fc2ブログ

古典だろうがなんだろうが

先週の工房の体験教室。

3名で楽しくできましたよ〜。
今回もみっちり、夕方まで。

やっぱりなかなか時間がかかるものですね〜。
これはまた改めて考えないと、、、と思いました。
2時間で予定されている生徒さんがほとんどであろうし、
もう少し簡単にするとか、色をある程度指定するとか、、、
とりあえず、お昼までに終了できるような方法を考えたいと思います。
お腹ぺこぺこじゃ、パワーも出ませんよね。

一番は柄や色で悩まなくてすむように。
というのが、ポイントかもしれませんね。

それで今回の生徒さん。
半衿を友禅された方1名。
手ぬぐいに型染めの方2名。

はじめましてでも、和気あいあい。
楽しかったですね☆

手ぬぐいの方は、
カフェカーテンにするということで、少し生地を足して
このような感じ。
体験9:20-6
すごーく、優しい配色が印象的です。
刷毛の使い方が上手で、ぼかし方がとてもきれいでした。
本当に蓮池を見てるような優しさと、気品がありました。

もう一人の手ぬぐいは、こちら。
体験9:20-4
こちらも、優しく、かつ楽しい配色で、
体験されている時は、どこに進んでいくんだろう?と思ってましたが(笑)、
完成されたときのまとまり、そして菊と雲のバランス、そしてほぼ全色を使用した
カラフルなものなのに、落ち着きのある感じ。すべてが絶妙でした。

そして、最後に友禅の方。
体験9:20,2
頑張ってますね〜!
できたのがこちら。
体験9:20-5

ちなみに、念のために見本はこちら。
10月半衿2

そう、古典柄なんて関係ないぜ〜!という配色。
こういうのがいいですよね!
ご自身の着物のイメージがはっきりしていて、独特の配色ができると、楽しいですよね。
元々、着物が銘仙などが多いとのことで、はっきりした色を作ったのですが、
見事、柄もすっかり古典の風合いを消してました。
きっといろんな着物に似合うことでしょう。

ぜひぜひ、また体験楽しみましょう!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



娘とじじのコラボ

昨日の朝の娘のひとしごと☆

動物パズル2

去年実家の父が作ってくれた動物パズルに色を塗ったよ。

ただの白木(でも桐。もったいない)のでは上下左右に裏表がついて
アウトラインもついてないものは、難しすぎるから。

動物パズル

最近、上から塗りつぶさず、色を残すことを覚えてきたので
虹色のパズルになりました〜!
ペンやクレヨンより、やっぱり絵の具がいいみたい。
割とながもち、集中するよ〜。

色がついたら、パズルのスピードも上がり、
一石二鳥!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

うまうまご飯とハロウィンバッグ

昨日は、
オハリコの恵美さんとアシスタントのミカさんのお家に行ってきました。

すごくステキなお家とお庭。

センス溢れるお家でした〜!

そして朝から夕方までの爆笑トーク。
ずーっと笑いっぱなしのテンションで、
ミカさん家のネコちゃんは、全然出てこられず逃げ回ってて、
ごめんなさい。

2階のリビングには、大きな大きなベランダがついていて、
開放感たっぷりのお家。

何より、このご飯。
ミカさんごはん

ミカさん手作りの焼味噌おにぎりと、野菜のせいろ蒸し。
あんまりにも美味しすぎて、おにぎり3つなんていう、普通じゃありえない量を食べちゃいました。

さらにおみやげで
ミカさん鳥
とり〜!
かわいい、かわいすぎる。

恵美さんからは、こちら。
恵美さんバッグ
ハロウィンバッグ。中にお菓子入りでした☆

裏は、
恵美さんバッグ2
ガイコッツ★

あまりにもかわいくて、
鳥さんをバッグに入れてみたら、、、、
恵美さんバッグ2
なんだか不思議でおもしろバッグになってました〜、

お二人とも器用でセンスよくて
お話おもしろくって。
ステキすぎます。

いつも時間が経つのを忘れてしまう〜〜〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

へ、へーびー!

朝、

いつものように窓のシャッターを開けると、
玄関マットに、、、、


へーびー!!!

そう、snakeですよ。

ぎゃ〜〜〜〜!

と早朝から雄叫び。


そういえば、そういえば、、、、
数日前にお隣さんが言ってたよね、、、
室外機のところにヘビがいたの、、、と。
やだ〜、なんて盛り上がってたら
次はウチ。

デッキブラシの柄でツンツン、ツンツンと
やっても動かない。

んんん???

寝てる?



ぎゃ〜〜〜〜!

二度目の雄叫び。


頭がボロっと取れてる!

よく見ると、玄関ドアに血しぶき?


これは間違いなくネコの仕業。

この辺、ノラが多いんです。。。。。

つかまえても。

格闘してもいいけど、

頼むからウチのエリアにはいってこないでくれ〜!!

最近なんかいろいろありすぎだ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

遠近感のない菊

きくいも

今我が家の畑で最も元気あるもの。

その1、トマトの森。
 たった2本の苗から恐ろしいくらいに繁殖し、森のようになった枝と葉っぱ。
 雨に打たれて実が割れるのは惜しいけど、相変わらずの実の付け方。
 まだまだ食べられそう!

その2
 キクイモ。それが上の写真。
 菊のような花を咲かせることからキクイモと呼ぶらしいけど、
 これ、菊っていうか大きさは確実にひまわり超えてます。

きくいも2

後ろに見えてるフェンスが180センチなので、それをゆうに超えるこの高さ。
2.5メートルくらいはあります。
そしてこの群れ具合。
雑草なんて、なんのその。

でも、この枝振りからすると、
下になるキクイモって小さいんだよね〜。
ゴロゴロたくさんなるとは言うけれど、
この勇壮な感じとはぜーんぜん違う実のつけ方がなんとも言えません。

花は菊だけど、、、、

ものすごい遠くから引いてみれば、
かわいい菊に見えるのかな?
遠近感を忘れる花です。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

今年の誕生日

先週、無事に歳を取ることができました。

何歳だって話なんですけど、
まあ、そう若くはないですね、、、。

毎年毎年、メールをくれる、旧友たち。
そして、たくさんお祝いの言葉をかけてくれたお友達。
嬉しいな〜。

でも、朝起きて夫は何も言わず出て行ってしまい、、、

ちっっ

っと思った私は、娘に
「かかっち、今日は誕生日なんですけど〜」
なーんて、言ってみたら、娘は

「じゃあ、はるちんがケーキ買ってあげるね!」
「それからおうたもうたってあげるね!」

と言ってくれて、
もー、かあさん嬉しいではないの〜!

保育園のお迎えに行くとちゃんと約束を覚えててくれて、
どれにする〜?
とケーキを3つ選んで帰った。

ダンナは、早いと言いつつ20時過ぎ。
手には、袋が〜!

もしかして、、、、?

そうなんです、ケーキが6つになったのでした。

ケーキ

写真は今にも取ろうとしている娘。

おうたは、はぴばーすでぃではなく、
保育園で歌ってる「たんたんたんたんたんじょーびー」のおうたでした。

そして嬉しいことに2日連続のケーキ!

そんな娘の成長と、夫が忘れてなかったことに感謝☆

そしてもう自分が何歳かは忘れてしまう、このお年。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村



笑顔で働きたいママのためのフェスタin千葉

ママフェストップ

10月16日、
いよいよ1ヶ月を切りました。

ママフェス、千葉で開催です!

ママでなくても、これからママになろうとしている人でも、
こういう働き方があるんだ、これなら私にもできるかな?
と、起業のきっかけをつかむことができそうなイベントです。
「いつか働きたいけど、子どもがいるし。。。」
とか、「会社じゃ、子どもが病気の時どうするの?」とか、
そういう働き方を変えていける方法がいっぱい見つかりそうです。

0歳の子どもを抱えていても、
それに臆することなくやりたいことにつっぱしれるパワー溢れる
たくさんのママに会えますよ〜。

このイベントに参加させていただけることになってから、
説明会などで関わらせていただいて、
本当に目からうろこなことばかりです。

私は、自分がすでに母になっているというのに、
働くという目線で考えると、正直どうしても子どものことが重荷になったり、
周りにサポートしてくれる身内がいないことをうらめしく思ったりしていましたが、

「そんなの関係ないぜ!」

と思わせてくれたイベント。
逆に、
「ママだからこそ、こんな仕事ができるんだよ」
って、優しく教えてくれるイベント。

まだ開催されていないけど、少し関わっただけで、
私自身、こんなに気持ちが変わることができました。

だからこそ、
自分の出店がどうこうではなくって、
みなさーんに知ってほしいイベントだから、
ぜひお知らせさせてくださーい!

そして、みんなで千葉を元気にしましょう!
女性が、母が元気なら、きっとみんなが元気になる!

もちろん、入場無料ですよ〜!

詳しくは、こちらをご覧くださいー→

事前予約ありがとうキャンペーンで、9月末までに予約してくれたら、
会場で名前をお伝えいただけるとプレゼントがもらえるそうです。

もし、予約していただけるならツクルヤメールフォームにて
ご連絡くださいね!
お待ちしています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

サッカー観戦に着物着て☆

16日に無事、展示が終了しました。
砧公園内の美術館は、
駅からなかなか遠いし、お天気もなんだかマチマチで。
それでもお越し下さった方、ありがとうございました!

今回の私の作品テーマは、ズバリこれ。

タイトル通り
「サッカーに着物着て観に行こう!」です。

私自身がサッカー大好きなので、着て元気が出るものを。
ということと、季節が関係ないものを作りたかったというのが発想源です。

あおてん帯2

よくよく見ると、、、バックの生地は、着物に見立てたものなのですが、
そう!!

ズバリ、代表ユニフォーム風です。

そして帯は、
あおてん帯
こちら。

ゴールネットとか、ボールとか、代表の色とか、
とか。とか。

いろいろからモチーフを膨らませて、こんな柄にしました。

そして、たれにつけたのが、サッカーボールの根付けです。
前の柄を出せないので、こっちにおまけにつけてみました。
本当に帯に結ぶ時は、帯にはさんでみると楽しいですよ。

もちろん、そのままサッカーモチーフでなくても、
季節関係なしの帯としてご着用いただけます。
意外といろんな色が入っていて、色味も落ち着いているので
着る場面は豊富かなーと。
生地は紬なので、無地に近いものなどにオシャレ帯として使うと
きっと心が楽しくなってくれるのでは〜?

そのものをご覧になりたい方は、ぜひご一報下さいね☆

そうそう、関係ないけど、搬出の帰りに錦糸町駅のホームから見えた
スカイツリー。
スカイツリー
高いところに興味のない私にとっては、それほど関心深くないのですが、
あまりにも真正面だったので、ついつい撮ってしまいました。

やっぱり、、、高い!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村



17日、agaruコラボ講座やります!

急な告知になってしまいましたが、
明日、表参道の着物屋さん「agaru」が
移転リニューアルオープンします。

その移転先とは、WAnocotoのお向かいのビル。

そのオープンと連動して
明日からいろいろな講座をやることになりました。
私もその一環として、
17日(月)に、11時頃より、
簡単型染め講座をやります。

これは、入会金や事前予約不要で、ふらっっときていただければ
簡単に体験できるものとなっております。

時間も30分程度、素材も、普通の手ぬぐいの半分のサイズの豆手ぬぐいを
使用します。

これまでに作ったたくさんの型の中から
お好きなものを使用して、世界に一つだけのプチ手ぬぐいを作ってみませんか?

表参道にてお待ちしております。

詳しくはこちらをご覧ください→

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

工房で半衿友禅染め講座

昨日は、こちらのブログを見てご連絡をくださった方が
体験にいらしてくれました。

おばあさまが手縫いされた着物を譲り受けて
着られているとのこと。

なーんてすてきな贈り物!

そうやって、代々受け継いで、着ていけるのも着物の大きな魅力の一つですよね。
しかも、昔のものが決して古くない(デザインや色柄が)というのも
素晴らしいことだと思いませんか?

昨日の方は、こんな柄を友禅されました。
上原さん体験3

これ、実は来月表参道の方でやる予定のもの。
「時知らず」というご要望でしたので、せっかくだからと思い、
こちらを使用しました。
割り付け文様を雪輪の中に閉じ込めました。
少しフォーマルにも、そして思い切りオシャレ着にも使えるもの。

上原さん体験1上原さん体験2

すごく丁寧に、そして慎重に彩色されたので、
大変きれいな仕上がりになりました。

色は、ご自身の着物の色を考慮して作ったもの。
大きくするとこんなです。
上原さん体験4

さわやかなサーモンピンクと青緑をグレーと小豆色できゅっとしめた
配色で、とても上品な、そしていろんな場面で使用できそうなものになりました。

初めてでも頑張ってじっくりと友禅されたことで
こんなにきれいなものができるんです。
少し難しいからこその集中力と達成感って、他には変えがたいセラピー効果みたいなものが
あると思います。
他の何をも忘れて、この中に集中する時間て、時には必要であるし、
それが仕事としてできることも幸せだな〜って、生徒さんの姿を見て改めて感じました。

そういうことを改めて気づかせてくれて感謝です。

今度はみんなでお互いを意識し合いながら体験するのも
きっとまた新たな効果が生まれでることと思います。

次回は、来週20日(木)。
まだ若干工房に入れますので、体験したい方はぜひご連絡お待ちしています。
楽しみにしてます!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

搬入完了。34回あお展

昨日よりグループ展「あお展」始まりました。

朝、娘を初めて7:30前に預け、電車に長々と揺られ。
用賀に到着。

10年ぶりくらいの用賀は全然変わってませんでした。
他の田園都市線の駅とちょっと違う。ゆるりとした雰囲気。
こーんな遊歩道的な道を歩きます。
あお展6


歩いて17分くらい。

世田谷美術館のギャラリーA
です。

展示はこんな感じ。
34回あおてん

なんかいつになくスッキリ。

アップにしてみると、、、。
34あおてん4
そう!着物に見立てた帯と結んだ形の帯です。
結んだときにどんな風に柄が出てくるのかというのがイメージしにくい。
というご要望がいつもいつもあったのを、このような形で解決しました。
後ろの生地も、各々がちゃんと合うように白い生地から染めたものです。
そこにもいろいろな工夫があります。

私は、、、
34あお展5
こちら。(一番右側)
これは、また後で詳しくご報告。

そして、東日本大震災のチャリティー企画ものがこちら。

みんなで、がま口と印鑑ケースを作りました。
一人5個ずつ10個。
並ぶと、こーんなにずらーとなります。
34あおてん3

私は、こちら。
34あおてん2
昨日、ありがたいことに、既にお一つお買い上げいただきました。

少しでも寄付できると思うと、大変嬉しいです。
売り上げの一部を、被害の大きかった伝統工芸品の産地、雄勝硯(石巻市)、大堀相馬焼(双葉郡)の組合へ寄付します。あと会場には募金箱も置かせていただいています。

みんなのもすごーく力作やかわいいものたくさんです。

そうそう、友禅てどうやるの?というのを解説したパネルと工程見本の現物も設置しています。
こちらもみんなで写真を集めたり、見本を作ったりして手作りのものです。
あお展7


もし世田谷方面へお出かけされることがありましたら、
ぜひお立ち寄り下さいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ツクルヤ×ゆっぴぃ♪ 「身体で感じる日本文化~着物の巻~」

イベントチラシ


着物って高いの?

難しいの?

どんな種類があるの?
...

気になるけど、なかなか触れる機会がない!

子供を産んでからすっかり着る機会がなくなった。

という方もいらっしゃるのではないでしょうか^^

まずは着物を見て、触って、実際に手に取ってみませんか。

色とりどりの着物を囲んで、みなさんとワイワイお話しましょう^^

そして、帰る頃には大和撫子度がちょっぴりアップ!


そんな、着物についての楽しい座学です^^


ツクルヤ×ゆっぴぃ♪企画
「身体で感じる日本文化〜着物の巻〜」
①日時:10/23(火) 10時半〜12時

②場所:ツクルヤ自宅工房

③参加費:1000縁

④人数:先着6名(子連れ可)

⑤申し込み: maruitikara@gmail.com
       (9/12〜17は海外にいるためお返事できませんが
       先着順にてお申込みお受けいたします)

⑥その他:お子様連れの方は、託児はありませんが座学を楽しめるようにゆっぴぃ♪がお子様と
     遊ぶように致します^^
         

===============================

というようなイベントを今回初めて開催します。

要は、日本文化大好きな人や、これから知っていきたい人で集まって、
少しずつ知識や体験を増やして、もっともっと日本を好きになろう!
ということなんです。
普段あまりにも接するものが少なすぎますよね。

今回は、着物を知るというところからですが、
おいおい、簡単着付けとか、着物古着ツアーなんかもいいかなと考え中です。
そして、「身体で感じる日本文化」ですから、着物だけに限らず、
更にその先も、企画中です。

みーんなみんなで楽しく、そして「日本人でよかった〜」って思えるようなことを
増やしていきましょう!

お楽しみに〜!!

ぜひぜひお待ちしています!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

娘のまっぱ

トイトレと夏の暑さで、開放感を覚えた娘。

以前は、Tシャツ、おむつ、ショートパンツといういでたちだったのが、
トイレに行きやすいようにと、布パンとワンピースに代わり。

Tシャツと布パンでもまあいっかに代わり。

暑いし、すぐお風呂だし、布パンでもいっかとなり、、、、

そんな感じで布パン一枚でご飯食べたりしてたら、、、

昨日は、なぜか朝、布パン脱いでおしっこ行った後から、
ほぼまっぱで一日遊んでましたとさ〜。
着て〜って言っても着ないし、着たと思ったら、すぐ脱いじゃうし。
裸族か〜!
まっぱ2
これは、ブランコの上で、チラシを切って、おままごとご飯づくり。
そのままご飯食べたり、、、

布パン一枚のときに、「洋服着た方がいいよ〜」
って何度か言ったら、
「だって、ととっちとおんなじだもーん」だって。
確かに、、、、
夫は、夏はぱんつ一丁でうろうろ、、、。

親を見て育つんです。

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

佐倉エリアナビに掲載していただきました。

ご縁あって、
佐倉エリアナビ
に掲載していただきました。
佐倉のいろいろなお店情報などが掲載されているHPです。

先週末にお越し下さった、編集の方との楽しいお話。
そして、地域を盛り上げたい!という心意気。
その方も、佐倉がふるさとではないんです。

でも、そういう思いをもって、
ボランティア等で活動されていて、本当にステキだなって思いました。

最近、船橋の皆さんの頑張ってる姿を見ていたので、
私も何か一緒にできないかな〜って思っています。

そういえば、私、ブログに工房の詳細が何もないんでした〜。
取材していただいて改めて気づきました、すみません(汗汗汗)

こちらに体験教室等の詳細がありますので、
ぜひご覧になってくださいね。
もっと詳細を知りたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいね。

余談ですが、、、、
こちらに掲載されている「住まいるハウス」さんには
私も物件探し→引っ越し→新築の際に大変お世話になりました。
佐倉周辺の物件情報はダントツだと思います。
店長さんは本当に親身になってくださる方です。
もし、佐倉に、、、、なんてお考えの方はぜひご覧ください。


最近、ありがたいことに体験教室のお問い合わせが増えています。
もし期日が合えば、皆さんで一緒に活動、体験することで
お互い刺激し合って、盛り上がっていけたら嬉しいです!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村



絽半衿の直し〜「ゆらぎ」の半衿〜

夏の半衿って、結構汗やファンデーション、日焼け止めで汚れたりしませんか?

かくいう私も結構、汚れたのがありまして。

半衿よごれ
これは、着物の色移りもあって、どうにも落ちなくなってしまったもの。

それを思い切って柄を入れることでもう一度使えるものにしちゃいます。

今回は、先日お友達に着ていただいた紺無地レースの着物に合う色を考えました。

出来上がりはこちら。
RIMG0468.jpg

もちろん、アシンメトリーにしてますので、
反対にするとこちら。
RIMG0469.jpg
身につけると、結構雰囲気変わりますよね。

そして全体の柄行きは、こちら。
絽半衿直し
このくらい細かい柄にすれば、汚れは全然目立たなくなります。
そして、無地の着物もちょっと楽しいお出かけ着に変身。

総柄ではありますが、染め替えではないので白を残していますし、
柄も細かいので、涼しい感じは残すことができました。

名付けて「ゆらぎ」

なんとなく、そんな感じしませんか?
っていうか、そのままか?(笑)

この柄、色と生地を変えれば、袷の時期にも使えます。
秋の色、春の色、冬の色、それぞれイメージする色ありますよね〜。
元々が季節を問わない柄ですから、色の楽しみを味わえます。

もし、「半衿、こんなで困ってるんです。。。」とか、
「別によごれていないんだけど、簡単に柄を入れたいです。」
という方は、ぜひご一報下さい。

楽しい半衿をつくって、楽しい着物生活めざしましょう!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ヨガでパワーチャージ

今日は、先生が産休から復帰で久々のママヨガでした。

と言っても、先生4月出産だから、すごい!
自分の身体と時間を上手に使えるこういうお仕事ってステキだな、
って改めて思いました。

ママヨガだけど、ウチは託児を卒業したので、ぶらり一人参加。
こんな時間が来るとは〜、

1年前には想像できなかったな。
でも、この託児の皆さんには本当に娘を育てていただいて感謝しきり。

1歳半前からスタートして、2歳4ヶ月まで。
集団というものに少しずつ慣らしてくれました。

これがなかったら、今でも保育園で大変な想いをしてたに違いない。


そして、身体は、、、

いや〜伸びた伸びた気持ちよかった。

たまにはこんな風に自分に時間使ってもいいよね。
って、改めて思えるこの時間。

仕事では、ずっと座って指と頭と肩に力入れて、描いたり、塗ったりしてるんだもの。
むしろ仕事の効率化のために必要不可欠な時間だよね。と自己肯定してみたり。

ヨガを初めてもう10年くらいかあ。
休んだり、産休したりいろいろでそんなに進歩もしないけど、
やったら気持ちいいことだけは、10年変わってないな〜。
たぶん形はいろいろ変わるかもしれないけど、一生続けていきたいこと。

今日はいつもの通り5キロ走って、そのあと自転車で娘を送って、ヨガして。
おかげで、パワーチャージモリモリ。
気分いい1日でした〜。

明日から追い込み頑張るぞ!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村



かぶとむし

ウチの前の公園、照明が明るくて、毎日のようにかぶとむし、わさわさ。
と言っても、私たちが見る夕方には、
お亡くなりの姿しか見られないんだけど〜。

毎日近所のお友達と公園に行っては、
土の花壇に持っていって、
「なむなむ〜ちーん」とやってます。

そしたら久々に元気なカブトムシくんに出会った!




めっちゃ大きい!
写真じゃあんまりわからないけど、とにかく立派な大きさなの。

さすが田舎だけあるぞ。
こんな贅沢な環境に感謝!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

9月の型染め教室はこちらです〜秋を舞う乱菊〜

早いもので、もう9月も数日過ぎ。。。

今月は、展示の関係で、WAnocotoレッスンの日程が変更になりました。

第3日曜日の16日から、30日(日)の通常時間に変更です。(13:30〜)
16日は、そう、展示最終日&搬出の日(汗)

何かと重なるものですね、、、。

レッスン内容は、今月は型染めです。

私自身がいつか作りたかった大型の乱菊の型を使います。
一例は、こんな感じ。

9月菊

手ぬぐいを3枚染めたのですが、
色や配置を変えるだけでこんなに仕上がりも変わってきます。

大きいので、手ぬぐいだけではなく、バッグや衣類などでも
映えるのではないかと思います。

ぜひご自身の秋の色を作ってみませんか?
もう少し残席あるようです。

月末に表参道にてお待ちしています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

はえにおちょくられ

我が家に昨日から蠅が1匹。

私が料理を始めると、ブーン。

仕事を始めて集中した頃に、ブーン。
足をツンツン。肩をツンツン。

来客がきたり、夫がいると落ち着きを見せてどこかへ行き、
また私が何かしようとするとブーン。

お昼ご飯にもブーン。

氷結ジェットみたいなスプレーも蠅たたきも
まるで役立たず。

完全に私、おちょくられてる。

はあ〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ながもそうめん

地元のお土産の品って、ちょいちょい変わっていたり、
あと人にあげるばかりで自分は味見してない、、、なんてことよくありませんか?

やっぱり味見は必要!ってことで。
今回の帰省時に、自分へのお土産として買ってきたもの。

ながもそうめん

「ながもそうめん」

なんか、いろいろ仰々しい騒々しいパッケージがあんまり好きじゃないけど〜
しかも、お土産というよりは、スーパーで普通に麺売り場にあっただけ。

でもお土産として、佐渡アピールにはいいのかも?なんて。


「へえ〜農業遺産てあるのね」とか、「佐渡にも海洋深層水ってあるんだ」
とか、、、だからなんだって話なんですけど。

「ながも」っていうのは、かなりズルズル感のある海藻です。
少しひじきに似た形をしてますが、ズルズル度では、メカブみたいな感じ。
向こうではよく食べてますし、お店に売ってもいますが、
んー、説明が難しい。

このそうめんはというと、、、

正直、言うほど海藻の味はしませんでした。

というわけで、磯っぽい味が苦手な夫もツルツル、娘もムシャムシャ
食べてました。

ながもそうめん2

なので、こちらの方にはいいのかもしれませんね。

次回お土産候補のひとつになりました〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

たわわにみのる

先週末、房総の方へお出かけ中、
車窓から、「おおー稲刈りしてる〜!」
なんて思っていたら、

今週、佐倉でも始まりましたよ〜。

稲刈り2

9月の声を聞かずに稲刈りって、今年は発育がよかったのかしら〜?
それとも千葉では割とそんなものなのかな?

それはよくわかりませんが、
こーんなに穂が大きくなっています。
稲刈り

夫と散歩に出た娘が1本もらってきて、
「これがお米なんだよ〜」
と自慢げに言ってました。

こういう環境、さいこー!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

展示がはじまりますー第34回 あお展

娘の熱に追われて、押して押した仕事も
ただいまようやく宅急便の手配完了。

なんだか合間にいろいろ書きたいこともあったけど、
頭がいっぱいで忘れちゃいました(汗汗汗)

一応、加工に出しての結果はともあれ、出展できそうになってきたので、
お知らせです。

あお展

あお展2

東京の手描友禅に携わる先生方の弟子と弟子だった人たちのグループ展で、
毎年この時期に開催しています。

今年は少し趣向を変えて、着物と帯のコーディネイトのような展示のしかたをします。
方法は、見てのお楽しみ☆

いつも帯だけをそのまま展示していても、着物をよく着られる方ならともかく、
そうでないと、
「どうしてあの場所に柄が?」とか
「着た姿が全然イメージわかない」などの感想が多く、
それを払拭せんがための
展示方法を考えています。
私もこれには大賛成。やはり、着てなんぼの、着物と帯ですから。

場所は、世田谷美術館ギャラリー。

世田谷美術館は、その昔、大学時代に学芸員の資格を取りたくて
必死になっていた頃、「学芸員実習」という授業で、結構通ってました。
厳しい授業だったけど、現場で学べる授業は大好きでした。

そして、下北沢在住だった頃は、頑張って自転車で行ったこともあったな〜。
割と好きな展示が多く、よく通っていたものです。

千葉からは少し遠い。
しかも、用賀駅からも遠い。徒歩20分くらいだっけ?

でも、

でもでも、
お庭最高、秋の夜長ならぬ日長を楽しんで
遊ぶにはいいところですよ〜。

ぜひぜひ散策がてら、見にいらしてくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村
プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!