり書いたら、気分転換したりすると
結構また新たなものができたりします。

たまには、字源字典を見て、ふむふむとうなったりするのも
いい気分転換。

この仕事を始めて、もう16年目。
飽きられないように、そして少しでも自分が進化できているのかを
確かめつつ、筆を持っています。

よし、もうひと仕事!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

商品力

こんばんは、ツクルヤです。
明日からめっきり冷え込むみたいですね、、、
寒さ対策しましょうね!

ところで、先週開催された、渋谷での展示会、
お越し下さった皆様、本当にありがとうございました。

私はほんの少しだけ会場で皆さんにご挨拶をしただけで、
展示も販売も何もお手伝いできませんでした。

今日、作品達が手元に戻ってきて初めて、
自分のどの作品をお買い求めいただいたのか、ということが分かったのですが、、、

やはり。

手間は裏切らない。


どの商品も力を注いで作る訳ですが、
ブローチなどのアクセサリーや、半衿、
それからお財布などの小物全てが、

一番時間をかけて作られたもの。
それから、この時期ならではのもの。

が売れていました。


改めて、たくさんの工芸品を見てこられた目の肥えたお客様の目は確かだなってことと、
商品として、自分がお客さんだったら「今ほしいもの」に
やはり「力」があるのだな、ということを実感しました。

自分がその場にいたご縁でとか、話が合ってとか、
という流れでお買い求めいただけるものもありますが、
そうではなく。

その場にポンと置かれていたいろいろな商品の中から
それを選んで手に取っていただける力を商品が持つためには、
デザインはもちろん、それ相当に時間をかけたものだけ。
もしくは、今すぐにほしい。と思わせる企画力、アイデアをもつもの。
ということなんでしょう。

そういう商品力を持つものを、
もっともっとコンスタントに数多く作っていかなくてはいけないな〜と実感しました。

ひいてはそれが、工房作品全体の力となっていくんだなとも
思います。

魅力あるものを目指して、精進あるのみ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

身体で感じる日本 第2回~着物で歌いまshow~


日本の文化、精神性の素晴らしさを身体で楽しく体感しよう!

そんな想いで始まった
ゆっぴぃちゃんとのコラボ企画「身体で感じる日本」。

第二回目は・・・・。
なんと、なんと!

「第6回 はさま追分音楽祭」という、民謡、日本舞踊など
地元の人の芸能を披露しあう地域の音楽祭に出ちゃいます^^

音楽祭は13時半~、出入り自由、子連れOKです。

民謡、舞踊、太鼓、など普段聴けない日本の音楽を
聴きにいらしてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「身体で感じる日本~着物で歌いまshow~」

日時:2011年12月11日(火) 14時~14時半

場所:薬園台公民館講堂

内容:日本の良さを伝える伝道師のまっこ先生が
   子育てに迷える現代のお母さんたちに
   優しく、楽しく、日本の良さを伝える舞台。
   最後はみんなで「ええじゃないか」を踊りますよー^^

出演:ゆっぴぃ♪
   さりー
   ツクルヤ

参加費:音楽祭の入場として資料代200円いただきます。
    他の舞踊も観ていただけます。


というわけで、始めは着付けのお手伝いだったつもりが、、、、
私も出演しちゃうことになっちゃいました。

はたまたどうなることやら???

まあ、できるかどうかはさておき、こんな機会めったにない!
地元のおじさん、おばさん達とふれあい、語り合い。
みんなで楽しく可笑しく、日本文化を考える機会になったら嬉しいな。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

Reborn--友禅染めファブリック納品しました--

こんにちは、ツクルヤです。

私にとって、生まれ変わったような気分のこのファブリック。

ボタンファブリック

昨日、無事ご依頼いただいたお客様に納品してきました。
開けたとたんに、「うわーーー」と言ってくださったのがとても嬉しくて、
まさに仕事の醍醐味ってこんなとこなのではないかな?って思いました。

全然これまで知らなかった方が、ウチの工房のパンフを見て気に入ってくださって、
オーダーくださった品。
リビングのソファにかける布。ということで、
それ以外、色味と花を決めた以外は全てお任せ下さったものですので、
下絵を見るでもなく、完成して初めて見たもの。

それで、その声を聞けたことが何より嬉しかったです。

そして、私にとっては
染めの材料を大幅に変更して作った、初めての大きな作品。
小さなものでは実験しましたが、なかなか慣れるのに大変で。

でも、
でも、

これまで石油系のものに全てを頼って、喉が痛くなったり、身体がつらくなっても
作品のためと続けていたことが、
思い切って、昔に戻り、自然の材料に戻したことで、
自分の身体もとても清々しく、気分よく作り続けられました。

何より、以前に増して楽しくなりました!

確かに、石油系のものを使う方が、
作品はより確実に、より繊細に、より緻密に、そしてラクにできます。
以前の私の作品はどちらかというと、細かさなんかを求めてたから。

でも、
その技術はこれからもっともっと研究して、前のように緻密に作る努力をすればいい。
そして、その風合いを活かす作風に変わっていったっていい★

そして、
自然の天候や風、日の光を感じながら、
お天気と相談して染めていく。

もしかしたら、前よりもっともっと時間がかかってしまうかもしれないけど、
きっとその分、優しい作品になれるのではと思っています。

まさに、reborn.
記念の作品となりました。

ご依頼下さって、ありがとうございました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村



12月の半衿友禅講座の素材です

こんにちは、ツクルヤです。
今日も雨、、、。

すっかり師走を感じますね。
って、勝手な流れですみません。
寒い〜〜ってことです。

それで、師走の半衿友禅講座は、
クリスマス柄と悩みましたが、
準備を含めて新年を迎えるおめでたい柄にすることにしました。

12月半衿

こんな感じです〜。

色が変わるだけで
こんなに雰囲気が変わりますよ〜。

ぜひぜひ、ご自身のお着物にピッタリな配色で
オリジナルを作ってくださいね!

今月は、16日13:30〜です。
いつもの表参道WAnocotoにて
お待ちしております!

もし、興味あるけどご都合つかない場合、
自宅工房にて同様のレッスンをすることができますので、
どうぞお問い合わせ下さいね。
1月からは、定期的にレッスンをする予定ですが、
今のところ、ご都合に合わせてできますよ〜。

ぜひ、新年を着物で迎えましょう!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

家族をみつめる

こんばんは、ツクルヤです。
昨日のあられにはビックリしましたね!

ちょうど1週間前、娘の七五三のお祝いの日。

ちょうど父が銀座で作品展示をするため、母と共に上京してくれて、
夫の実家の両親、うちの師匠もかけつけて、
それはにぎやかなお祝いとなりました。
父はんが
(おみやげの版画)

それから1週間。
なるべく用事を入れず、母と過ごすことを心がけました。

父は展示と仕事のため、ほとんどおりませんでしたが、
母は金曜日の朝に出発するまで、ゆっくりと一緒にいることができました。

実家で住んでいた頃よりも、上京してからの方が長くなってしまった今、
父母は自営業のため、これまで上京してきても1泊が限度で、
こういう風に過ごせるのは初めてのことでした。

ただただ買い物に一緒に行ったり、草むしりをしたり、料理をしたり。
娘を一緒に見てもらえたりとか。
普通の日常生活のようでいて、ものすごく貴重な機会でした。

実家に帰っても、バタバタ忙しく動き回る母。
私たちもなかなかゆっくり帰る機会もなく。

電話ではなかなかしゃべれないことも、
こういう風に過ごせて初めて、いろんなことを話せたり。

会うたびに歳を感じる年齢になってきて、
こういうのって、あとどのくらいできるんだろうな〜とか想いながら、
大事に過ごせた1週間。
本当に元気が一番!!家族が一番!

こういう機会を作ってくれた両親と娘に感謝です。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村




プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!