fc2ブログ

ウィピル作ってみました!

ウィピル。

メキシコの民族衣装のことです。

「きっと絶対好きだと思う〜」
ってお友達から教えてもらいました。

メキシコinヘビーな旅に行ったことあるのに、名前知らなかったの。

でも、そう!あれだ!って。

お友達が教えてくれたのは、
「これって、直線裁ちばっかりだから、作るのきっと簡単だよね〜!」
って。
とても、チクチクの上手なお友達で、しかもいつも可愛いの着てるし、
私も作ってみたくなっちゃって。

そう思ったら
いてもたってもいられず、自宅に買い置きしてあったインド綿で
親子2枚作っちゃいました。

ちょっと生地の量とかでアレンジしちゃいました。

刺繍ないし、柄大きいしでちょっとイメージ違うかもしんないけど、
これはこれで、夏涼しそうでいいじゃーんって、ジコマンですけど。

ウィピル

予想通り作るのは、速かったよ〜。さすが、直線。
衿の見返しとデザインさえ、ちゃんとできれば。って感じです。
でも、子どもと親のデザインを逆にすればよかったかな〜。
子どもはVよりスクエアがかわいかったかもね。

時間があったら、白の部分にメキシコ風刺繍をしたかったのだけど〜。
ひとまずこれで。

もしかしたら、似たような柄を型彫って、染めちゃうか?
私だったら、これが一番早いかな?

まずは、娘が喜んでくれてよかった★

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



赤、赤、赤。

この暑さ。

野菜にはかわいそう〜かなと思いきや。
温度のおかげかなんなのか、

トマトの発育がすごくいいです。

あっという間に赤くなってくれて、
1日収穫を開けたら、こーんなに採れました。

トマト

なんと、30個。

すごいですよね〜。しかも苗はたった2本です。
苗自体も発育がすごくいいので、背丈をすっかり超えてます。

そして、遂に、遂に。

パプリカがパプリカらしくなってくれました〜!

パプリカ

わーい、よかった!

実つきはすごくよかったのに、なかなか赤くなってくれず、
このままピーマンで終わるんじゃないかと、、、、

ちゃんとできましたよ〜。

中も肉厚になってるかな?
味は甘いかな?

食べるまで乞うご期待ですが、ひとまずよかった。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

さらにさらに小さな小物ー帯留など

着物や帯の反物の幅は、そのものによっても違いますが、
およそ、9寸から1尺くらいあります。
㎝なら、35センチからもう少しくらいでしょうか。

帯や着物ならそのまま使い、それをその方のサイズに仕立てるのですが、
小物は、本当にさまざま。

今回は、帯留、ブローチ、クリップなどの小物用に染めたので、
一つの柄が大きくて5センチ四方くらい。
もっと小さなものもありました。

それをどこに配置するかなどを決めて、生地を金具にとめていくと、
こんなふうになります。

小物

最初の図案の段階である程度、
どのような形のものに、どのような柄を入れるかは考えて、
描いて染めていくのですが、
そこは生地。

加工の間に伸びたり縮んだり。

でも、アップにすると、絹の風合いというのが
よく見えると思います。
やはり、普通の綿などとは違った重みがあります。

金具に置いてみてはじめて、これが合う合わないなんて
こともよくあり、、、。
大きくてなんだかな〜ってボツになった柄もあったり、
取り付ける側の金具が少なかったりで、
今回は、なぜかボーダーと鳥さん達が多くなりました。

着物に限らず、洋服やバッグなどのポイントになる
存在感をもっていられたら嬉しいな〜。
もっともっと、おや??と気に留めてもらえるようなものを
たくさん作っていこうと思ってます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


変身★我が家

たぶん、きっとよくある話だと思うのですが、
あるお世話になった方が、もうウチに戻れない状況になってしまい、、、
その家を片付け、処分するということになってしまいました。

そこで私にも家具をもらってもらえないかという話。
ありがたく、見に行かせていただき、家に入りそうなものを選んできました。
もともと骨董大好きの私。

一番欲しかったテーブル、確か以前の総理か大臣が使っていたという、
総漆塗りのテーブルは、あまりにも立派すぎてウチには入らず、泣く泣く諦めることに。

代わりにやってきたのが、こちらの囲炉裏。
囲炉裏

これまでウチは、地べたで過ごす形だったので、この座り型がすごく新鮮です。
ちらっと見えてる、畳いすもいただきもの。

そして、着物タンス。
タンス
右はもともと持っていたものですが、並べると小さく見えるな〜。
一つだけあったときは、大きかったのにな。
全体的に薄黒くなっていたものを雑巾かけし、数十年の垢を落としたら、すごくきれいになりました。
そうやって、使わせてもらうのもまた気分がいいものです。

それからもう一つのタンス。
タンス2
サイドボードに変身です。
テレビがちっちゃー!
まあ実際小さく、ウチにとってのテレビはそんな扱いなので、全然不自由はしてませんけど、
バランスがおかしいですよね。

そして長火鉢。
火鉢
今のところ、プリンタ台に。
かわいそう、、、。プリンタを引っ越そうと目論んでます。

そんなこんなで、もともと設えていた格子戸など(囲炉裏の後ろに見えてるもの)に
グッと似合うものがたくさんやってきてくれました。

工房の部屋も目下改装中で、今までのものを捨てたり、整理したり、、、、。

これまでケーブルを隠していたものも、火鉢のおかげで必要なくなり、
その生地を使って、トイレの収納箱ができました。
トイレ箱

今まで、ずーーーーとこのサイズの箱を探していたのですが、どこにも売ってない、、、
諦める前に、作ればいいじゃん!って話ですよね。

置いてみたら、
トイレ箱2

ぴったり!

当たり前か、、、。
この棚も手作りなので、箱は帯の古布を使用しましたが、
全体的には、トイレだけが無国籍チックになってます。

やばい、今回の整理でいろんなところにスイッチオン!です。

着物着てない〜、縫い物してない〜、大工さんしてない〜。
って。これから徐々にやっていきまーす。

仕事もしなくちゃね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

小さな生地がモリモリと。

ここのところ、
友禅ものでアップが続いていますが。

またもや、こちら。

小ぎれ

これ、10センチくらいのミニサイズに、たくさんの柄を染めました。
せっかくなので、全部違う柄や色に。

なーんにも統一性がないです。
染め方も技法もいろいろです。

帯だとこんなにいろいろやるのは躊躇しがちですが、
小さな生地なので、やりたいものをまとめて描いてみました。

全部でこの倍くらいの数になった気がします。

これをどうするかというと、

9月にある展示で、企画ものとして使用します。

何に変身するかは、、、、

せっかくなので、できてからアップしますね。

ネクタイやバッグなどは作ったことがありますが、
それよりも小さく量も多かったので、なかなかおもしろかったです。
でも実は、糊も置いて、友禅してという工程は、大きなものと変わらないので、
時間は結構かかるんですよ〜。

だからこそ、できあがるのが楽しみでもあります。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

新しい帯です その2

今日も暑かったですね〜。
こんな日は、手が汗っぽくなり、友禅がキツいです。
エアコンすればいいのですが、どうも人口の風に弱くて体調を崩しやすいのでそのまま流しがちです。

今のところ友禅をすると、最後の蒸しや、揮発で洗ったりという工程は
外注に出しているので、ある程度まとめて出したくなります。

それで、先日の帯と一緒にできてきたのが、こちら。

帯2

太鼓の形にして折ると、こんな柄です。
実は、これ。
その昔染めた帯と抱き合わせの昼夜帯。

裏はこちら。
帯裏

生地がいただいたものでイマイチということもあり、もともと昼夜帯用に地色を染めておいたのです。
それから早8年くらいかな?
そんな理由で自分のために染めたので、好きな色、形なんでもアリにしちゃいました。

以前からこんな図案は描いていたので、それを季節問わず着られる柄で、
自分の着物に合う色で。
しかも若干パンチを効かせて的な色味です。

こういうのは、プレッシャーというか追われるものなく作れるので、
気持ち的にもずいぶんと楽してますね。

裏側は対照的に、コンクール作品展に出したものなので、
随分自由な図案とはいえ、染め分けが大変だったのを覚えています。
実家の方のゆらゆらとした海をイメージしています。
ただ、あまりにも昔すぎて、、、。

一応、金線仕上げまで全部できたので、早く仕立てたいなと思っています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

新しい帯です。

今回は、じっくり濃い色を染めてみました。
ほぼ黒に近いグレーです。
今年の春から、ちょうちょとの出会いがすごく多かったので、
心の中にずっと留まっていました。

そのちょうちょは、レースを編んだ風にしてみました。
ちょうちょ帯

太鼓周りを全体的に見ると、、、
ちょうちょ帯2
枝のようすはこんな感じです。
この枝は、ウチにあるドウダンツツジを元に、アレンジしてみました。

写真ではわかりませんが、バックにあるドットにはいろーんな色をぼかし染めしてあります。
そして、本物はもう少しドットが目立ちません。

どちらかというと、全体的に幻想風なものを作ってみたいと思ってたので、
その第一歩です。

友禅は工程も多く、作業のしかたも道具の使い方も本当に人それぞれです。
ひとくちに友禅というくくりにされてはいますが、
なかなかつかまえきれないくらいの技法があります。

とはいえ、近年のプリント技術の進化により、一見、手で染めたのとわからないくらいのものが
多く出てきている今、手で染める意味はどこにあるのか。ということと、
それでもそれなりの、というより、かなりの時間をかけて作るのですから、
手でしか出せない味わいをできれば追求していきたいという想いがあります。

そのためにどの道具を使い、どの技法を選ぶのか。

ということになりますが、
せっかく今は好きなものを好きなだけ作れる状態(予算が許せばですが、、、)
なので、いろいろ試してみたいと思っています。

それにしても、一つ作るとまた次への想いがどんどん出てきます。
創るって、そういうことなんだろうな〜って改めて身にしみてます。

でも、やっぱり一人で全部やってるとなかなか進まないなあ〜とも思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

サクラ・デ・チュウカ

海外と言えば、中国に。という頃もあり、
マレーシアや香港なども含めれば、中華系大好きの私たち。
大学の専門が書道だったりもして、何かとご縁の深い中国。
北京オリンピックや上海万博前のディープな中国に行っては、
安くて美味しいご飯。
そしてキッチュなものばかりの市場。
人々のおもしろさ。
もう楽しくない訳がない。

でも、すっかり疎遠になってしまった私たち。
ザ。中華を食べたいではないか〜!
という衝動は押さえきれない。
以前住んでいたところでは必ず抑えの中華。というお店があったが、
佐倉では未だに知らず。。。
ようやく最近、探し始めました。

ポイント、
なるべく、町中華。でも、なるべく本場系。
なるべく、家から近いこと。プラッと行けること。

ここ最近、なんとなく立て続けに行ったのが、

1 北方火鍋(京成佐倉南口)←悪くないけど、、、という感じでしょうか。
2 やぜず(ユーカリが丘)←以前違うお店でしたね。名前が変わったら味も変わってました。
3 弘祥(酒々井、佐倉)

どれも、プラっと行ける距離ではないけど、
中では、弘祥が一番口にあってたかな〜。
何よりここ、かなり量が多い&マイルド。
台湾ラーメンセットと中華丼セットを頼んで、来たらこれ!
中華弘祥
ふつう、セットって器小さくなってない?
ここ、なってないんです〜。
だから、単純にこれ、4人分あり。ってことです。

しかも、横についている唐揚げの大きさもはんぱない。

味はおいしかったのですが、予想通り完食できず、
申し訳なさげに、
「持ち帰りのパックみたいのありますか?」
と尋ねると、
「いくつ?」
って。
よく見ると、ちゃんと折と袋が用意されてました。
準備いいな〜っていうより、みんなやっぱりそうだよね。
って感じです。

そうそ、私の中では台湾ラーメンと杏仁豆腐、美味しかったです。
唐揚げも美味しかったな〜。
台湾ラーメンは辛すぎない辛さ。
杏仁はかなり生クリーム入ってるなーって感じです。

でも、今のところリピートするならここかなって感じです。

おりよく、鹿島橋のところにあったローソンがつぶれて、
そのあとに佐倉店ができたみたい。
(食べログではあんまり評価よくないけど、、、)
そっちも今度は試してみたいと思います。

早く行きつけをみつけたいな。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

アサガオ開花です。

今日も、本当に、本当に。
本当に暑かったですよね〜。

夏が来た!って感じです。

そうですよね、梅雨もあけたそうですし。

そしたら、朝顔が突然咲き出しました。

朝顔

ひとつ、ふたつ、と急にです。

なんだろ?夏を感じたのかな〜?
こんなに暑いとちょっとかわいそう気もしますね。

今年の種は、昨年咲いたものからとっておいて、蒔いたものなのですが、
去年より花の白い部分が多いような気がします。

気のせいかな?
それがより涼しい感を出してる気がして、いいですね。

そして昨年よりは幾分、葉も大きくたくさんついてくれてる気がします。

昨年お隣さんから苗をいただいたて、小学校1年生以来、
久々に育てたのですが、同じ苗から育てたのに、
量も大きさもお隣さんの葉っぱの1/5くらいにしか育たず、つるも伸びず、
並んでいてすごく貧相でした。
これが土の違いか、、、と初めて実感できた時でした。

今年少しよくなって、こうやってじっくりじっくりいろいろなものを育てて
土をよくしていきたいな〜と思っています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

型染め講座後半戦

先日の講座、後半戦は、
4回連続講座の3回目。
ご自身で彫った型で、色を染める方とさらに発展アドバンスコースの方がお一人ずつ。

アドバンスコースというのは、
4回連続講座を修了した方が、ご自身の型を使って別のものに染めたり、
私の方を使って、また違うものを創り出すという、いわゆる応用編。
というコースです。
こちらの開催も初めてでしたが、
今回は私の型を使って、手ぬぐいを小さく切ったものにたくさん染め上げてくれました。

7月講座7


もう一人は、色を入れるのに、配色で結構悩まれましたが、
器用な方なので、かなりじっくり取り組まれ、
すごくきれいな染め上がりとなりました。

7月講座8

初めての方で、これだけムラなくきれいにボカシができたのもすごいと思います。

今回は表側だけしかできなかったので、次回もう1回、染めで裏側に取り組まれるそうです、

出来上がりがすごく豪華になりそうで楽しみ。

毎回毎回思うことですが、
本当にそれぞれの個性が作品にそのままでてくるのがおもしろいですね。
実直だったり、大胆だったり、遠慮気味だったり、上品だったり。

本当に染めっておもしろいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ミントで染めたら、意外な効果が。

先週、どっぷり友禅していたり、病院行ったりでなんだか
自分の中で気分転換したかった私。

金曜日は、スペアミントを使った手ぬぐいのハーブ染めをやっていました。

庭の草達が大きくなることなること、甚だしく。
そろそろ刈り込みの時期だな〜なんて思っていたら、
あっという間にものすごいことに。

というわけで、
その前の週は、ヨモギ。
今回は、ミントを刈り込んでグツグツです。

素材は手ぬぐいを、いろいろな模様に絞り、それをミョウバンで媒染します。

できたのは、、、、

ミント染め

右の少し彩度の低いのがヨモギ、
左の明るめのがミントです。


、、、、、、って、全然写真じゃわからないですよね、、、、。


もう1回。

ミント染め2

やっぱり写真じゃ微妙な色は無理ですね、、、ガッカリ。

でも、でも、
本物は、すごく透明感のあるグリーンで、
絞りもきれいに出たし、両方とも微妙に違う色をしていて、植物の違いを感じられて
とても楽しかったです。

あと、これから試す予定なのが、カモミール、ペパーミント、赤しそなど。
もう少し、庭の草を集めていろいろ試してみたいと思ってます。

これに少し、型染めの柄を入れて、手ぬぐいの中に物語を作る予定です。


そうそう、ミントを煮出していたら、家中ミントの香りが広がり、
アロマよりもずっと爽やかなミントの香りになりました。

おかげで、ものすごく温度も湿度も高かったのに、
ぐーっと涼しくなりましたよ。

これ本当!

香りって、大事ですね。
香りだけじゃなくて、空気が広がるという感じ。
特に、この生きてる草からもらった香りだったのがよかったのかな。

とにかく、冷却効果アリです。

なんて思ってたら、
昨日、「ミントの入ったお酒で体感温度を下げる」なんて記事も出てましたよね。
お酒に限らず、ミントティーも良さそうです。

飲むものではなく、私みたいに煮込むだけでもぐっと効果が出ますので、
もし葉っぱが手に入ったら、
暑い夏に、涼しさ体感してみてくださいね。

お近くの方がいらっしゃれば、ウチの少しお分けできますよ〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

7月型染め講座終わりました。

いつも講座修了後、電車に飛び乗っても、家に着くのは20時頃。
普段出迎えてくれるのが、今日は、帰ったら娘がストンと寝てくれてました。
おかげで、パソコンがさくさくできてます。

それで今日の講座。
鉄は熱いうちに、、、ということで。
今日は、久々の8名満席。
ありがとうございました!
初めての方も5名と多く、そして先日書いたように、素材がいろいろになった初めての回。
ということで、なんだかとても新鮮な回でした。

7月講座1
こんな感じで、ワイワイにぎにぎです。

先日のチビ型を上手に使ってくれた方。
7月講座2
エコバッグを素材に選ばれたのですが、配置が絶妙で、型を置いた数は多くはなかったのですが、すごくかわいくなりました。

今回初めての方、その1
7月講座4
浴衣で来られたのですが、その浴衣にとても似合う配色。そして、チビ型を上手に使って、独自の世界を造り出されていました。

今回初めての方、その2
7月講座5
長いこと友禅を経験されているそうで、一番落ち着いた配色で、まるで浴衣の柄のような上品な色合いでした。

洋服を持参された方。
7月講座6
デザインも素敵な洋服に、大胆にそして、頑張って上から下まで柄付けをされました。
とても地色に映える柄行きとなりました。

そして他にもタンクトップを持参された方、夏の帯揚げを持参された方、
エコバッグに大きなハスを染めた方。
手ぬぐいを横に配置して、まるで絵画のような配色をされた方。

みなさん、とてもオリジナル性豊かで、最初は見本を頑張って見て。
などどおっしゃっていましたが、あっという間にそれぞれの世界に入って、
すごく素敵な作品になりました。

次回はまた半衿を友禅する予定です。
素材は、萩と蔦の秋草です。ぜひぜひお待ちしています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

Cafe La Bohémeランチ

今日の講座前のランチは、、、
久々再会の幼なじみとのランチ。

埼玉と千葉に離れてしまった今となってはなかなか会えなかったけど、
今日は表参道まできてくれました〜。

決めたのは、246から一本内側に入った通りにある、Cafe La Bohéme。

ラボエム1

素敵な外装。
壁の色だけは、我が家と似てまーす。

11時30分のオープンと同時に。というよりはその前に押し掛けて、少々待って入ったので、
お客さんもまだまだ少なく、随分ゆったりとできました。

落ち着いたライティングのおかげで、こちらも落ち着ける雰囲気。
久々にこういうお店入ったな〜。
普段は、ファミレスみたいなとこばっかりだもの。

食べたのは、
プレーンピザにアンチョビのせと、蒸し鶏と青ネギの和風ソースパスタ。
どちらも、生地とパスタがもちもちで美味しかったよ〜。
ラボエム3


友は、アルコールを飲みましたが、私はお仕事前なのでアイスコーヒーです。
ラボエム2

そして、ひとしきりしゃべった後の絶妙なタイミングで、デザートメニューを出され、
うっかり食べちゃいましたが、これも美味しかったな。
私は、レアチーズ、友はアップルパイ。
あまりに喜んでがっついてしまったため、写真がありません。
ごめんなさーい。
でも結構、量もあるし、重くなくて美味しかったですよ。

食べ物もおいしかったけど、約1年ぶりに気のおけない友達と会えて
話せたことがまた、私のパワーチャージになりました。
楽しかったな〜。なんでも話せるって、いいよね。

2歳からの友達。よく考えたら、今の娘の年と一緒だ。
娘にもそんな風に、大人になってもずーっと話のできる友達ができてくれたら
嬉しいな〜って今日改めて思いました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

熟す前のかぼちゃを食べてみました。

今日は涼しかったので、
あまりにもひどいカボチャ周りの草を少しでも抜いて、
環境のいいところにつるを移してあげちゃえ〜と
作業をしていたら、
中でも大きさが適度に育っていたものが、ポロリ。
と取れてしまいました〜。

かぼちゃ1
かわいいでしょ、なんか。

ショックでしたが、
先日、「にわのわ」でキレドの栗田さんが、種類は全然違うのですが、若いかぼちゃをグリルしただけ〜と言って試食に出されていたのを思い出し、
早速栗田さんにお問い合わせをしたら、ズッキーニ的な食べ方ができますよ〜まずは生で!
とのアドバイスをいただいたので、早速調理することに。

割ってみると、
かぼちゃ2
柔らかくて、切れやすい!

そして、種とワタのところがほとんど境目がない〜、

私は生で試食してみたのですが、確かにイケる気がしました。

が、、、、

すでに毎日のように畑で採れるきゅうりに飽き飽きとされている
夫と娘にこれは無理でしょうという、勝手な判断のもと、
グリルすることにしました。

かぼちゃ3

コンロの下の魚焼きグリルにて、

このままで食べても、ふわふわで美味しい〜!!のですが、
娘用にはさらに、
チーズをのせて、レンチンです。

更においしくなりました。

もし、こんなかぼちゃに出会うことがあったら
ぜひおススメです。
お試しあれ〜!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

チビーな型を彫りました。

今週末は、また表参道で講座です。

今回はどんな方がきてくださるのかな〜、
そして、いつもの方々はお元気かしら?
こうやって続けていくことによって生まれる出会い。
そういう出会いも楽しみですね。

こちらのサンプルは既に完成しているのですが、
てぬぐい見本

今回初めての試みは、なんと素材がみなさんバラバラになるのでは?
ということ。

手ぬぐいとバッグは用意しておくのですが、
みなさんが染めたいものを持参できるよ〜ということをやってみよう!
ということになったので、ちょっとドキドキしているわけです。

大丈夫かな〜?

なので、一応、新たな型も用意してみました。

足袋用

かなりチビチビな型です。

何に使えるかというと、

例えば、足袋とか。
足先やかかとの部分など。

例えば、半衿とか。
上前側にワンポイントにするか。両側の柄を変えて、物語を創り出すか。。。

例えば、、、、ハンカチ、バッグのワンポイント?

そう、ワンポイント用の型なんです。

本当は蓮だけを彫ろうと思ったのですが、
夏つながりのいろいろを彫ってみました。

どんな素材をお持ちになるかわかりませんが、
みーんなで楽しんでいただけますように。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ベーグル?

きゅうり

土と網の間をぬって、こーんなきゅうりができちゃいました〜。

何かの本で、きゅうりが曲がるのは病気や肥料のせいだと読んだことが
あるような、、、。

それにしても、丸くなり過ぎ。

かわいいぞ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

続・カボチャに重曹

先日、この記事書きましたが、
数日あけて様子を見てみると、

スプレーしたところはちゃんとよくなってます!

これ本当に効きますね。

また他のところに出てきているので、またかけておきました。

そして苗が元気になったからなのか、新しい葉っぱがまた出てきました。
よかった。

病気の始めの頃は、どんどんむしり取ってしまっていたので、
実が熟すまで持ちこたえるかな〜と心配でしたが、
大丈夫でした。

これであと1ヶ月ほどすれば、きっと食べられるはず!!

楽しみ〜。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

娘と居酒屋デビュー

金曜日の午後、高熱により引き取った娘。

日曜日には元気になり、なんとなく気晴らしも兼ねて、
夜は外食だ〜!と盛り上がった3人親子。

ただ、、、
子どもが小さいこともあるし、
もともと地元で外食が少ない私たち。

どこにいってよいやら、、、とネットで。

この佐倉ならではのステキなお店、というのが第一候補だったにも関わらず、
ネットで見る範囲では、なかなか決め手に欠け、
じゃあ、気になってた焼き鳥屋さんに自転車で行こう!
ちという話に。

でも、娘の食べるものってあるの?ってことから、

そんじゃ駅前の居酒屋に行ってみるか〜!
と結局、ただのチェーン居酒屋「魚○」へ。

まあ、そんなに期待はしていなかったけれど
今の居酒屋って、ファミリー向けに頑張ってるから、

なんとお子様ランチ。299円。
ドリンク、ラーメンorカレー、唐揚げ、タコ焼き、ポテト、チョコムース、おもちゃ。
こんだけあって、この値段?って感じで子どもは大満足。

私たちも、とりあえず頼みたいもの頼んで、満腹大満足。
しかも会計は、クーポンで10%オフ。ありがたや〜。

よく考えたら、私、産んでから居酒屋、初めてだな〜って。
この非日常感が楽しいんだね、きっと。
昔はなんでもなかったことが、ありがたく思えてくる。
環境の変化って、大きい。
はあ、楽しかった。


にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

遂に、カモミール!

この週末、遂にカモミールの花が開花しました!
よかった〜。

種から植えて、ぜーんぜん、大きくならなくて
これもうおしまい???なんて思ってたら、

突然、ひょろひょろ茎が伸びてきて、
こーんなになりました。

カモミール

下のわさわさとした葉っぱから、
もっと密集して茎が出るのかと思いきや。。。

かなりスカスカって感じです。

これからもっともっと出てくれるのかな〜?

安眠、リラックス効果のあるカモミール。
少しずつお茶にしてみよう!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村

七夕と思いきや。

今日は七夕。
保育園でも昨日は七夕の会というのがあったみたいですよ。
園から笹飾りをもらってきました。
笹飾り2

我が家では、ちまちまと観葉植物に飾りを。
笹飾り1

でもでも、昨日の15時過ぎ、園からお電話。
「9度超えのお熱です〜お引き取りを〜」
と。
これから仕事の追い込みとご飯の準備と思ってた矢先で、ガクン。

迎えにいった足で、病院へ。その時点で39.5度。熱い。

同じ保育園の子が数人もいる、そして予約しても待つこと1時間の混雑ぶり。
どうやら高熱が続くもの、お腹にくるもの、そしてヘルパンギーナやアデノウィルスなども
流行ってると、、、、

一応娘は普通の夏風邪ですと言われ、帰ってくるも、夜中も熱が高く、
人生初の坐薬。

これがまたなかなか大変でした。

なので今日は家で七夕会をするでもなく、娘に少しでも食べ物を食べてもらおうとか、
少しで寝てもらおうと頑張る日になっちゃいました。

そういえば、最近は休まず園によく行ってくれてたな〜って。
しかも、先週末あたりから、泣いて引きはがされることもなく、朝のお別れができるようになって、
少し園が楽しくなってるかな〜って喜んでいた矢先でした。

でも、よく考えたら、いつこういうことがあるかってわからないんだよね。
やっぱり、
できることは今日やろう!
ってしとかないとね。

ついつい、あー今日はできなかったな〜寝付かせてたら、自分まで寝ちゃってたよ〜なんて
日が続いてました。

それで終わらせちゃいけないんだよね。

代わりに見てくれる人もいないこの状況のうちは、
頑張ってやれるだけやらなくちゃね。
まだまだ、仕事始めの初心者ですから。

保育園始まって3ヶ月。

改めて、自分の気を引き締められたできごとでした。

にほんブログ村 子育てブログ 保育園児育児へ
にほんブログ村

カボチャに重曹スプレー

今日は、スイカを半分も友達からいただきました。

おおきーい!!

今年、初ものってなんだか嬉しいですね。
もちろん、娘とガブガブいただきました。

数日前は、恒例の夕方散歩中。
近所の方に「ちょいちょい」と
呼ばれて行ったら、
畑から大きなトマトをもいでくれました。
これがまた、美味しいのなんの。別格です。
やはりトマトは採りたてにはかないませんね。

子どもがいるとこういう時ってちょっとお得かなって。

このトマトに限らず、ご近所のおじさんおばさんとは
子どもの散歩を介して話ができるようになりました。
なんか、みんなが見守っていてくれているようでもあるし、
私も見知らぬ土地で話ができる人がどんどん増えて、
娘のおかげだな〜と感謝です。

それにしても、こうやって美味しいものを食べられる歓びは
ほかには代え難いなって実感。
そんなことができるこの地域も、住んでよかったなって、更に実感。

ところで本題。


我が家のカボチャはただいま絶賛発育中にも関わらず
葉っぱがウドンコ病になってしまってます。

ひどいのは取って捨てていたのですが、きりがないので
調べたところ、複数のサイトで
「重曹がよい」とのことでした。
言われるがままの濃度で、毎日晴れた朝には、スプレーをふき続けて
4日目。

ほんの少しだけ、よくなったような。。。
というか、ひどいのがあまり出ていない気がします。

これまで、ほったらかしにした罰だと思うので、
これからはじっくり観察しながら、スプレーをして
実を熟成させるまでまっとうしてほしいなと、切に願い中。

どうかな〜いけるかな〜、かぼちゃさま、最後までがんばっておくれ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村


ラジエントヒーター長所短所

昨日、ラジエントおススメと書きましたが、
いいとこもあれば、悪いところもあるってことはちゃんとお知らせしておこうかと。

もし興味があれば、読んでみてくださいませ。

☆長所
・温度管理ができるので、揚げ物料理がカラッと美味しくできる。
 (これは、周りにかなり評判がいいです)
・遠赤外線なので、早めにスイッチを切っても、余熱で煮込むことができるので、節電効果がある。
 (かなり早めに切っても、鍋を置いておくだけでちょうどいい感じになってくれます)
・フラットトップなので、ものが置きやすい。
・底が平らなものであれば、IHほど鍋の質を選ばない。
・両面魚焼きグリル付き。こちらも余熱でかなり焼けるので、早めに火を切ることができる。


☆短所
・IHもそうらしいが、ガラストップの焦げつきがあり、掃除が意外とめんどくさい。
 (毎回使うたびに、掃除をする人ならいいのかも。ガスの時はある程度まとめて掃除をしていた私だが、今はそうもいかない)
・単純にお湯を沸かすなどは、ガスよりも時間がかかるような。
・コンロは3つあるが、3つ同時には使えなかった気がします。

大体そんな感じでしょうか?

どれも、住めば都。的なものなので、
○○だから使えない。とかガスより圧倒的にこっちがいい。なんてことを言うつもりはありません。
でも、、、、

やはり使ったことないものを選ぶのは、勇気がいりますよね。

その参考になれば、幸いかなって思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ラジエントヒーターおススメです。

梅をコトコトやっていると、、、2時間くらい経つと
キッチンから「ピーピーピー」

はじめはなんのことやらわからなかったが、どうやら、
コンロがあったまりすぎてますよ〜!のお知らせらしいです。

今の家電てすごいな〜賢いですね!

我が家は、キッチンのコンロにラジエントヒーターというのを使用しています。

見た目はIHヒーターとなんら変わらないのですが、
IHのトッププレートが熱を持たないのに対し、こちらはものすごく熱くなり、
熱源が、電磁波のIHと遠赤外線の違いによるものなのです。

ラジエンと


いわば、電子レンジとオーブンレンジのような違いかな?

前評判でも言われた通り、遠赤外線調理によるためかはわかりませんが、
コトコト煮込む系のものとか揚げ物はカラッとしてかなり美味しいです。

これ、外国では多く使用されているようですが、日本ではほとんどない。
日本で作っているところを調べてみたところ、エムエフジーという福岡の会社と、もう一つ
都内にある会社しか見つかりませんでした。

ウチは以前、かなり健康を重視する工務店さんにも何度も通っていて、結局予算の都合でそこにできなかったのものの、こちらのラジエントの情報を教えていただき、実績のあるエムエフジーさんのものを採用しました。

選ぶにあたっては、
競合メーカーも需要もまだ少ないため、価格が高いこと。
採用した工務店のオープンハウスとかがない限り、試すことができないこと。

それでも、そこまでして。
なぜ、こんなにマイナーなものを選ぶことになったのか?

・引き込み予算やこれからのことを考えても、ガスと電気のどちらも使うのはもったいない。
 ↓
・でも、電磁波の出るIHは使いたくない
 ↓
・オール電化でも電磁波のないものはないのか?
 ↓
・あるじゃん!ラジエント!

という結果です。
電磁波もどんな影響が出てくるのか、ガスとの併用も効率がどのように変化していくのか、
これは、はっきりしたことはわかりませんが、
私たちがいろいろな工務店さんやメーカーさんを回って思ったのは、
いいとは言えなくても、売らざるを得ない状況ってたくさんある。
ってことでした。

それで、きめました。
やっぱり、予想される危険は避けたい。ということと、
将来もっとエネルギー政策が変わっていって
蓄電池などがもっと安く当たり前になって、太陽光と電池をつけるならば、
オール電化でいこうと。

そうこう言いながら、できて3ヶ月ちょっとで、あの震災。

エネルギー政策はもっともっとそこらへんにお金を使うべきなのではないかと思いますけど、、、。

蓄電池の機能が上がって安くなれば、もっともっと太陽光つけると思うんだけど、、、。

話はそれてしまいましたが、

オール電化にできない理由が電磁波が嫌でガスコンロにしておきたい。
って方には、1年半使ってみて、ぜひともこちらをおススメします!!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

梅エキス作り。

小さな頃からお腹の弱かった私。

お腹をこわすと母が、これをなめとけば?
と黒い黒いドロッと固まったものをくれたのでした。

なめると「酸っぱい」の凝縮されたものみたいな感じでした。
でも、私はそれが大好きで、
お腹を壊さずともよくなめていたものでした。

それが、梅エキス。

ずっと作ってみたいと思っていたけど、
じっくりコトコト煮なくてはいけないので、家にいなくてはできない。

初めて、今年そんなことをやってみました。

1キロの梅を買ってきて、
まずヘタと種をとって、あとは全部すりおろす。
これだけでも結構かかる。
(もしかしたらブレンダーでもよかったかも)

それを晒で漉す。
梅エキス2
これがカス。

汁は、こちら。きれいな色ですよね。
梅エキス


出た汁をとにかく、とにかく、焦がさないようにコトコト煮込む。

まあ、足かけどのくらいでしょうか?

小さなホウロウ鍋いっぱいにあった梅汁が
最後には、たったこれだけになってました。
たったひとつかみくらいです。

まだ色が少しあまい気はするけど、もっと量が多くないとこれ以上は焦げてしまう。
というギリギリのところでやめてみました。

梅エキス3

たったこれだけになってしまうなんて〜
どんだけエキスが凝縮されてるんでしょう!

これで少しお腹のお守りができました。
すぐ終わっちゃうかな〜美味しいんだよね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

かわいいプレゼント

先日のにわのわ、以前も書いたようにとてもゆっくりはできず、
お知り合いになった、オハリコさんとミカさんともゆっくりお話できず、、、

しかも。写真すらちゃんと撮れなかったな〜。

なんて思っていたところ、

郵便が☆

中を開けると、、、、

美加さん

すごくかわいくラッピングされた手作りバッグが!

一人で開封したにも関わらず、すごいテンションの上がりよう。
誰かに見せたかったくらいw

それだけでも可愛いのに、中を開けると、、、

美加さん2

まるでにわのわポストカード?パンフレット?みたいな
ステキな写真をプリントして綴じてくれたものが出てきました。

しかも、裏を見るとコメントつき!

ひゃーー、またテンション上がってしまいますが、
私の嬉しさを伝えたい!

とにかく、かわいくて、すてきなプレゼントが届いたのです。

そうそう、忘れてた。差出人はミカさん。
もうまたまた会いたくて。
早く仕事を片付けて、オハリコに遊びにいこう!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村
プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!