fc2ブログ

畑を覆うかぼちゃ

かぼちゃ

じゃがいもの終わった、畑。

一面にかぼちゃ、かぼちゃ、かぼちゃだらけになりました〜。

そもそも、このかぼちゃ。植えた訳ではなく、コンポストから土に移したゴミの中に
入っていたのが生きていて、こんなに伸びてきたもの。
かぼちゃって、発芽力がすごいな〜って思ってたけど、こんなにとは!

しかも、ちゃんと土のいいところのものだけがぐんぐん成長しています。
植物って正直だね。

受粉しようと朝行くと、ちゃんとハチさんたちが先にきていてやってくれてるので、
様子を見るだけ。
5個くらいは私がやったかな〜?

茎があまりにも伸びて増えてきて、ウドンコ病みたいになりかけていたので、
慌てて、相当量間引きました。
そしてフェンスの外に出かけていたものを戻したら、
こーんなに畑を埋めてしまったわけです。

抜いた茎から、こんなかわいいかぼちゃが。
なす2

ナスもかなり生育がいいのですが、このバランス。
なんだかおかしいですね!

あとは、無事熟すまで実がついてくれているのを祈るのみ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



7月友禅染め講座はこれです。ー「花の王様」

少し先の話ですが、
日々、月日の過ぎるのはあっという間。
もう6月最終週になりましたね。

WAnocoto7月のレッスン内容は、こちらの用意した型で染める型染めになります。

モチーフは「蓮」

私の大好きな蓮にしました。
今からちょうどいい季節ですよね。
どこかの本で、「花の王様」と書かれていたのを、今突然思い出しました。
確かにそうだ〜!

今月からは、素材に何を使ってもいいということになりましたので、
持参されたものに自由に染めることも可能です。

私はいつも通り、手ぬぐいに制作例を作ってみました。
こちら↓
てぬぐい見本
てぬぐい見本2

ほんの少し、色や配置を変えるだけで、全然違った雰囲気を創り出すことができますよね。
下の写真は、この大きさで「あずま袋」を作る場合、このような配置にすると柄がきれいに出ます。
という例です。
上のように、ひとつの絵として染めるのではなく、柄のパターンとして考える場合、
このような感じで染めていくのも楽しいと思います。

バッグや半幅帯などに染めてもいいと思いますし、
少し頑張れば、のれんなどもできますよね。
できれば、地色が薄めで、生地がザラザラとしてないものが染めやすいです。

ぜひお待ちしています!

と、同時にご自身で型のデザインから彫ること、染め、仕上げまでを全てできる4回コースも
開講中です。
こちらもご興味のある方お待ちしています。

日時:7月15日(日)14:00〜15:30 型染め1回講座(蓮柄)
            16:00〜17:30 型染め4回講座
 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ベリーショート

同じ髪型ではいられない私。

伸ばして伸ばして、バサッと切っての繰り返し。

その昔は色が相当変わってたり、
グルグルパーマだったり、麗子像というか菊人形みたいなこともあったり。
とにかくおさまっていられない質でして。

先月髪をベリーショートに切って。

洗うのラクチン。乾かすのラクチン。ワックスも少しで充分。
っていいことづくしの私的理由だけでなく、
外的にもわりとウケがよいので、このままいくか〜!
と思いたいところなのですが、問題が一つ。。。

帽子が似合わない!

これまでに持っている帽子を被ると、
ただの少年、、、っていうか年からしたおっさんじゃないの〜?
って感じになっちゃいます。

行きつけのお店の美容師さんは、そんなときだけウイッグを使ってるそうですが、
子連れでそんな余裕はなし。

しかも外はおひさまの光、光、光。。。

これからの季節、なんか似合う帽子ないかな〜?

というわけで、ネットで探していると、抑えてた物欲がもりもりもり〜って。
別のものまで気を取られ。

ウキウキとため息の繰り返しです。
買っていいの?いや、まてよ。って。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

サイボクハム

埼玉に住む会社の同僚から出産祝いのお返しに

巷で人気のサイボクハムさんのお肉とソーセージが届きました〜!


サイボクハム


わーい!

早速夜、焼き肉をして食べてみると、、、

甘い!

肉が甘い!

ウインナーもすごくマイルド。

お肉も塩こしょうだけで充分の味でした。

なんか人気の理由が分かる気がする〜。

奇をてらったり、味を濃くしないで、お肉の味がよくわかるお肉とウインナー。

牛肉と豚肉があったけど、豚肉の方がオススメかなーと思います。
甘さがよくわかる!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

にわのわ行ってきました

先週の土曜日、
千葉に縁のあるクリエーター、そして美味しいものを作られてる方が
一堂に会し、「にわのわ」というイベントが開かれました。

場所は、川村美術館庭園。
佐倉でこのようなイベントが行われるなんて!!
と1ヶ月くらい前からウキウキしてました。

当日、無事に晴れ、駐車場も少ないことから、駅に出てバスに乗ろうということに。
朝、10時初のバスを目指していくと、既に行列、、、。

そして着いたバスはなんと京成佐倉の駅で満員。
そのバスは行ってしまい、また待っていると臨時の大きな大きな観光バスが!

ようやく乗れたのはいいものの、場所場所でいつもでは考えられないくらいの渋滞。

そして美術館入り口数百メートルのところで、ピタッと止まってしまう。
前を見ると一般車両の待ちの列で交通整理もいない。

それを考慮してバスに乗ったのに、それが止められてしまうなんて、乗った意味が……。

娘はバス停とバスの中での待ち疲れでグズグズしはじめてしまい、、、。
ダンナが運転手さんに一言
「ここでおろしてもらえませんか!」

私たちの声で、乗っているほぼ全員が降りて歩くことに。

会場はそれはそれはすごいにぎわい。
にわのわ

作品も楽しみだったけど、
娘にとってはすごい苦痛だったらしく、
着いても全然機嫌が収まらない。

ダンナに少し見てもらって、私は作品を見て回る。
みなさん、飾り方とか、見せ方が慣れてるな〜。

食べ物は早々にSOLDOUTのところや行列のところばかり。
キレドキッチンさんの野菜のグリルと
ブーランジェリーdodoさんのパンを少々買って
3人で分けるもまだ足らず。

また一回りする頃にはもうほとんどがSOLDOUT。

というわけで、
私はもっと作品を見ていたかったけれど、
娘にあげる食べ物もなく、泣く泣く帰りのバスに。

予想通りまた行列で、はあ、、、、。

美術館のミュージアムショップで売られているお菓子でなんとか
食いつなげ!ということで、あせって買いにいって
並びながら食べる3人。
にわのわ2

買ったのは、スペインのこのお菓子。
これがまた美味しくって美味しくって。空きっ腹なのもあるけど、本当に美味しかった。

駅のバス停に着いたのが2時前くらいかな。
なのに、まだ並んでる人がいて、
この人たちどーするんだろ???って感じ。

美術館自体はすごくすてきだし、広場もステキだけれど、
何せアクセスがない陸の孤島みたいなところだから、
食べるにしても動くにしてもそれはそれは大変でした。

来年も開催されるそうで、そしたらぜひ出店できるよう頑張りたい!
って思ってるけれど、こんな近くに住んでても、行くのにこんなに大変だなんて〜。
城址公園くらいなら、みんな駅から歩けていいのにな、、、。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

今年のじゃがいも

先週の土曜日に少しだけ掘ったじゃがいも。

一昨日の夕方、台風と嵐の間に堀りとってしまいました。

じゃがいも

今年のじゃがいもはぜーんぶでこれだけです。(ボールの液体は染料です、あしからず)
予想より少ないな、、、、しょぼん。

保存の仕方を心配するより先に終わっちゃうくらいの量でした。


一粒のじゃがいもに栄養が集中してしまってるのか、
一個はものすごく大きくて、普通の4個分くらい。
なのに、ほかは小さくてつぶつぶ、、、みたいな苗が何本もありました。

おまけに大きいものほど、くさってたり、虫にやられたりしててほとんど食べられず、、、

っていうのが10個以上ありましたね。。。
切って、少しだけ使ったのも入れたらもっとかな。。。

それを見てかなりへこんでしまった私。
これだけ待ったのだから、理由が知りたいです!
収穫したものを畑に捨てなくてはいけないなんて、、、。

しかも、土の悪いところは、一つの苗からほんの3つとか4つとか。
これじゃぜーんぜん育てた意味ないなあって。

でも、、、収穫量は少ないけれど、赤い新しい種類をちゃんと食べられただけでもいいっか。
と前向きに。
少しずつ土も良くなってきていることだし、次は何を植えようか?

ちなみに今日、初収穫のなすは、すんごいきれいです!!
なす
ぴかーーー!つや〜〜〜。

まるで、食品サンプルばりです。

って逆か?

まるで、ワックスついてるみたいです!
いやー、新鮮に勝るものはないですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

季節を感じる毎日

台風、すごかったですよね。
今のところウチのシンボルツリーとなっているアオダモの木は、2カ所枝が折れちゃってました。
細いからまずいかな、、、とは思ってましたが、しょうがないですよね。

台風の上陸は季節外れだけど、
なんだか紫陽花が咲く頃って、ちゃんとそんな季節になってきてますね。
このどんよりした空が似合う花っていう感じがします。

今週始めから、晴れたときは保育園の送迎を自転車に変えてみたので、
(もちろんアシストなんてつけてません)
ご近所の景色がより緩やかに見られるようになりました。

今まで乗っていたのが、ロード寄りのクロスバイクだったので、
ママチャリってこんなに重いんだ、、、と実感しながらも楽しんで乗っています。
やっぱり自転車は、暑いにしろ寒いにしろ季節を感じられて好きです。

そこもここも紫陽花だらけ。
あじさい2
あじさい
個人的には白いのが好きですが、木の年季が入って大きくなってくると
それはそれで圧巻な感じですね。
でもそれがそのまま枯れていってしまうところが、紫陽花の残念なところかなーと
私は思います。
その点、桜とか椿とか花が落ちるものには、儚さがありますよね。

そうそう、ご近所と言えば、今朝家の向こうの山にタヌキらしきものが三頭いました。
犬でもネコでもなく、黒い感じって、やっぱりタヌキですよね、、、。
初めてのご対面にあまりにびっくり。

そして、夕方には、初のキュウリの収穫。
娘が「お外でガブって食べたい!」というので、
二人で半分こして、ボリボリ食べながら公園まで散歩してました。

こういうのって、夏の夕方。みたいな感じで好きですね。

こうやって、どんどん夏に向かっていくんだろうな〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

プラムジャムとジュース

一昨日の疲れに任せて、
昨日は自主的半休しちゃいました。

何をしてたかと言うと、

旬の梅シロップを作り、プラムジュースとジャムを作ってました。

梅はしばらく置かないとできないので、お楽しみにしておきます。

プラムは、パルシステムで「奄美プラム」というので作る
ジュースとジャムがおススメされていて、
ついつい頼んで作ってみました。
400グラムのプラムで、小ビン一つくらい。

砂糖を入れて、グツグツして作ります。

できたの、
色がきれーーーー!
プラムジュース

残った果実を、崩して種を取って、
更に砂糖を入れて煮込むと、、、、
プラムジャム

ジャムになりました〜!

ほどよい酸っぱさが美味しかった〜!

今朝、パンにつけて食べたら、
娘が「すっぱくておいし〜!」
って言ってました。

この色、染めたらきれいだろうな〜って思ったけど、
めちゃめちゃ高くつきますよね。。。もったいなくてできません。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

型彫りから金彩仕上げまでの最終回です。

日曜日、後半の時間は、
4回連続講座の最終回。

いよいよ金彩仕上げをして、バッグが完成します。

金の線を引く道具は、、、、
きんのり

これ。
セロファンを自分でくるくると巻いて筒を作った中に、
金を強力な糊で溶いたものが入っています。

この先をほそーくはさみで切り落とし、筒から絞り出すようにして描いていきます。

ケーキの生クリームを絞る感じのものすごく細いものを想像していただく感じでしょうか?

そのため、初めての皆さんは、最初はおそるおそる線を引っ張り出していましたが、
半分も終わる頃には少し慣れて、なかなかきれいな線を引いていたと思います。

筒の大きさ、切った穴の大きさ、絞り出す力、手を動かすスピード。

これらが全部一致したときにすごくきれいな均一の線が生まれてくるんですよ〜。

さてさて、
できたものは、、、

前の時間の方に加え、

型仕上げ2

こちらはベーシックに枠をなぞるだけでなく、金を上手に利用して、線や柄を足していったことで
すごく格調が高くなりましたし、色をぼかして染めたのも消すことなく、効果的になっています。


型仕上げ3

こちらは、色を入れた時点では、どれが何の形かわからなかったものを
丁寧に、雲とコウモリをかたどり、大変上手に形を仕上げることができました。

特に雲は写して描くことができないので、紙に一度練習されてから大変丁寧に描いたおかげで、
すごくきれいにできたと思います。


これで4回コースは終わってしまいましたが、
次回はこれを利用して、別のものを作る。というアドバンス的なコースをする予定です。
同じ型が何に変身するのか楽しみですね!

同時に、今回型彫りをされていた生徒さん。
型彫り1
前回、フリーハンドで描いた下絵では納得できず、ご自宅でイラストレーターを使って
トレースしてきました。
素晴らしいです!彫るのも着実に時間内にできましたので、
次回、色をどのようにいれるかが楽しみ!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

6月友禅染め講座終わりました

すっかりあじさいの似合うお天気になってしまいましたが、
日曜日はお天気よかったですよね〜。

表参道WAnocotoでの講座が無事終了しました。

今回は5名の友禅染め講座の方と、そのあとの型染め講座の振替の方1名が最初の時間にいらしてました。
柄は、以前にアップした、
「波に千鳥」

1名友禅が初めての方がいらっしゃいましたが、あとは皆さんほぼ皆勤の方々。
本当に嬉しいことです。

生地が絽で少し薄いため、浸透は少々違いますが
3回目ともなると、あとは手慣れたものです。

RIMG0453.jpg

6月友禅1

波が中心ということと、夏着物に合わせるということで、
ブルー中心なのは変わらないのですが、
そこに何色を挿し色として入れるか、ブルーの彩度濃度をどうするか。
グリーンがかったブルーから、藍、そしてグレーまで用意し、
そこに、ピンクや黄色、茶などの挿し色が加えました。

どこにどう使うかは、本当にその方の感性次第です。

6月友禅3

波のどこをぼかすか、またはぼかさないで、色で塗り分けをするのか。
というところもポイント。

傍らでは、バッグの金彩仕上げ。
金の入った糊をセロハンに入れたものを使って、縁取りをしたり、飾りを加えたりしていきます。

匂いが臭いので、、、
型仕上げ
マスクは必需品です。

そして、友禅でできた半衿は、、、

6月友禅5

6月友禅4

日差しのおかげで、すごく明るいスタジオだったので、
色がとんでしまって、ごめんなさい。

皆さんのを並べて撮ると。

毎度のことですが、それぞれの感性のステキさがよーく出ています。

ピンクの千鳥、黄色、グリーンの千鳥とか。

波の波頭にボカシをいれたもの、渋く、藍とブルー系統だけでまとめたもの。

本当にいろいろが波と千鳥ができました。

これで終わりではなく、ぜひぜひご自身の着物と合わせてみてほしいものです!
コーディネイト楽しみだな。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

パンとエスプレッソと

昨日は、朝から雨?と思いきや。
ずいぶん晴れてあつくなりましたね。

都内に行く電車の中では、傘を持ってる人が結構いたのに、
表参道を歩く人は、みんな日傘。

こんなところで電車の距離を感じましたね〜。

昨日は、久々にアポなし一人ランチ。
しばらくぶりに行きたかったカフェ。

パンとエスプレッソと

ここ、少し開放的。
外観の写真を撮りたかったのですが、なんだかパンダの着ぐるみを着た人が
撮影やってました。
あれは誰だったんだろ???

それでパンもコーヒーも美味しくて、一人で行っても落ち着くので
すごく好きです。

しかもボリュームも満点。

またもや食べ始めてからの写真でごめんなさい。

パントエス

頼んだのは、パニーニとドリンクのセット。1000円です。
このボリュームでこの値段はかなりお得と思えます。

とにかくパニーニがデカイです。
写真は1/3くらい食べちゃってます。
さらに、人参マリネのサラダと、デザート?のフレンチトースト付きです。

パン大好きの私が思わず食べられるかな??と思うくらいの量。

ドリンクは行くまではホットのカプチーノと決めていたのですが、
あまりに暑くて、アイスカプチーノを頼んでみました。

これも泡泡で美味しかったですよ〜。

はあー、子連れではとてもコーヒーなんて飲んでられないので、
それだけでも癒されます。

講座前のパワーチャージが充分できました!

講座の内容は、また後ほど〜!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

赤いジャガイモ

昨日は雨が降ったりやんだり。。。。

ジャガイモの収穫は、晴れの日が数日続いた時がよいとのこと。
できるなら、
一人で掘ってしまうのではなく、娘にも見せて上げたい!
となると、週末で晴れた日。

なかなかないんだよね、、、。

でも、そろそろ収穫したいので、
じゃがいもを買うのを控えていた今週。

今日はどうしても使いたかったし、
土が悪くて大きくなれなかった苗の方が
ほぼ枯れたので、掘ってしまえ!ということで収穫してみました。

結果は、、、
5本くらい掘って、
このくらい。

ジャガイモ

やはり土の悪さはいかんともしがたい。ということがよくわかりました。
来年は、もっと耕し、ゆったり植えて、栄養たっぷりにしてあげないと。
これしか育たないなら、買った方が、、、、ってなっちゃいますよね!

でも、でも!

この赤いじゃがいもすごくないですか?
ほとんどサツマイモ?赤かぶ?みたいな色なんです。
かなり彩度の高い、赤紫色なんです。

これが、レッドなんとか、、、、という。新しい種類の方です。

レッド、、、とはいえ、こんなに赤いのができるなんて驚きました!
こういうのは、作る楽しみでもありますよね。

なかなかお店で見られないものを食べられるという。

昨日早速、ふかして食べてみると、
中は、黄色くてほくほく系でした。

キタアカリみたいに黄色くはないけど、結構美味しかったです!

残りの苗で、あといくつジャガイモがとれるか???
こわくもあり、楽しみでもあり。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ほくほくグリーンピース

グリンピース

今年最後のグリーンピース。

茹でたら、それはそれは色のきれいなこと!

緑って、こうだよね!みたいな感じです。

今年初めて植えたスナップエンドウでしたが、つるも枯れてきて、
もう終わりのようです。
種から植えて、1ヶ月半くらい取れたので、これは成功と言えるでしょう!

虫がつかなければもう少し長持ちしたのかな?
でも、たぶんお互いが混みすぎていて、大きくなれなかったのかも???

最後はこんな大きなグリーンピースとして食べられました。

味も、ほくほくで美味しかったです。

こーんなに大活躍してくれるなら、今年の反省を活かして、
来年は植え方に気をつけよっと。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

自分らしく作ること

昨日、オハリコさんとミカさんと話していて、

着物にしろ、服にしろ、着るものは結構はっきりとして
色のあるものを好むのに、
なぜか、作品は、、、、的な話になり。

要するに安全パイ的なことをしていないかなと。

自分でも書道をやっていたこともあり、モノクロ的な世界は嫌いではないのだが、
それ以外まで、どうも控えめになってはいないだろうか???
と自問自答。

カラーコーディネイト的な話で言えば、
私は、完全に秋色好みだなーと自分でも思う。
パステルとかほとんど着ないし。

でもコーディネイトは、イロ。イロ。柄。イロ。柄。
みたいな組み合わせを好む。

今日、帯の図案を何本か考えていて、
せっかく自分で作るなら、自分が身につけていて、
自信を持って、

「これ着たいの。だから作ったよ。」

って言えるものをもう一度作ろう!

って改めて思えた。

弟子入りした頃って、そういう気持ちが強くて
そういうのを作ってたけど、いろいろ批評されたり、
他のものを見たり、コンクールなどに出すなどをしていると
どうもそういう感覚を忘れてきてしまうな〜って。

そうは言うけど、
「これ自分です。」
って言えるほどの作品数もないし、やっぱり山ほど作って、
はじめて、これが自分らしさかな。ってわかってくることもあるだろうから、

とにかく作りまくろう。とまた心に誓ったのでした。

サッカー最終予選。

この間と今日。

娘をなんとか道連れにして、観ちゃいましたよ〜。

あー観てよかった!

今日は何度も何度も、あれ?あれ?あれ〜〜〜?
ってことあったけど、とにかく引き分けてよかった。

次は9月かあ。でもテレビ観戦できるなら、ユーロとかも観たくなってきた〜。

子どもを産んで以来、20時から21時目処の就寝生活をしているので、
テレビなんてとてもとてもという感じでした。

でも、今回2回観て、、、、


やっぱり、サッカー観戦は楽しい!

そして今回特に思ったのが、もちろんスポーツ観戦は大好きなんだけど、
ことサッカーに関しては、
日本がW杯に行けるの?行けないの?みたいな時期に、
アホみたいに追いかけてたことがあって、
そんな頃の無邪気な自分に戻れるのが、今の自分にとって、とてもいいことなんじゃないかって。

そう、確信しました。

あの入場のアンセム聞くだけで、気分があがるのわかるし、
試合観てたらそれはそれは釘付けですし〜。

非日常感と言えるんでしょうけど。

そのあがった状態でいられるのって、絶対心にいい影響をくれるはず!

影響された娘は、
「ちゃっ、ちゃー、ちゃらら、ちゃっちゃっちゃっちゃっっちゃーらら」
と唄い出してます。


それもまたよし

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ステキなおきゃくさまとプレゼント

こちらに引っ越してきてから、
ご近所のみなさん、
ママ友のみんな。

みーんなみんないい人だけど、そういう関係抜きに自分から初めてお誘いした方。

今日、我が家に遊びにきてくれて初対面できました。

嬉しかった〜。

そしてステキなプレゼント
これこれ!

おはりこおはりこバッグ
これ、ひとつのバッグの裏表です。そしてもちろん手作り!!
両面で違う印象なのが、ステキ!

アシスタントをされているミカさんからは、
大好きなボー・スィエルのたくさーんのパン。
ミカさんパン

お二人の手による手作り工房がオハリコって言います。
バッグに小さくタグがついてます。

予想通り、娘は園から帰るなり、
一目で気に入って肩にかけてお買い物ごっこしてました。

初めてお会いしたとは思えないくらい、とても気さくで
時間が経つのも忘れて、ずーっとお話してしまいました。

あー楽しかったな。

なんか、こういう出会いがあるなら、
佐倉に引っ越してきてよかった〜って心が喜んでました。

ママ友でも、もちろん気の合う子しか遊ばないし、ご近所だって同じだけれど、
やっぱり子ども抜きってことがないからね。
もちろん仕事の話はしたことないし。

普通に仕事の話ができるとか、ものづくりが好きだとか、アートな話ができるとか。
畑のある生活とか。
そういう感覚的なものが話せるっていうのが、
どれくらい心を潤してくれるか。今日よーくわかりました!

幸せだな〜。

今日は園のお迎えまで、なんだか足取りが軽くなったくらい。

最後に私の工房部屋での写真です。
鈴木さん
ステキさが表れてるな〜この写真。
お二人が大好きになりました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

ぼうずだらけ

今日は、自宅講座のためのパンフレットを作成していました。
途中でインクがなくなったり、
上下を逆に刷ってしまったり、、、、(超基本的なことが、汗汗)

とりあえず、プリンタさんが頑張ってくれました。
プリンタ

ウチのプリンタ、元々設計した場所に収まらなくって、
なんか所在無さげ、、、というか、逆に鎮座されてますというか。。。

とにかくデーンといます。

その合間に、今日もまたチクチクチク。

海坊主

染めを待つ手ぬぐいがこんなにできました。

これがてるてる坊主なら、明日は確実に晴れてくれるでしょう!

と言えるくらいの、坊主くんたちです。

あとは助材が届くのを待つだけ〜。
楽しみだな〜楽しみだな〜。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

娘の発想 2

2歳半の娘。
最近周りにちらほらと妹、弟のできたお友達が。。。

赤ちゃんに会いに行っては、
気になるのは、授乳の様子。

「はるちんも小さい時は、ご飯の代わりに飲んでたの?」
とお風呂に入りながら、何度も何度も聞いてました。

しばらく、数週間してから、、、、
突然、

「あのねえ、かかっちが小さくなって赤ちゃんになったら、
 はるちんのおっぱい飲んでもいいからね!」

って、ちょっとドヤ顔で言われました。

「ありがとね、よろしくね」
って親はもちろん言いましたが
それて、、、。(汗)

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

絞って、染めて。

今週は、草木染めもそうだけど、
浸染を結構やりました。

手ぬぐいの地色を入れたくて、いろいろ試してたんです。
その過程で、ただただ地色を入れてももったいない、と思い、
絞って作ったのがこちら。

絞り手2絞り手ぬぐい1

ただただ絞っただけではなんなので、
描いて染めた柄とでひとつの柄を作るようにしてみました。

蓮の柄には、
絞り手5

しずくを染めて、
絞り手3

輪に絞ったら、先日の日食みたいで、月とコラボ。
絞りて4

絞り手6
こちらのリボンには、ちょうちょが飛んでます。

なんかいろいろ考えると楽しいですね。
実験みたいでおもしろい。

こちらは化学染料ですが、だいぶ濃度などには慣れてきたので、
この絞って、描いて染めてを草木染めにも応用してバリエーションを作りたいと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

偶然の賜物と確信

我が庭のあふれんばかりの草。草。草。
ひと雨ごとにさらに大きくなって。

でも、よーく考えたら
草木染めにつかえるのも結構あるではないの〜?
ということで
いつか踏み入れようと思っていた、草木染めにもチャレンジすることにした。

ただ絹はわりと簡単に染まるが、やるなら木綿にしたい。
助材が結構必要だよね、、、、。

ネットでもそのまま染まるよ的なことを見るが、どうにもそれでは確実ではないなと。
うすー!って色でも、自然に淡い色で優しいと見るかどうかの話ですよね。
でもやるからには、きちんとやってみたい。

そもそも今までこの草木染め的なことをやらなかったのは、
どうにも、うまくいっても偶然の賜物みたいなことが多々あるのではないかということ。
その色の出方を毎度確実にするためには、それ相当の年月が必要だなって。

それから、化学染料より草木染めの方が自然に優しいみたいなことを言うけれど、
廃液処理とか確実にしないといけないんだと思うと、その方がむしろキツい?
気がするんだけど、どうなんでしょうか?

でもこれだけの緑を見てると、やってみようという気になってきたので、
ちょっと頑張ってみます。

ただ確実にこの色、この色相ってことができるようになるまで
時間が必要だけれど、ただ草をむしってるより楽しそうじゃないですか???


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

キットカット 杏仁味&黒蜜味

これ、、、なかなか美味しかったですよ!!

というか、今でもまだ残ってます。
結構あとを引きます。

キットカット

先日上京していた妹夫婦からもらったもの。

とはいえ、横浜土産に、東京みやげ。
どこで買ったかと言えば、

Pasar幕張

京葉道路にあるPAなのですが、数年前にすごくきれいになって一変しました。
こちらの特徴は、上りには千葉土産、下りには東京的なものがあるんです。
まあ、確かに〜。

とはいえ、さらに地方にいる妹達にとっては
「どっちも変わんないよ」
ということだったらしく、これを地元へのお土産に買っていったのでした。

そして味見、ということでウチにも1個ずつくれました。
私たちは何度も立ち寄っているのに、全然気づかなかったな〜嬉しいな。

今度どこかへ行くときにはつかえるぞ。と思いました。

もし機会があったらご賞味くださいな〜。

開けると、、、白いんですよね。
杏仁はわかるけど、黒蜜も〜!って始めは思いましたが、
それが合うんですね!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

レタスの収穫です。

昨日、遂にレタスの収穫をしました〜。

苗でいただいて、ホントに大丈夫かな?とおそるおそる様子を見ていたら。

無事、こんなに大きくなりましたよ〜!

RIMG0456.jpg

苗を10本いただき、一番小さかった苗は、根付かず、
途中で根腐れみたいになったのが1本、
それ以外は、元気に大きくなっています。
しかも、ちゃんと巻いてる!!

嬉しいな〜。

この辺は土が悪く、隣に植えてあった細ねぎはほぼチーンという状態なので、
心配していましたが、ふさふさです。

それで昨日一つ収穫。
虫のフン!

あー、、、、っと思って、一枚はぎ、二枚はぎ、、、、
とやっていったら、こんな姿に。

RIMG0457.jpg

脱いだものがこんなに!

RIMG0458.jpg

いやーそれはそれは立派に成長した
あおむしさんがいましたよ!

自分もこんなに食べられるし、まあいっか。ってとこですが。

早速昨日はお料理に使いました〜。
自分の家でこんなのができるなんて、なんだかすごく嬉しいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

6月の友禅染め講座はこれです。

しばらく何してたんでしょうね〜?

いろいろ実験、小物の制作をしておりました。
まだまだ途中の段階で出せるものではなく、裏方作業ばかりの日々でした。

それで今月17日(日)、22日(金)WAnocotoにて開催される予定の講座では、
季節に合わせて、絽の半衿を友禅します!

柄は、いろいろ考えたのですが、
こちらにしました。
絽半衿
「波に千鳥」です。

色を入れると、、、、
RIMG0380.jpg

波をかなり図案化しているので、
衿としてつけた時は、
RIMG0381.jpg
ストライプのような線になり、それほど波が際立たないようになっています。

また裏側は、
RIMG0382.jpg

波と水玉

より抽象的な形で、さまざまなものに合うようにしました。

色は写真だと軽く見えますが、もう少し落ち着いた水色を考えています。
ほかにも数色作る予定ですので、さまざまな色の組み合わせを考えていただいて
友禅しにきていただければと思います。


こちら↓に参加してみました。よかったらぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村

パセリの初収穫です。

昨年の秋口に蒔いたパセリの種、
それほど期待もせず、でも諦めもせずに長々と待ちました。


そしたら、、、、
ようやくこのくらいになってくれました!
パセリ
というわけで、今日、ようやくパセリを収穫して食べてみました。

何のことはないザ。パセリでしたが、新鮮な分、美味しかったような〜!

メニューは、唐揚げとパセリをスイートチリソースにつけて、それをレタスでくるんで食べました。
思いのほか、アジアンな気分になれて、美味しかったです!
唐揚げ
それにしても、我が家の夕食、緑ばっかりだな。。。。
唐揚げは、実家で作った塩麹につけ込んだら、胸肉なのにふわふわでしたよ〜。
やっぱり、麹のふわふわ効果は抜群です!

パセリはまだまだひ弱な感じですが、
2年目を迎えたミントはすごいです。
なんというか、大盤振る舞いな感じ。
ミント
ペパーミントとスペアミントがあるのですが、特にペパーミントの葉の大きさったら
それはそれはすごいです。
やはり1年目を乗り越えると強くなると聞きますが、それは本当みたいで。

しそ
種を植えた、赤じそも頑張ってます。結構大きくなってきました。
ほっておいても強いのに淘汰されると聞きましたが、間引く頃かもしれませんね。

夏には赤じそジュースを飲みたいな〜。
プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!