古典だろうがなんだろうが
先週の工房の体験教室。
3名で楽しくできましたよ〜。
今回もみっちり、夕方まで。
やっぱりなかなか時間がかかるものですね〜。
これはまた改めて考えないと、、、と思いました。
2時間で予定されている生徒さんがほとんどであろうし、
もう少し簡単にするとか、色をある程度指定するとか、、、
とりあえず、お昼までに終了できるような方法を考えたいと思います。
お腹ぺこぺこじゃ、パワーも出ませんよね。
一番は柄や色で悩まなくてすむように。
というのが、ポイントかもしれませんね。
それで今回の生徒さん。
半衿を友禅された方1名。
手ぬぐいに型染めの方2名。
はじめましてでも、和気あいあい。
楽しかったですね☆
手ぬぐいの方は、
カフェカーテンにするということで、少し生地を足して
このような感じ。

すごーく、優しい配色が印象的です。
刷毛の使い方が上手で、ぼかし方がとてもきれいでした。
本当に蓮池を見てるような優しさと、気品がありました。
もう一人の手ぬぐいは、こちら。

こちらも、優しく、かつ楽しい配色で、
体験されている時は、どこに進んでいくんだろう?と思ってましたが(笑)、
完成されたときのまとまり、そして菊と雲のバランス、そしてほぼ全色を使用した
カラフルなものなのに、落ち着きのある感じ。すべてが絶妙でした。
そして、最後に友禅の方。

頑張ってますね〜!
できたのがこちら。

ちなみに、念のために見本はこちら。

そう、古典柄なんて関係ないぜ〜!という配色。
こういうのがいいですよね!
ご自身の着物のイメージがはっきりしていて、独特の配色ができると、楽しいですよね。
元々、着物が銘仙などが多いとのことで、はっきりした色を作ったのですが、
見事、柄もすっかり古典の風合いを消してました。
きっといろんな着物に似合うことでしょう。
ぜひぜひ、また体験楽しみましょう!

にほんブログ村
3名で楽しくできましたよ〜。
今回もみっちり、夕方まで。
やっぱりなかなか時間がかかるものですね〜。
これはまた改めて考えないと、、、と思いました。
2時間で予定されている生徒さんがほとんどであろうし、
もう少し簡単にするとか、色をある程度指定するとか、、、
とりあえず、お昼までに終了できるような方法を考えたいと思います。
お腹ぺこぺこじゃ、パワーも出ませんよね。
一番は柄や色で悩まなくてすむように。
というのが、ポイントかもしれませんね。
それで今回の生徒さん。
半衿を友禅された方1名。
手ぬぐいに型染めの方2名。
はじめましてでも、和気あいあい。
楽しかったですね☆
手ぬぐいの方は、
カフェカーテンにするということで、少し生地を足して
このような感じ。

すごーく、優しい配色が印象的です。
刷毛の使い方が上手で、ぼかし方がとてもきれいでした。
本当に蓮池を見てるような優しさと、気品がありました。
もう一人の手ぬぐいは、こちら。

こちらも、優しく、かつ楽しい配色で、
体験されている時は、どこに進んでいくんだろう?と思ってましたが(笑)、
完成されたときのまとまり、そして菊と雲のバランス、そしてほぼ全色を使用した
カラフルなものなのに、落ち着きのある感じ。すべてが絶妙でした。
そして、最後に友禅の方。

頑張ってますね〜!
できたのがこちら。

ちなみに、念のために見本はこちら。

そう、古典柄なんて関係ないぜ〜!という配色。
こういうのがいいですよね!
ご自身の着物のイメージがはっきりしていて、独特の配色ができると、楽しいですよね。
元々、着物が銘仙などが多いとのことで、はっきりした色を作ったのですが、
見事、柄もすっかり古典の風合いを消してました。
きっといろんな着物に似合うことでしょう。
ぜひぜひ、また体験楽しみましょう!

にほんブログ村
スポンサーサイト