fc2ブログ

土に感謝☆ その2

こんばんは、ツクルヤです。

今年最後の収穫。
(葉っぱ類はありますけど)

キクイモです!

高さ、2.5メートルほどにもなった背丈。
たった5粒から恐ろしいほどに広がった茎と花。

昨年の初冬にこれをもらったのですが、

「まあ、育ててみて、恐ろしいことになるから」

というふれこみに、
その時は「何が???」
って話だった訳ですが、

育ててみてよーくわかりました。

ほぼ雑草に近い繁殖力です。

虫はつかない、伸びるのは早い。そして尋常ではないイモのなり方。

きくいも収穫

繰り返しますけど、たった5粒から
この4倍ほどの量が採れました。

近所に配り、親に配り、
それはそれは大成功ですが、

地下茎のものと同じで、少しでも茎が残っていると
来春にまた「恐ろしいこと」が見られそうな予感(汗)

ちなみに見た目はほぼショウガ。
味はジャガイモ的な感じです。
味もそっけもない食べ物ですが、
コレステロールの数値を下げるのにすごくよいんだとか。

酢漬けや、きんぴらが主な料理法と聞いていて、
あの量をこの料理法だけじゃムリでしょ〜と、
おそるおそるカレーに入れてみたら案外悪くないので、
希望が膨らみました、よかった〜!

味見したい人、ご一報下さいね〜まだあるよ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



土に感謝☆

こんばんは、ツクルヤです。

いよいよ冬の到来?ともう何度か書いてしまってるような気もしますが。
昨日、今日と本当に寒かったですね〜。

ツクルヤリビングの壁から暖房も、こんなに寒くてはなかなか効きません。

霜も降りたので
遂に、今年のトマト、ナスの苗を抜きました。

今年の野菜はどれも大成功!
ご近所さんにいつももらってもらってました。

トマトは、最後の土からの恵みである青トマトが鈴なりだったので、
まず鍋に2回分くらい収穫して、ジャムに。
ジャム

その次の鍋1つ分くらいは、カレーピクルスに。
ピクルス

青いトマト?って思うかもしれませんが、どっちもすごーく美味しいですよ〜!
ジャムはほかのジャムなどと同じように、レモン汁を入れるといいみたい。
ピクルスは、タマネギと塩でもんで、かなり水抜きをするのがポイントですね。

どちらもビンに4つ5つ分になりましたよ。

本当に夏から楽しませてもらい、感謝感謝。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

筆って楽しい!

こんばんは、ツクルヤです。

しばらく更新滞ってしまいまして、、、
連休は、娘の誕生会、七五三参り、続けて写真撮影などに費やされ、
あっという間に終わってしまいました。
また、実家の親が銀座で作品展をしているために上京、
さらに、わさわさとした日々を送っています。

が、、、そんな時に限っての
筆のお仕事。

「流鏑馬」って書いてすぐに送ってちょうだい!

染めの仕事をしているのを片付けて、筆の仕事の準備をするのが
大変な(めんどくさい、汗)私。
でも、書き出せば、筆の楽しさって、ほかには代え難いですね。

いろいろ試したくなってきます。

今回は、こんな感じで割と正統的なものを要望されていたので、
すっきりと出してみました。

流鏑馬

筆を躊躇なく使えるようになる遊びや、お名前のきれいな書き方など
ご興味ある方はぜひ練習しませんか?
ポイントがあるんですよ〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

中井の次は、渋谷です。

こんにちは〜いよいよ冬到来の寒さですね。

ツクルヤの庭も、今朝は氷が張っていました。
さむ〜〜!

とこで、先週末の「中市落座」にお越し下さった皆さん、本当にありがとうございました!
先週も雨だし、寒いしで、足元よくないなか、大変だったのではないでしょうか?
私はもろもろありまして、会場に伺えませんでした。
重ねて、お礼が遅くなりまして、ごめんなさい。

そして、間髪入れずに、またイベントです。
11月は何かと展示やイベントが多いですよね!
さすが、芸術の秋。

といってもこちらは師匠達のイベントなのですが、
そこにわずかですが、協力出品させていただくことになりました。
先日中井に出品したものに加えて、半衿や付け下げ、帯なども
少しあります。

11月29日 13時〜19時
11月30日 10時〜19時
12月1日 10時〜17時

青山ダイヤモンドビル9階「石山記念ホール」にて開催される
全国各地の女性の伝統工芸士が集まって行われる展示会です。
今回は、ギフトなどに使用されるもの中心で、
小物が多いようです。

染めに限らず、陶磁器、漆器、織物、博多人形などがありまして、
このように多岐にわたる展示って、なかなかないと思います。

ご興味のある方がいらっしゃいましたら、
一度足を運ばれてはいかがでしょうか?

先生方もみなさん、大変気さくでステキな方ばかりですよ〜!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ユーキッズ講座終了★

おはようございます。

なんだか最近ちょっと更新が滞ってしまったツクルヤです。

昨日は、初めての子育て支援施設、ユーキッズでの
お母様向け講座でした。

お集まりいただいたみなさんのお子さんが、全員ウチの子どもと同級生で
なんだか嬉しかったです。

そういう小さな子どもをもつお母さんでも、ものづくりできるんですよ〜。
ちょっと気持ちをお子様から離して、作ってみるのって楽しいですよ〜。
ってことが実現できたことが一番嬉しかったです。

私自身がずっと、全然離れられずに、気持ちがガチガチになってた頃があったので、
ほんの30分とかでも、気を抜いてできるっていいですよね。

そういう意味では、こちらの施設、子どもに楽しいことがたくさんで
飽きさせないので、すごくピッタリだと実感しました。
本当に低年齢の子から小学生まで、皆さんがきて楽しめる場所ですよ。

そのお母様達が作業をされている間、
気になって、ちょいちょい見には来るものの、
ほとんどの時間を自分たちで遊びを探して遊んでたお子様達もすばらしい。
しかも、気になるのは、自分たちもやりたいよ〜ってことな気がします。

それで、昨日できた作品はこちら。

ユーキッズ

みなさん、この小さな中にいろいろな要素を取り入れて、素晴らしいです。
とても、初めてとは思えません。

手順を説明する時も真剣な表情で聞いてらっしゃいました。
ユーキッズ2

お母様向け講座として考えたこの講座ですが、
意外にも小学校低学年の女の子から、自分でやってみたい!という要望が結構あるそうで、
1月には、そういう講座も企画があるかもしれません。

ご興味ありそうな方、ぜひ遊びにいらしてくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村



11月型染め講座

もう、来年のことを言っても
鬼は笑わない時期になりましたよね〜。

先日18日に、型染め講座が終わり、
これがまた、みーんなステキな作品だったんです。。。。
が、、、、
写真が、、、、

ごめんなさい。
作業中は、こんな感じ。
11月ワノコト
いつもいつも同じことを繰り返して言ってしまいますが、
同じ色、同じ型を使用したとは思えない、それぞれの独創性がステキです。

絵本のような物語調の手ぬぐい。

とてもポップな配色の木々と鳥の手ぬぐい。

空間と色を上手に利用されたエコバッグ。

そして、先日のファブリック帯講座の続きをされている方。
とっても、とっても、とーーーーっても豪華なものができましたよ。
お二人は後半の時間と二コマ分をフルに使って、
ステキなものを作りました。

その後半の時間でも、最後の金線を入れて仕上げした方、
初めてのカッターで型を切っている方、
あずま袋をつくるために、新たに型染めをされている方など、
本当に多様性のある講座となりました。

皆さんが回を重ねて通ってきてくださることで、
技術が上がり、それぞれの面白さが、より作品の中に出てくるようになったな〜と
最近は思います。

そのような先輩生徒さんの作品を見て、よし!って思って
頑張ってくださる新しい生徒さん。
みーんな素敵です☆

おもしろかったな〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

お花ってすごい!

先日お友達になった、KRUHNさんこと、かおりちゃんのお母さまが開いている、小原流生け花の社中展に行ってきました。

場所はユーカリが丘の一軒家を改装して作られた
ギャラリーです。
こちらも、かおりちゃんのご実家が運営されているとのこと。
ステキ〜!
ユーカリが丘には、さんざん行っているけど、全然知りませんでした。
かおりちゃん


そして初めて、ちゃんと「生け花」というものを見せていただき、
ご説明もしていただきました。

正直今まで、生け花って、、、、、
「お花じゃん!」って印象だったんです。
なんか造り込まれて花瓶に入れられたお花。みたいな。

その印象が、180度変わりましたよ〜。

聞くと、小原流というのが、すごく自然なままの姿をとりこむことを
得意とされているそうです。
そして、この展示に合わせて、生きているお花をちょうどよく見せること。
例えば、枯れかけたもみじとかを、葉っぱを落とさず、
でもその雰囲気を表すように、飾っていたり。

いけた状態で、その姿をキープするのに努力されていること。
形もぐいぐいと変形させるのではなく、ごく自然な形を使っていること。

その全部がすごいな〜って思います。

自然の姿を写し取ることを、「写景」(しゃっけい)というのだそうです。
ステキな言葉ですね。
かおりちゃん2かおりちゃん4かおりちゃん3


そしてこんなステキなお茶まで出していただきました。
かおりちゃん5


いや〜もう、かなりグッときてました。
お花やってみようかな?くらい。
まあ、おちつけ、私。って感じでしたけど、
誘ってくれたかおりちゃんに感謝!

そのまま、勝田台にある
トレインカフェさんにて、ランチ。

こちら、古い電車を使ってのお店なんです。
トレインカフェ
それだけでもステキだけど、
コーヒーの美味しさがはんぱないです。
今までのはコーヒーじゃなかった(汗)って思うくらい。

お店の方もすごく素敵で、お話も楽しい。

めったに一人でぶらっとなんてカフェに行かない、(行けない)私が
一人で行きたくなるような、大好きなお店になりました。

はー、シアワセシアワセ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


オハリコさんたちの手ぬぐい

水曜日、
オハリコチームの恵美さんとミカさんが
遊びかたがた、手ぬぐいを体験にきてくれましたよ〜。

おっきなおひつに炊き込みご飯をもってきてくれた!
一緒にお昼にいただき、美味しかったよ!

夜も娘に出したら、グリーンのお豆が気に入ったみたいで、
おかわりしてました。
恵美さんありがとう☆

できた手ぬぐいはこちら。

RIMG0630.jpg

きれーい!

それぞれの特徴がよく出て、楽しく仕上がりました!
器用なお二人だけあって、初めてでもすぐに覚えて
素早くできましたよ。

同じ染料を使っても、
柄や配色が違うとぜーんぜん色も違って見えてくるから不思議。

これだから、やってるのを見るのが楽しいんです。

それぞれの感性ってステキですね!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


型染めスタイ

夫の会社の後輩さんのところに
赤ちゃんが産まれ、
お祝いのお買い物を済ませて。

「中になんか足そうか?」
「うんうん」
「じゃあ、女の子だからヘアゴム作っておくよ。」

ということで1週間。

まだ送らないのかな〜なんて思ってると、
日曜日に夫が、
「やっぱり名前入りのなんか作ってもらえないかねえ?」

やっぱりそうきたか。

うすうす感じてはいましたが、時間なさにだまってたのも私。

直接言われたらやっぱり作らなくちゃね。
というわけで、昨日マッハで作成。

名前入りスタイ。

スタイ

今までも、夫の同僚さんには、チクチクしたり
名前にちなんだ柄を買った洋服にデコってみたり。
いろいろしてきたので、やっぱりこの人はなし〜っていうのができなかったんでしょう。

いつもより簡素だけど、これで許して☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

そろそろ、クリスマス柄★★

ハロウィンも終わり、
町中もすっかりクリスマスに向けた飾りに早変わりですね。

私も、今月末のイベントに向けて、
クリスマス用の半衿を作ってみました。

その1 
クリスマス

その2
クリスマス2

その3
クリスマス3

ほかに、金仕上げだけの雪華文様とかもありますよ〜。

12月に入ったら、
衿にチラ見せ、季節アピールとかっていう着こなし、楽しいですよね。
着物でもいいけど、帯にグリーンとか赤系を使うともっと楽しい。

着物や帯でそのものズバリの柄を着るのは、
けっこう勇気が必要だったり、そんなにそろえるのも大変。
でも、半衿だったら、ささやかに。
全体は色でアピールして、柄は半衿や足袋、バッグなどであらわすのが
オシャレさんだな〜って個人的には思います。

これは、今月末の渋谷での催事に出す予定ですが、
もし似たようなものをご用命の方は、直接メールにてごれんらくいただけましたら、
おつくりいたしますよ〜。

季節を楽しむ着こなし、はじめの一歩ですよ〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

千葉のおみせめぐり

金曜日、ママフェスの打ち上げで船橋に出かけた帰りに、
まずはずっと行きたくて気になっていた
fripon-friponne(フリポン・フリポンヌ)さんへ。
そもそもは、にわのわを検索してる時だったのかな???
こんなにかわいいお店があるんだ〜とずっと頭のどこかにありました。

行ってみると、、、やっぱりステキ☆
お店の雰囲気自体がすごくステキでしたが、
特に、器が気になるものがたくさん。
船橋の駅からも歩いて近く、でも、喧噪からは離れたところですごくよかったです。

そのあとに、「雷」という駅から程近いアンティークショップにも寄りましたが、
残念ながら、こちらは着物はそんなに多くなかったです。

フリポンさんで、大久保にある「林檎の木」さんのパンフを見つけ、
こちらも気になっていたところだったので、
その足で行っちゃいました。
ちょうどニットの展示をされていましたが、ギャラリーの雰囲気自体がすごくすてきで
公園を見下ろすような場所にあり、風の気持ち良さそうな場所でした。
大久保の駅は、以前住んでいた東武練馬の雰囲気ととても似ていて、
なんだか、懐かしいような不思議な気分になりました。

最後に、佐倉に戻ってから、
STADという地域情報誌の企画展示を見に行きました。
こちらでは佐倉から印旛周辺の作家さん達の作品と、有機農業をされている方のワンデイカフェのような形で
お店が開かれていました。
とてもすっきりとした展示で、かつさまざまなものがあり、
佐倉周辺にもいろんなものづくりをされている方がいて、すごく励みになりました。

いろーんなお店を駆け足でまわったけれど、
やっぱりものづくりっていいよね。ってことを改めて
感じることができて、シアワセ気分でした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

中市落座@中井駅周辺に出展します。

中井1

突然ですが、
今月17日(土)、18日(日)に西武線・大江戸線中井駅付近のお店を使用して行われる
中市落座
という手作り市的なものに出品することになりました☆

私は、友禅の仲間と小物を出品します。
中井ブローチ
こちらの写真は帯留めやブローチですが、
ほかにも友禅で染めたお財布や印鑑ケース、手ぬぐいなどを出す予定です。

他のお店には陶器や紅型、手織りのもの、
アンティーク雑貨などもあるようです。
あと、アンティーク着物もあるらしく、
お店巡りついでに染めの街のそぞろ歩きはいかがですか〜?
意外なものに巡り会えるかも???

ご興味をもたれた方は、ぜひ〜!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ユーキッズの講座予約開始です。

先日もお知らせしました
ユーカリが丘ユーキッズにての
「簡単ヘアゴム、ブローチ講座」
ヘアゴム2


いよいよ11月に入り、近づいてきました。

こちらのHPでもご紹介いただいてます。
ユーキッズ
こちらへメールにてのご予約もできるそうです。
また、TEL:043−460−8818
こちらのお電話でも可能だそうです。

22日(木)13:00〜 30分程度
定員10名、材料費500円というかなりの特別価格ですので、
もしご都合のつくかた、どうぞ事前予約のうえ
お越し下さることをお待ちしています。

お子様にとっても、すごく楽しい遊び場です。
みんなでわいわい楽しみましょう★

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

佐倉のステキなお店屋さん

土曜日は、娘がハナタレだったので、
ウチでゆっくり、、、、なーんてわけにはいかず、
連れ出された母。

じゃあ!? !!
ってことで。

久々に近くのかわいい雑貨屋さん。
shiroさんへ。
営業時間が10時から16時だっけな?仕事してるとなかなかいけなくって、
久々に癒されました。

お店の方と話がはずんで、ウチの工房のチラシも置いていただけることに。
おまけに、以前ママフェスのチラシでお世話になった
こちらもまたステキな雑貨屋さんのLIVRE DE VERS リーヴル・ド・ヴェール さんのチラシを見つけて、
さらに話が盛り上がり、
その足で、リーブルさんにも行っちゃいました!

お店の前では、リーヴル de Bio Marcheがやっていて、
そこで、四国で有機農業で育てられたというみかんを購入。
娘と公園で、車でむしゃむしゃ食べちゃいました。

さらに千葉では有名な「月のとうふ」さんのおからを購入。
早速夕ご飯に卯の花を作って食べましたよ〜。美味しかった。

そして、ママフェスのお礼をしたところ、チラシに興味をもって手に取ってくださった方が
いたという話を聞いて、すごく嬉しくなりました。
当日お話できなかったけど、佐倉から来てくれた方が会場にいてくれたのかな〜
とか思ったりして。

ステキなお店のはしごして、お店の方がまたすばらしくて、
心がほかほかになりました。

佐倉にいらした際は、ぜひ寄り道してくださいね〜!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

満員御礼★感謝★

昨日のファブリック帯講座、
おかげさまで、怒濤の満員御礼、ありがとうございました!

これまでの講座にいらっしゃってくださった方もちらほらでしたが、
初めての方がすごく多く、
それでいて、ながーいながーい帯を染めるのは大変だったのではないかな〜と
思いましたが、なんとかかんとか終了することができました。
皆さんありがとうございました!

前半8名、後半5名で、予想どおりの延長戦。
大きな生地を広げるのも、いつもの場所では足りず、
初めて色のお皿や机を3カ所用意して、なんとかできました。

まずは、採寸が大変でしたよね。
帯のどこがどこに出てくるか、というのは、びろーんと延びた生地からは
なかなか想像のつかないものですよね。
ましてや、ファブリック帯の形。
でも、皆さん頑張ってくださいました。

出来上がりをアップしたいのですが、
結局1枚も写真を撮れず、、、、
いつかWAnocotoさんでアップされるかもしれませんので、
楽しみにお待ち下さいね。

世界に1枚の帯、ぜひぜひ楽しんで結んでいただければと思います。

ちなみに昨日の着物。
11月着物
帰ってきて脱ぐ前なので、少しよれよれ感ありますが、
ウールのボーダー着物にザ!秋色の菊の帯。
水色の帯揚げで少しポイントをつけて、
半衿は大好きな水玉。
さすがに昨日はこれだけでは寒くて、アンティークの紫の羽織を着ましたよ〜。

最近、突如として着物が復活したので、
昔の着物をひっぱりだしては、リハビリ中って感じです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

佐倉・第14回時代祭

佐倉と言えば、秋祭り。と思ってたら、
こういうイベントもあるんですね。
時代祭

昨年、引っ越して初めて知ったのですが行けず、
今年は!と思ってたら
ちょうどお誘いを受けまして、
行くことにしました!

特典は、着物で行くと、市の歴史的建物である、佐倉順天堂記念館、旧堀田邸、武家屋敷
の入館料が無料になること!
実は、まだどれも入ったことがないんです!
きゃ〜楽しみだな〜。

でも、、、堀田邸のお庭は、昨日初めて行ったのですが、
どうにもどうにも言葉で表せないくらいステキな場所でした。
もう、心がいっぱいなくらい。
堀田邸


きられない方は、着付け&レンタルも行ってるそうなので、
ぜひぜひ、これを機会に着てみませんか〜!

本当は秋祭りに娘と着物デビューしようと思ってたのに、
あいにくの雨で、娘がそのあとも「着たい〜!」と言ってくれてるので、チャンス!
まずは、親子で着物★ってことを楽しんでこようと思います!

佐倉の方も、そうでない方も遊びにきてみてくださいね〜!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

家の衣替え

あっという間に寒くなりましたね。
シャッターを開けたら、ひんや〜、さむ〜。

そんなとき我が家は、まずここです。
押し入れ

押し入れの中の秘密の扉★

そういえば、ここは唯一、木の無垢の色が残っているところ。
あとは全て入居前に自分たちで色を塗ってあるので、わかんないんです。
床塗り
2年前だ〜懐かしいなあ。

それで、ここは、、、、

ウチの壁はダブル断熱で、断熱素材が二重になっていて、その間に空間があり、そこを空気が通っています。
夏は、床下の涼しい空気をその空間に取り込んで、24時間換気の窓口から室内に出す。
冬は、南側の壁の間にある暖かい空気を取り込んで、床下と換気口に回す仕組みになっています。
といっても、仕組みはいたって簡単。
この扉の下にある、穴のふたを入れ替えるだけ。

あと、冬になって、ある一定の温度に上がるとセンサーが反応して、
このスイッチで、モーターが回って空気を回してくれます。
換気スイッチ

いわゆるパッシブソーラーという仕組みですが、
ウチの場所では、正直、夏の涼しさを取り込んでいるかと言えば微妙ですが、
割と日当りはいいため、初冬はありがたみを感じています。
でも、断熱素材のおかげで、夏の暑さもかなりラクできている気がしますよ〜。

24時間換気というその場しのぎ的な法律ができて、熱いときに熱い空気を取り込み、
寒いときに寒い空気を入れるという矛盾。
それでも少しでも環境を良くするためにということです。
あ、でも。この換気と窓の断熱のおかげで、結露は全然ないですよ〜。

もともとエアコンが苦手なところからはいって、
こんな仕組みをいろいろと勉強したのですが、
必死に勉強してやってよかったなと思います。

建築士の友達に相談したときに、千葉でダブル断熱???って反応でしたが、
やりすぎはないので、もし人口的な暑さや寒さが苦手でこれからお家をって人には、
おススメです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ファブリック帯の裏をつけてみました

昨日はほとんど1日、チクチクやってました。
久々で、終わったあとの虚脱感満載でしたが、
できた達成感とでプラマイ、プラスが勝ってます☆

まずは、自分用に帯屋さんに仕立てに出した昼夜帯が、
結んでみるとどうにも長くて長くて気になってたのを
チョッキン、チクチク。

まあ自分でも、直しくらいなんでもなくできるじゃんって、思えたのでよかった。
帯切れ端
なんと!こんなに長かったのです。
そりゃ結んで長いはずです。どういうことだったのか、、、、。
やはり、過信は禁物ですね。

それからそれから、前日にできていたファブリック帯の裏をつけてみました。
こちらが意外に時間をとってしまい、、、、
家にある生地でやろうと思ったら、イマイチ足りなかったのです〜。
で、ただ生地を足したら付け足しみたいなので、
思い切って、デッドストックの布や、インド綿などと組み合せて、
パッチ風。
ファブリック帯裏側
柄、柄、柄、、、ですが、
意外と何でもいけちゃうんじゃ???
表とも一応合うような配色にはしておきましたよ〜。
ファブリック帯2

でも、どう見ても裏の方が目立つ、、、、。
それもチラ見えのオシャレ効果ってことで☆

皆さんは仕上がったあと、どんなお仕立てをされるのでしょうか?
楽しみだな〜、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!