fc2ブログ

七五三に向けて。

今日は久々の3本張り。

はりて

仕事も追われてはいるのですが、今日は娘の七五三用の着物を染めてます。

まだまだ、、、、、、、まだまだ、、、、、

と思っていたら、あっという間に9月。
そして、10月になっちゃうんだよね〜。

サイズはちいちゃいけど、
七五三用は、着物の他に、上に着る「被布」(ひふ)というものがあるんです〜。
そのぶん、時間がかかる〜。


私が染めて終わりなら日も読めるけど、
このあと、生地の総合整理といって、
蒸したり糊を落としたり、きれいに伸ばしたり。
などという作業を経て。

更に、仕上げといって、私が金などの加工を施し、
そしてさらにまだ
仕立て。という工程が残っているんだから、
着物の先は長い、、、、、。

そのあと最後に、小物の組み合わせをしないといけない。

というわけで、今週私が手離れをしないと間に合わないくらいなのです。

はあ〜〜〜、見ての通り、まだ色が入っていない。。。

でも、絶対言えることは、ポリなどの着物とは
着心地が違うんです。
ポリのは、練習ならいいけど、本物の着物とは言えません。

それは、小さな子どもにでもわかるみたいで、
ポリの着物だと、やんちゃして、バタバタと走り回ったり
着せるのすら大変でも、
絹の着物の重みや肌触りを感じて着ることで、
結構厳かにどっしりと構えていられるとか。。。

そういう本物の感覚は、小さいうちから身につけさせてあげたい!
ついでに体で覚えさせてあげたい!

だから、、、、、頑張るぞ!

ただいま、乾き待ち〜。待つのが長く感じられる。。。(焦)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



アスパラ植えまして。

今日も暑かったですね〜。
って、言葉では表せないくらい、昼間は暑いですよね。
朝晩の涼しさを感じるようになっただけに、昼間は堪えます。

しかし、雨では畑仕事はできないので、
今日は頑張って、草むしり&畑日和に認定。

がんばっちゃいました。

背丈並みに伸びた雑草を半分くらい抜き、
かぼちゃのツルをよけてよけて、
アスパラの根っこを植え付けました。

これ、先週実家から車で持ってきて、袋で保存してたものだったので、
早いとこやらないと〜って感じでした。

アスパラは結構強いので大丈夫。
秋になれば自然と枯れるから。

と、上の茎をバサバサと切ったものを保存。
それを植え付けました。

なので、目印は、、、、
アスパラ

こーんなちっちゃいアスパラが、袋の中で育ってたんです。
あとは、
アスパラ2
ただの畝。
少し茎あり。
程度です。

これからどうなることやら〜。
あのふさふさとした茎が秋になるまでに出てくるのか、
そのまま冬を越す準備に入るのか、、、、。

ついでに、実家で食べた
サザエの殻を
子どもの砂場に撒いてみました。
以前のハマグリもそのままあります。
サザエ

貝はおままごとにも、宝探しにも、海を思い出すにもぴったりです!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


お心配りの古布

RIMG0346.jpg

古布で包まれたステキなお土産。

なになに〜???

って開くと。

RIMG0347.jpg

かわいいブッセが入ってました。

こういう包みだけでも、心がはずみますよね。

「包む」って、それだけで興味をそそるような、そして奥ゆかしさもあり、
すてきな風習ですね。
そして、それをいろんなものに変化させて使うこともできますよね。

見習いたい心配りだな〜って、思いました。

今日、工房にいらしてくださったのは、
先日大和のお話し会でご一緒したまのさんと、ゆかりさんです。

お二人ともとてもステキな方で、
いろーんなお話がとりとめなく、
それでいて熱い思いを共有できることが嬉しかったです。

ずーっと話が尽きなそう。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

古いものを大切に着ること〜浴衣お直し〜

昨日は、ステキなお客さまと楽しいお仕事ができました。

おばあさまの古い浴衣をいただいて、着ているけど、
少し大人すぎる雰囲気なのと、人と違うものを着たい!

というご要望により、それをお客様の雰囲気に合うように色を足してみよう!
という話になり、昨日そんな時間が実現したのです。

その時代のちゃんとした浴衣は、素材もすごくしっかりしていて
肌に添い、デザインも現代では少なくなっていて、
今買おうとしたら、それはそれは大変。
まず仕立て上がりのものは売っていないので、反物を買って仕立てるという、
かなり値の張るものになってしまいます。

そして、手作業の好きな方だったため、ご自身も手を加えたい。
ということで、共同作業に。

こうやって手をかけることで、愛着もひときわ湧いてきますし、
「世界でひとつ」の意味合いがもっともっと増してきます。

二人であーでもないこーでもないと色を考え、
できたのが、こちら。

宇高さん浴衣2
宇高さん浴衣3
宇高さん浴衣4


元々はまったく、紺と白の浴衣です。
柄もかなり古風な水仙の柄のため、お持ちの帯や他の浴衣を見せていただいて、好きな配色とバランスから、
渋くてかわいらしい色を選択して、花に入れました。

時間が半日しかなかったため、場所も、必要なところに優先的に入れるという、
まるで、付け下げ着物のような柄行きに。
上前と、袖、肩、衿のところです。

少し強めの印象だった浴衣が、ご本人のふんわりとした雰囲気に寄り添うようになりました。
宇高さん浴衣
(肝心の写真がぼけてる〜〜、汗)

作業をしながら、やってると全部入れたくなるんだよね〜
とか、もっと色を強くしたくなるんだよね〜
なんて話していたのですが、もしかしたら来年には、もっともっとかわいらしいものに
変身しているかも???

こうやって、世代世代をつないで、身にまとわれて生きていくものって
本当にステキだな〜と思います。
ただもらったからではなく、直すことで本当に気に入って、
「これがいい!」って着てもらえるのも嬉しいですよね。

そんなお手伝いができて、昨日はシアワセ気分でした。
ありがとう!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

海での成長

実家は、海から30秒、水着で家から出て行けるところ。

昨年は、九十九里での波がトラウマになったのか、
水際ですら怖がって、かろうじて砂遊びをしていた娘。
今年、どうなるものやらと思っていたら。。。

家から、水着だけではなく浮き輪をつけ、
そのまま、海にスルスルスル〜〜〜、プッカプッカ。

なんの躊躇もなく、入っていけました。

波も全くなく、水の温度もちょうどよかったこともあるのか、
それはまあ〜楽しそう。
従兄弟会
従兄弟に浮き輪を押してもらい、満足げ。
前日に従兄弟一家とウチ一家、総勢20名(そのうち子ども6人)でやったBBQからの流れで、
みんなで海へ。
いとこ会

よかった〜。

今回の帰省で3回は入りました。
楽しそうだったよ〜、今度はむしろ上がるのをいやがって。
海海2

そして、前日のBBQ、今回の帰省メインイベントは、実はこれ。

家の前の公園で、従兄弟達はテントを張り、
藤棚の下で食べるの会。
みんなそれぞれのところで住んでいて、なかなか会えないので、
今回予定を合わせて合流。
子どもらがほとんど同じ歳というのが、おもしろくて。
上は3歳、下は1歳、これがわさーといるんだから、
それはもうすごいもんです。
BBQ.jpg

その直前に父と夫が川に取りに行った
鮎も合流。
BBQ2.jpg
これを塩焼きや飯ごうご飯と一緒に炊いたりしたら、出汁がすごーく美味しかったよ。

翌日は、弟と夫が朝4時起きでイカを釣りに行き、それを朝食に刺身で。
娘はこれまで刺身をほとんど食べたことなかったけど、これはものすごい食べました。

そして自分も魚を釣りに行きたい〜!!
と懇願。まだ早いとみんなに言われ、気分だけでもと。
従兄弟会2
船で運転。

娘がたくさんの人にもまれ、そして慣れてきて、
海にも一緒に行けて、生の刺身を食べて。
と、あれやこれやで成長を感じた毎日でした。

私は美味しい食べ物で横に横にと成長し、ホントに危機です。
少し夏バテしたいものです〜。

佐渡的異国情緒2

つづきです〜、長くてすみません。

宿泊の宿は、二階屋という旅館。
入ったところから、おもむきたっぷり。
赤泊7

むかーし親戚の家とかが、よくこういう造りだったね〜と思い出させてくれる。
この2階踊り場みたいなところで、オンステージとかよくしてたもんだ。

そして何と言っても、こちらのおススメは食べもの。
カニ、魚、魚、魚、、、といった具合でした。
赤泊4
ここに、さらにデザートのスイカとご飯、お汁がつきます。

最初から並んでいたおかずはともかく、何がよかったかと言えば、ご飯です!
同じ島出身の私でもビックリするくらい、ご飯がおいしかった!!!
新米じゃないかと思うくらいのクオリティです。
実家に戻って聞いてみると、山と海とが近いこの地域では、水が美味しいために、
お米が美味しいと言われているんだそう。
魚沼産も同じ原理ですよね。それよりも急なこの地域。
まさに、それをも上回っていると言っても過言ではない、美味しさでした。

娘は、カニとご飯にがっつきまくり。
赤泊9

子どもは美味しいものを本能で分かっていると言いますが、本当です。

翌朝は6時から、港前の公園で、パジャマのまま遊びました。
私も同じくパジャマ(汗)
赤泊2
これがまたかわいくて、裏側なのですが、タコの遊具なんです。地元では、タコの公園と言われてるそう。

日の出がすごくきれいでした。
赤泊

赤泊5

そして、宿から見えた鐘楼みたいなの、
赤泊3
木造ですごくおもむきがあります。
散歩して、下から見たら。
これまた。ステキ。
赤泊6
和洋のバランスと自転車の配置にグッときました。

その後、夫のたっての希望で、
北雪酒造へ寄り、
そこから、海岸伝いの道を帰ったのでした〜。

姫崎灯台2
まるでもうひとつ島があるかのように見える、湾内。
こんな灯台もあるよ。
姫崎灯台



いつもと違う帰省で、
とてもいい経験ができました。

娘も「にかいやとタコの公園にまた行きたいね」と言ってました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

佐渡的異国情緒1

昨日、帰省から戻ってきました〜。
その間はほとんどネットもつながず、ちょいとウラシマ気分です。

今年は、佐渡準市民制度で応募したおかげで、
船の航送券が無料になり、少しお得な帰省でした。

その代わり。
と言ってはなんですが、佐渡のどこかの宿泊施設を使用すること。
というのが、条件。

なんなら、家の裏の公園でテント。というのも考えたのですが、
せっかくだし、、、ということで。

あまり行ったことのない赤泊という地方の宿を予約しました。
車でも1時間以上かかるし、
住んでいる時も、島を出てからも数えるほどしか行ったことのないところ。

佐渡の地図

私は、島の一番へこんでいるところ、両津の出身です。
赤泊は下の固まりの、半分より下側。
その前に、せっかくだし。と。
小木や真野を見てから宿へ。

まずは真野の五重塔。
本当は妙宣寺と言いますが、たしか遠足以来のような、、、
五重塔
やっぱり木造でこれだけの高さというのが、迫力ありますね。
そして、その庫裡の立派なこと。ものすごい茅葺きです。
五重塔2

そして次は、小木方面へ。
素浜の海岸へ向かう道。まるで沖縄のような開放感。
稲と海のコントラストがきれいでした。
素浜

海には、異国からの漂流物。
素浜2
以前よりは少なくなっていましたが、まだまだあります。

素浜3
これ、、、、
さすがにこれは映画撮影用のオープンセットだそうです。
でも、技術がすごい。本当にぼろぼろの使われていたものに見えましたよ。
素浜4

こちらは現役。
素浜5
これが観光以外に使われているのは、私も初めて見ました。

同じ佐渡とはいえ、地域地域で風習や気候も違い、ぜーんぜん違うところのような感覚です。
まだまだ掘り下げるネタ満載の島だな〜と改めて。
金山や、トキなどとは違った魅力がたくさんあります。

有名どころの宿根木へ。バスや車が停めるところもないほどの人でした。
小木
まあ、確かに船の形をした家なんて、特色ありますけどね。

最後に鼓童の練習場の方を回ったのですが、
アースセレブレーション直前ということで、入れませんでしたし、交流館に寄ったものの、予想どおり娘が太鼓の音で泣き出し、すぐに場所を離れました。残念。

宿へ行く前に、羽茂の渡津神社へ。
昨年、娘が初めておみくじを引いたところ。
今回も引いたら、またもや大吉!親の分まで「もってる」娘で嬉しい限りです。

ようやく夕方、宿へ。
こちらは、また続く、、、、

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

五家寳

五家宝

先日、ご近所のお友達から実家帰りのお土産にいただいた
五家寳。

暑いので有名な熊谷のお隣、深谷の名物だそうです。
深谷と言えば、ネギしか知らなかったですけど、、、

ゴカボって読むんです。

昔、おじいちゃんおばあちゃんの集まりなんかに
袋に巻かれてたのが出てたよな〜なんて思い出したのですが、
あれって、歯触り、ボリって感じだったのに対し、
こっちは、くにゃって感じです。

なんと言っても、
外側の包装紙を開けると、紙の箱が出てきて、
そこにダイレクトに入ってるんです。

そして、生なんです。

だから、消費期限がごくごく短いのがミソなんですが、
餅米のやわらかさと自然な味のきな粉が
ピッタリで、すごく美味しいんです。

こんなに美味しいものだったとは〜!
そして、地方の名物だったとは、ぜーんぜん知りませんでした。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

大和のお話会に行ってきました。

昨日は、またまた先日ご縁のあった
MANOさん主催による大和のお話し会に行ってきました。

8月8日、8名の参加。
すごい〜!しかも、私ずーっと昔から数字で8が好きだったの。!!って思いました。
ご縁というのは、本当にご縁ですね。来るべきときに流れてくるんだな〜。

昨日のお話の内容というのは、
「日本人とは?」
って聞かれたときに堂々と「これだ!」って答えられるものをもとう。
そして、100年後を生きる人のためにも、ことばをしっかりもって、
こどもにそれを伝えよう。ということでした。

でも私、会の冒頭で問われたけれど、ぜーんぜん答えられなかった。

知らず知らずのうちに、和に関わることをずっとやってきてたのに、お恥ずかしい。
やってきたわりには、軽く流しすぎてたな〜って反省。
書道、茶道、木版画、着物、染色、そして教育。
ぜーんぶつながるものがあって、大事にしなくちゃいけないものが
たくさんあるんだよね。

子どものできた今になって、あらためてそのような話を聞くと
全然響いてくるものが違う。

やっぱり伝えて行くべき、日本人の誇り、気質は大事にしていかなくちゃねと。

それもあえて言うのではなく、例えば生活の中のことばで、例えば自分の振る舞いなどによって
子どもがそれに気づく、それが当たり前になる。ってことが大事なんじゃないかって。

そういえば、海外では外国の人、みーんな当たり前のように言ってたな。
スペインの人なんてもっとすごくて、国というより、地域と民族が複雑だから、
その地域の誇りを、滔々と語ってたよな〜、ってふと思い出したり。
ベトナムの人に、茶室の研究をしてるから資料がほしい。って言われて、何も出せなくて恥ずかしかったな〜って思い出したり。

いろいろ、経験してたのにな〜って反省。

でも子どもには、そういうことをしっかりもった子どもになってほしいと思う。

そのためにも、佐倉に引っ越してきたことは間違いじゃないな〜って。
(震災後は心が揺らいだけど)
日本人たる生活の基盤は、土と海と共にあるのよ、絶対。
佐倉にゃ、海はないけど、土はたくさんある!
基盤があれば、その心を作っていけると思うのです。

都会で今までの人生の半分暮らしてみて、ここじゃない!と確信してよかったなって、
昨日の帰り道に思ってました。

もっともっとたくさんの人でお話しできて、共有できたらもっと嬉しい!
はぁ〜〜〜、熱くなりすぎたわ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


スイカが届いた

今日もスイカが届いたよ〜!!


と言っても、、、、

お葉書ですけど。

はがき2

今年の暑中はがきかわいいよ〜!

これで3回目。

届くたび、にやっとしてまーす。

涼しい気分にしてくれるよね!!

昔食べた、スイカバーに形が似てる☆

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ふなコン参加???

今日はまたいいお天気でしたね〜!

先日ママフェスの会でご縁をいただいて、
今日は船橋駅周辺で行われた「ふなコン」に行ってきましたよ〜。

これ、最近いろんなところで行われてる街中が協力して行われる、大コンパってことなんです。
しかも、今日の参加は、なんと!!!
1000人だって〜!

すごい、すごすぎる、船橋の盛り上がり。

そして、それをまとめる実行委員会のすごさ。
いいね〜ステキすぎます。

地域を盛り上げるのに、お店の人もみーんなが協力して成り立ってるんだよね。

いつか佐倉でもこんなに盛り上がったイベントできるといいな〜。


そう!
それで私、既婚ですので念のため。

今日行ったのは、浴衣の着付けのお手伝いでした〜。

これがまた、ものすごい人数だったらどうしよ〜なんて思ってましたが、
意外と少なく、(皆さんお家から来てこられた方が多かったみたい)
それほどでもなかったのですが、着られた方はみーんなキラキラして可愛かったですよ。

やっぱり浴衣女子、いいです!!

やっぱ日本人だよね★なんて勝手にウキウキしちゃったりしてました。

女子力なんて言葉好きじゃないですけど、完全にパワーアップしてます。
着てる本人もそうですが、見てる方もウキウキできるのが、和服のいいところ。

そして、相手に着せるのは産後初というくらい久々でしたが、
体が覚えていてくれたようで、わりとすんなりできました〜。
やっぱり若いうちに(笑)たくさんやっといてよかった!

私は早く帰ってきてしまったので、ずっと着てくれてた人が
着崩れてなかったらいいな〜なんて思いながら電車に乗ってました。

でも、なんとかかんとか理由をつけて着物を着る!

ってこと、昔はよーくやってましたが、また復活したいな〜なんて
改めて思いました。
やるべし!!
下北沢を練り歩いてたように、佐倉だってどこだって!
やればできるよね〜!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村



贈り贈られ、いい循環

先日、夫の先輩が本社に来た折に持ってきてくれた
おみやげ。

くず

これなんでしょう?


実は、葛湯が入っているんです。
3つは抹茶と、小豆と白のとです。

京都からのお土産なのですが、これって有名なのかな?

葛湯ってそんなに自分では買うほどではないけれど、
これは、箱がかわいすぎです!
たーくさん並べておきたいくらい!

実寸がわかりにくいですね、、、
ペンを置いてもう一度。

くず2

ひと箱の小ささとこのボール紙みたいな質感がとてもぴったり。
やっぱりかわいいですよね。

そんな嬉しい贈り物をされた後は、、、

私もご近所のお家の出産お祝いに、
スタイとヘアゴムとおむつケーキを作って持っていってきました。
おむつケーキ2

しまった(汗)
写真をいつも撮り忘れてしまうのですが、
スタイの裏側、超派手な子ども着物の古布を使ってるんです。

おむつケーキ自体はいつもより、抑えめに。
中もしっかり見えるように。
贈る相手が、日本の方ではないご夫婦なので、あまりこういうの知らないな〜と
思って。
きっと中が見えた方がわかりやすいんじゃないかと。
というわけで、質素です(笑)
そのかわり、スタイ裏側で和を強調してみました。

ゴムは女の子なので、おまけにつくって。
ウチはずっと嫌がってたので、願望も込みです。

喜んでもらえてよかった。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

8月の友禅染め講座はこちらです。

ただいま、地入れという、染めやすくするために
前もって生地に糊成分を入れる作業を終わり、
生地がビショビショ。

というわけで
今のうちに、、、、

8月に入ったので、
今月の講座内容は、こちらです。

「秋草〜萩と蔦柄の半衿を染める」

8月半衿28月半衿3

こんな感じです。

今回もまた半分から折って縫い付けたときに出る柄が違いますので、
一度で2度おいしい半衿です。

何度かご覧になられたり、体験された方はわかると思いますが、

そう!

片側は蔦の柄が出てこないんです。

ですので、ちょっとクラシックな感じにしたい時は、萩だけを見せてもいいと思いますし、
少し豪華にしたい時は、蔦と併せた柄にするといいのかなと思います。

もちろんですが、配色はこちらにあらず。

思い思いの配色にしてくださいね。

ちなみに着物においてみたら、こんな感じ。

8月半衿

衿として出る部分はほんの少しですが、
顔のそばでもあり、インパクトは大きい場所です。

ぜひご自身のお着物にあわせて、染めを楽しんでいただければと思います。

8月19日 14:00〜 表参道 Wanocoto にて



ありがたいことに、ほぼ満席のようですが、
もし自宅工房までいらしていただければ、同様の体験をしていただけますので、
メールにてご連絡いただけましたらと思います。

もしくは、出張体験などもご相談いただけましたら対応できますので、
お気軽にご連絡くださいね。

16時からの型染め4回連続講座は、まだ2名ほど空きがあるようですので、
こちらもどうぞ〜。

暑いですが、表参道の涼しいスタジオにてお待ちしています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


笑顔で働きたいママのためのフェスタ2012のガイダンスに行ってきました。

いつも行っているママヨガの先生から
こーんなイベントがあるよ。
ってお誘いを受けて、

昨日、説明会に行ってきました。
笑顔で働きたいママのためのフェスタ

いや〜、素敵オーラがたっくさんのママでいっぱいの会場で
私もテンション上がりましたね。

みんな、子育ても頑張って、自分のやりたいことも頑張って。
さらには、地域を盛り上げるために楽しみながら頑張ってる。

そして、それを助けてくれる会社を作って頑張ってる方もいる!

なんて、なんてみんなすごいんだろ〜!って。

これまで、独立、妊娠、出産、新築、引っ越し、復職と
ずっと続いてきた人生的イベントもそろそろ落ち着き、
ここからは、人生でやりたいことに向かって頑張って動こうと。

千葉にはまったく未知のまま飛び込んできたけど、
こんなに素敵な方々がいるって、すごく嬉しくなりました。

これまでは子どもがいて、、、、って躊躇してることも多かったけど、
子どもができたおかげで、地域の人たちと仲良くなれて、こういうイベントにも参加できて
娘にも感謝。

私もここをふるさとにできるよう、ひいては周りも盛り上げていけるように
なりたいな〜なんて思っちゃいました。

どうしよ〜って思ってたけど、いちかばちかって思って
行ってよかった!!

なんか、最近の私、本当に出会いに恵まれている気がします。
感謝感謝。

10月の千葉のイベントでは、ぜひみなさんにプラスパワーをもらいつつも、
私も頑張ってやってみたい!!ってあらためて思ったのでした。

まずは、ちょっとモーレツに追い込みかけて、作品作らなくっちゃ。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!