fc2ブログ

いざ、アンパンマンミュージアム

今週の月曜日、娘の保育園を休ませ、そして私も臨時休業で
アンパンマンミュージアムへ行ってきました。

娘も私も申し訳ないほど全く執着のないアンパンマン。

なぜ行ったかと言えば、
妹家族上京してきていて、甥が大大好きだから。
せっかくなので、お供してきました。

予想通り、甥は入り口から顔つきが変わり、それはそれは楽しかった模様。
どこに行っても真剣そのもの。
そうですよね、ストーリーを再現できるくらい好きなんだから。
そして、その場面に出てきそうなキャラやセットがあるんだから、それはそれは楽しいでしょう。

一方の娘は、これまた予想通り、軽いのなんの。
どこもほとんどスルーくらいの勢い。

一番ハマったのが、滑り台でした。
これならどこでもいいじゃん、って親は思いましたが、、、
さらに!
帰る前にショップに立ち寄り、なんかほしいものある?
って聞いたら、、、
「ラムネとジュース!!」
だって。
どれもこれも近所の100均で買えますが〜って。
でも、せっかくだからとアンパンマンパッケージで180円になってる、十六茶と
ラムネとおせんべいを買ってあげました。

お昼は、やはりジャムおじさんのパン工場にて。
あんぱん8

キャラものは1個300円もしますが、
どれもこれもかわいくて。ついつい目移りしちゃいます。

あんぱん12
娘が選んだのはこの二つ。
カレーパンマンのカレーパンと、コキンちゃんのヨーグルトクリームパンです。
パン生地が甘く作られていて、どっちも子ども好みで美味しかったです。

他に、6個入りプラスハンドタオル付きの2,000円おみやげセットなんてのもありました。
これもいいですよね。

そして2階のカフェでは飲み物を頼むとそこで買ったパンを食べられます。
あんぱん9
こーんなかわいい、ラテがありました。
チーズ味の骨クッキー付きです。
アンパンマンはそんなに好きじゃなくても、これを見てたら癒されますね。

スペシャルラテの名前の通り、ただのコーヒーではありません。
中につぶあんが入ってるんです。
コーヒーという感じではなく、別のあまーい美味しい飲み物って感じでした。

どこへ行ってもアンパンマンワールドだらけなので、
アンパンマン好きのお子さんがいたら、必ずハマること間違いなし!

大人もお子さんもミュージアムは入場料が1000円ですが、子どもにはかわいいおもちゃつきです。
あと、ベビーカーを預けた時のタグは、そのまま持ち帰れます。
そういうちょっとしたサービスも、キャラ好きの人なら嬉しいですよね。
スポンサーサイト



コカレストラン&たまな食堂

最近、外出の際は都内の友人とランチ。ってことが多く。
ありがたいことに美味しいものいただいてます。

まずは、先日の講座の際、表参道にて。
以前より行きたかったたまな食堂へ。
ここは、場所が相当わかりづらいんですが、かなりの行列でした。
ただ休日は予約できないとのことで、しょうがないですね。

身体に優しいもの。流行の塩麹とか使ったり、玄米だったりということで、女性がダントツに多い。

ランチの定食をいただいたのですが、一見少しずつだな〜って思ったのですが
食べてみると、満腹感すごいです。でも、重くないって感じ。
調子に乗って、デザートまでいただいちゃいました。
それもガトーショコラを頼んだのですが、なかなか面白い味でした。チョコ?チョコだよね?て感じです。
一緒に行った方は、塩麹のバニラアイスみたいのを頼んだのですが、後味がしっかり塩麹でした。

食べ終わって思ったのは、あー満足!!って感じでした。

そして、一昨日は、上野アトレでランチ。
お誘い受けてコカレストランへ!

そう!食べたかった〜!タイ料理。

子どもがいるとまず食べられない。そして千葉にはあまり多くない。
そのため、あえて食べなければ食べられないので、大喜びです。

こちらは、そのむかーし入ったことがありましたが、すっかり味を忘れてました。

私は、ガパオのセット。友達はグリーンカレーのセットを頼みました。
セットに、サラダとか、フライとかかなりのサイドメニューがついていたので、
もりだくさん。そして念願の辛酸っぱいスープ。これがまた後を引く味で、
美味しかったな〜。
これも確か1300円くらいでしたが、量は価格以上のものだった気がします。


どっちも写真がなくて、すみません。
あまりに食べたいの欲求が勝ってしまいました。今度こそ写真を残そう!

シャバーアーサナ・クッキー

ぱりっとふわっと

先日、ヨガの先生と久々にお会いしたときに、いただいたもの。

千駄木にある、パリットフワットというお店のジンジャークッキーです。

形は、人の形、、、というか、
ヨガのシャバーアーサナ《屍のポーズ》の形をしていて、
以前ヨガのイベントのときにも、おみやげとしていただいたものです。

こちらのパン屋さん。本当に自然志向で、パンもおいしいのですが。
このクッキーも、抜群にジンジャーの味、そして繊維がそのまま入っていて、
私はとても好きです。
子どもにはちょっとあげられないような大人の味。

ちょうどいただいた後に、喉が腫れ気味で痛かったので、
かなりありがたくいただきました。

あー美味しかった。

先週末の型染め講座第3回。

すっかりアップした気になってました、先週の型染め講座。
4回続きの第3回目。

今回はいよいよ
「彫った型で、色を入れる」
です。

でも、皆さん手ぬぐいなどで体験されている方がいるので、
色を入れることにはそれほど躊躇ありませんでしたね。
ただ、何色にするか、、、、

いつもはたくさんの生徒さんなので、
こちらがある程度色を用意した中から選んでいただくのですが、
今回は、まったく最初からご自身で決めた色をこちらが作る。
という方法でしたので、そこが一番時間がかかったところかもしれません。

そして、色が入ったのがこちら。
徳永さん2徳永さん
こちらは、表裏に同じ型を使って、全然違う雰囲気に入れたものです。

次はこちら、
浅香さん
出来上がりも早くて、すっかり袋の中に入れてしまいましたが、
この柄。こうもりをピンクで入れるなど、とても個性的な感じになりました。
金を引くとかなりステキなものになると思います。
それまでは、どういう形になるか、お楽しみですね。

もうお一人のは、時間にあせって写真を撮り忘れてしまいましたが、
こちらで見られます。
WAnocoto
柄がたくさんありましたので、色も多く、時間がかかりましたが、
作業が丁寧で、花びらの濃淡などもきちんと出て、かなりかわいいものになりました。
ご本人はもう少し、柄を足したいとのことでしたが、時間切れ〜!
ということで、残りは次回に。

今回から新しく始められた方が、お一人。
隣で頑張って、下絵を描かれてました。

こちらは次回、カッターで彫る作業に入ります。

いろいろな作業が平行して行われるのも、これからの作業をみるうえで
いいかもしれませんね。

行く前に少し時間があったので、
こどもの城前のオーガニックファーマーズマーケットに行ってきました。

上から鯉のぼりがたくさん!!
こどもの城
たくさんの人でにぎわってましたよ。
私は、ベーグルを購入しただけでした。

ベランダバーベキュー

この週末は、お天気がさいこーに良かったので

夜ご飯をお外で食べました。

お外と言っても、ベランダです。

ウチはもともと少し高台にあるので、
ベランダから見える景色が一番なんです。

ベランダごはん

ベランダのいいところ、
電源があるのでホットプレートが使える。
空中気分を味わえる。
人の目が気にならない。

ってことでしょうか?何より、外の風に吹かれながら、行き交う電車を見ながら
ゆっくりご飯を食べられるってすごくいいですよね。
あつすぎもせず、風もなく、先週の天気は最高でした。

食べたのは、ホットプレート鉄板焼き、サラダ2種、手巻き寿司でしたが、
サラダの一つに、
豆腐とチーズとトマトと大葉を重ねたものを作りました。
トマトサラダ

この大葉、去年育てたものから種が落ちて、無数に生えている芽のような大葉なんです。
それが少しずつ大きくなり始めたので、抜いては使っています。
すごいのが、親指の頭くらいの小さな葉っぱでも、ちゃんと大葉の味と香りがすること。
見た目もかわいくって、いいですよね。

大葉

こんなに小さいんです。

あと鉄板焼きには、スナップエンドウも使いましたよ。

季節のものを採って、お外で食べられるシアワセ、
こっちに引っ越してならではのものだと思います。

じゃがいもの花満開です!

じゃがいも花2
じゃがいも花

畑のじゃがいも、こーんな感じでお花が満開です!
数年前、じゃがいもの花が見たくて、北海道まで観に行った友達がいましたが、
こんなお花が一面に咲いていたら、それはきれいかもしれませんね。

ウチの畑は、まだ土作りも中途段階なので、
発育の差がすごくあります。
それはそれでおもしろいなと。

土が痩せているところは全然大きくなれないんです。
やはり植える前の土作りが肝心だなと思わせてくれます。
あとで追肥をしても、それは知れたものなんですね。

土の力、大事です。

そして、もう一つ畑で満開なのが、

春の菊。

春菊です。
春菊

こちらは、虫もつかないし、発育はいいし、食べれば美味しい。
言うことなしの素材ですね。

ほっといたらどうなるかな。と置いておいたら、こんなにきれいな花が満開です。
やはり菊ですね。

あわよくば背丈くらいになっちゃうかも。。。。という発育の良さです。

種をとって、さようならしようと思ってます。

花を見て、実を楽しみに待つ。
葉を採って、花を楽しむ。

などなど、

野菜を作るって。こういう前後の楽しみもあるのがまたいいですよね。

子どもTシャツ作ってみました。

いつか作りたいと思っていた
子供用Tシャツ。

娘ができたのも大きいかなと思います。

子どもTシャツ子どもTシャツ2

これまでに作っておいた型で染めてみました。

色はあえて、子ども然としない色にしてみました。
たまには、こんな落ち着いた色の子ども用があってもいいのでは?
と、自分好みの色で。

そのかわり、背中には水玉でちょっとかわいらしさを。という感じです。

元のTシャツは、無印のオーガニックコットンTシャツです。

少しでも肌に心地よく、お子さんの気分もあがるようなTシャツを作れたら
それはそれは嬉しいです。

以前に使ったトートバッグと併せて、
ママとお揃い。なんていうのもかわいいですよね。

服でお揃いにすると敢えて。。。。っていう、少し気恥ずかしさもありますが、
バッグなら、それも自然に。
という感じになると思います。

タケノコ三昧。

放射能の影響で、千葉県のは出荷停止となったのを聞いて
今年は諦めよう。と思っていたタケノコ。

実家近くに住む妹から、庭で取れたものを段ボールでひと箱送ってきてくれました。
妹の嫁ぎ先は、お寺。庭と言ってもそれ相当の広さですから、採るのも大変だったでしょ。

しかも、手間のかかる下調理済み!

なんて嬉しい!!

まずはお隣、そのお隣さん、ちょっと向こうのご近所さんへ。

それから、夕食用に、
油揚げと、わかめと一緒に少し甘めで煮る。
そして定番、タケノコご飯。

娘にアクのあるものって、どうなんだろう?って思いましたが、
あげたら、
「タケノコって、お菓子みたいにカリカリで美味しいね〜」
とかなりバクついてました。

こういうの好きなんだ!
って親の方がビックリ。
でも、私も昔から渋好みだったことを思い出し、そうだよね〜って。
血は争えないな。

明日はちょっと中華風にしてみよか?
チンジャオ風にするか、酢豚?

にしても、旬のものを食べれるって、やっぱり嬉しいなあ。

平日型染め講座1回目

昨日は雨の中、講座に行ってきましたよ〜。

よりによって、昨日だけ雨、、、、。私は雨女か???

まずは渋谷ハンズでお買い物。
ユザワヤ閉店セールを横目で見ながら、走り抜け、
そのあと、中学高校時代の友達と久々のランチ。

せっかくだからとヒカリエに行ったら、、、。
11時開店で、その時点で同時に行列ができたらしい。

そんなのムリムリってことで。
駅前のロクシタンカフェへ。
以前からなんとなく、友達と会うときに使ってたお店なので、懐かしい感じ。池袋にもあったんだよね。

ここは、ランチ1500円と、お値段はまあまあだけど、ボリュームもかなり!
ボウルいっぱいのサラダと、パン食べ放題、ドリンクとスープがついてます。
お腹の状態によっては、2人で食べてもいいんじゃ?って感じです。

その後、表参道へ移動。
講座は、少し寂しい2人。
でもこんなに少ないのは初めてだったので、それぞれにお好みの色を作ってあげたり、
ゆっくり見られてそれはそれでよかったかも。

こんな感じで場所もゆったり。
型染めバッグ

お二人それぞれ、バラとボタンを選ばれ、色を決めて開始。
型染めバッグ2
型染めバッグ3
こちらのバラの生徒さんは、終わった後、反対側に「源氏香」も染めていかれました。

自分で作ると、こういうのが自由にできていいですよね。
表と裏で、全く違う洋服に併せた雰囲気が出せます。

ボタンを選んだ生徒さんは、まったく初めてとのことでしたが、
とても慎重にそして手さばきもよく、すごく上手なボカシができてました。

バラの生徒さんは、いつもいらしてくださる方で、さすが慣れている分
手さばきも早く、かつ染料のつけかたもわかっているので、にじまずかすれず
絶妙な度合いで、かなりきれいに染めて帰られました。




成田ゆめ牧場初上陸してきました。

某生保さんからいただいた無料券にて、
じじばばと共に成田ゆめ牧場へ行ってきました。

駐車場に着いた途端に、混んでる混んでる〜。

もっとゆったりした感じかと思ったら、ワサワサとにぎやか。

その無料券があったことも大きいかな。

早速、牛のお出迎えにビビる娘。
牛

ヤギのえさやりは、初めは怖がっていたものの、
午後にはおもしろがって、何度も何度も草を抜いては、
「やぎさーん、食べてね〜はいどーぞ」
とか話しかけながら、フンと差し出してました。

RIMG0336.jpg
隣にいたお姉さん情報だと、売ってる枯れ草は、あんまり食べてくれないんだそう。
やっぱしヤギだって、新鮮なのがほしいよね。
おかげでそこここの草はみーんな短くなってしまってた。

お昼は、みんなでゆめ牧場バーガーセット。
ハンバーガーとポテトとドリンクで1000円也。
ちょいとお高めだけど、ハンバーガーの分厚さと手作り感はなかなかでした。
あと、ドリンクにヨーグルトを頼んだら、
さっぱりだけど、ほろ甘く飲みやすかったです。
あとポテトはかなりたくさんで、ブツ切りの大きめ。美味しかった。
写真がきたなくて、ごめんなさい。
夢牧場バーガー

気に入った生き物は、アヒル、ニワトリ、ヤギ。
乗馬体験のウマが放尿したのをたまたま見かけて、大衝撃を受けたました。
確かに量が半端じゃなかったな〜。

でも、何より娘にとっては乗り物。
まだまだ乗れないいろいろ自転車をとっかえひっかえ。
スポーツカー自転車

更に場内を走るトロッコには2回のって満喫。
電車

ものすごく晴れてあつかったけど、それなりに楽しめた1日でした。

子どもにとっては、幼稚園年中さんあたりから小学校低学年がピークかなと思います。

明日の見本つくりました。ー型染め講座

バッグ

これまで作った型紙で
今日、見本を作りました。

明日なのに、
今日は娘が朝から病院へ。
ヒヤヒヤしながら、なんとか保育園へ送り出し。

それで、夕方帰ってきたから、

どれが好き〜?

って聞いたら、

右端の源氏香と答えた娘。

2歳にしてどれだけ渋好みなんじゃい!

小学校の夏と言えば、これですね。

ひまわり

あさがお

これらの芽はなんでしょうか?




上が、ひまわり、下が朝顔です。
私たちが小学生の頃は、育てる植物の定番でしたよね〜
日記を毎日書いて、芽の数や花の数を数えたり。
確かに、見たことのある芽で、
これらはそんなに迷いませんでした。

昨年、お隣さんからいただいた朝顔が、無事花も咲いて種をたくさん取れたので
今年も蒔いてみました。

ひまわりは、選挙の投票所でもらったもの。

いくつ芽が出て、伸びて行くかによって、
今年の庭は、どんな顔になるのでしょうか?

確実にポットで苗を育てるのもいいと思いますが、
こういう出たとこ勝負みたいなのも、私は好きです。

種は食べたら植えるんです。

とりあえず、果物でもなんでも、珍しいものの種は、
食べたら庭に植えています。

マンゴーとか、プルーンとか。
一番多いのがアボカド。去年はかぼちゃで大変な思いをしてました。
かぼちゃはほとんど発芽してすぐに大きくなるので、ちゃんと選んで植えた方がいいですよ。

そしてアボカド。ようやく出てきましたよ!

あぼかど

これ、アボカドの木?というか芽です。
昨年の秋にももう少し大きくまで育ったのがあったのですが、
さすがに暖かいところのものだからか、
冬を越せずにそのまま枯れてしまいました。

この時期に発芽してくれたのはラッキーです。
植えても、植えても、本当に忘れた頃に出てくるから。

聞くと、うまく育てばかなり大きくなるんだそうです、
どんな木になるか楽しみだな〜。

今日も残業ー型彫り終わりました

残業とは言っても、自宅で勝手にやってるだけですからね〜。

ゆるいもんですが、
集中できないと彫れないので、
娘が寝た後に、ただいま完成です!

今回は薔薇
縦にも横にも使えるように的な図案です。
A4バッグを通せるようにと考えると、図案がかなりデカくなる。。。
ので、案外かかりました。
でもいいのは、生地幅もそのくらいなんです。
大きく彫っておくと、何かと便利なはず!って思いながら彫ってます。

バラ1

彫ったら、、、

バラ2

擦ってみないとどういう風に使えるかわかりませんよね。
見本まではできなかったので、また明日!ということで。

こちらも季節的にはこれからずっと使えそうな感じでしょうか?

配色によっても全然違うかもしれませんね。

なんとなく、ツルンとした葉っぱがいやだったので、ギザギザをつけたら
彫るのに2倍以上かかっちゃいました。

擦ったときに、その効果が現れてくれますように(念)

ボタンに蝶?ー型彫りしました

週明けからずっと追い込まれていた
付け下げ小紋の仕事、
ようやく友禅と糊伏せまで終わり、今日発送できました〜!

いやー久々に緊張しました。
何がって、採寸です。
13メートルもある反物を寸法で割って、そこに柄を置いていきます。
この採寸が、いいかな、いいかな?と何度測っても緊張する時ですね。

でも、柄置きはかなり少なめだったので、
一昨日が糸目置き、昨日が友禅と糊伏せ1回目、今日糊伏せ2回目をやって
発送手配までできました。よかった。
月末の締め切りですので、これでもあまり余裕なしです。

図案が頭にできていたからできたけど、それでも4月後半、風邪での長期離脱は
ひびきました〜。

そのあとに、来週の型染め講座の型彫り、その2をやってました。
その1はこちら。(源氏香→
ボタン元

下絵を描いて彫り始めたら、、、、

保育園のお迎え。


今彫り上がりました!
ボタン後

最近いろんなオウチの庭できれいに咲いているのを見かけますよね。
季節だな〜って。
花札みたいに、ボタンに蝶ってのも粋じゃないですか?

また明日もう一つ、または二つ彫る予定です。
染め見本もできたらアップしますね。

来週の講座、まだまだ募集中です!
興味を持たれたら、ぜひいらしてください。お待ちしています☆
WAnocoto

発芽から成長ってどのくらいですか?

我が家の2歳の娘、現在イヤイヤ全盛、そして声の張り方も尋常じゃないです。
昨日ちょうどそんなことを思っていたら、
保育園の先生の方から、

まさにそんな時期です!と。

ゴールデンウィークを超えると、ぐっとお姉さんになってきて、
赤ちゃんからお姉さんへの脱皮をどんどんはかっているんだと。

これが夏休みを超えるとまたすごいらしい。

なので、親子の関わり方がすごく大事な時期に入ってますよ〜
と言われました。
ウチは、元々繊細かつ頑固なところがあるので、大変。
でも譲らないところは譲っちゃいけないと。
泣いて、わめいて意思が通ることをわかってしまうと
後で苦労するのは、親も子も。
だそうです。確かに、、、

子どもの成長はノンストップですね。

それに引き換え、、、、

こちらの芽、ちっとも大きくならないんです。
RIMG0290.jpg
カモミール、植えたら勢い良く芽が出たものの、それから全然様子が変わらない。

ついでに、
RIMG0292.jpg
大葉。

こちらは、昨年蒔いた場所に種が無数に落ちて、ものすごいことになってます。
自然淘汰されていくようなので、もう少し見守りたいと思ってます。

RIMG0291.jpg
こちらは、冬の前に蒔いたパセリ。
寒い間は、不織布かけて守ってましたよ。
芽のまま冬を越えて、ようやくここまで大きくなりました。
随分のんびりとした調子ですが、大きくなれるのかな〜?

じゃがいものように一晩でグンと大きくなるものもあれば、
こちらのように、んん???伸びてる?
ってのも結構あって。

成長時期やスピードがこんなに違うのも面白いですね。

植物も子どもも、人それぞれ、葉っぱそれぞれなんですね。

娘とエンドウの収穫をしました

昨日も畑に行ってみると、こーんなに大きくなっているスナップエンドウ
えんどう

夕方、保育園から帰ってきた娘と収穫しました。
娘は採りかたがまだわからなくて、

フン!グイーン!

とかなりの力でもぎ取ってます。
まあ、、、そのツル以外にそう影響がないので、
一緒に採るにはいいですね。
ほうれん草などは一緒に採ると、葉っぱの先だけむしり取られて、
原型を留めないのも多く、結構大変でした(汗)

えんどう2

夕ご飯に茹でて、食べたら、これまた甘いこと。
やはり何でも採りたてに限ります。

親の話では、何でも収穫してから2時間説。
というのがあるそうで、野菜、果物、魚など、鮮度が大事なものは、
収穫してから2時間以内に加工、調理しておくといいみたいですよ。

すぐに食べられたらもっといいけど。

いちじく

こちらは昨年、挿し木をしたイチジクの木。
ようやく定位置になりそうなところに植え替えました。

上には、ほんの少しの幹と葉っぱだけなのに、下に張り巡らされた根っこが
それはそれは、長かった。
こうやって木は大きくなっていくんですね。

この秋にはどのくらい大きくなってくれるかな?

これはキクイモ???

ついいつだったか、、、
植えておいたキクイモ。こちらもどうなるか誰もわからないまま土中へ。
http://tsukuruya83.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

キクイモ

その場所あたりにまとまって生えてきたこの植物。
これがキクイモかな〜と思って、育てることにします。
調べたらとても大きくなるとのことで、若干不安、、、。

大きくすると、
キクイモ2

こんな感じ。

ただの雑草だったら、どうしよ〜〜?

ミョウガが発芽しました

みょうが

小さなツノみたいなもの。
これが芽みたいですね。

作ったことも見たこともなかったので、
あのつるみたいなものを植えて、どんなものが出てくるやら、、、と思ったいたのですが、
どうやら、これです。

まずはひと安心。

よかった。

採れたて


今朝で3回目の収穫です。

やっぱり採りたては違う!

2日に1回はこのくらい採れてちょうどいい。

大好きな芋きん


両親を東京駅まで見送りに行き、叔母と待ち合わせてランチ。
その叔母から、大好きな芋きんをお土産にいただきました!
似たのもいくつかあるけど、ここの作り立てにはかないません!

国立新美術館にいってきましたー国展

昨日は、両親と娘と六本木までお出かけしてきました。

国展が昨日から始まり、父が受賞していることもあって
作品を見がてら、こちらの親戚と会う。という目的で。

中には、震災の原発の影響で、もう二度と家に戻れなくなった伯母も
来てくれていました。
現在は都内にいて、元気を取り戻した姿にほっとしましたが、
話を聞くと、行政の対応たるや散々なものらしい。
補償などもみんなが諦めるのを待っているような態度だと。
なんともやりきれない気分です。

会場では作品作りの栄養をもらってきました。
みんなが頑張ってるっていうパワーを見ているだけで、こっちもやる気になってくる。
というか、自分を制作に押し出してくれるような気がします。

娘は、久々の長距離電車と乗り換えでかなりクタクタ。
でもお昼ご飯をチャージすると、途端に元気になり会場を走り回ってました。
RIMG0225.jpg

父の版画が独特だとはいえ、あれだけの作品の中からすぐに見つけられた娘の感覚って
すごいなーと思います。

子どもってみんな、それだけ敏感で鋭いですよね。

見た後に、更に地下のカフェでひと息。
そのときもミュージアムショップで、大好きな「はらぺこあおむし」を見つけて、
ずっと読んでました。
RIMG0228.jpg

ここのミュージアムショップは、いつ行っても大好きです!

とにかくゆっくり見たいし、欲しいもの多いし!
でも子連れではとても無理無理。。。。。
繊細なものが多すぎます。

でも、いつも思うのが、娘の感覚が私とよく似ていること。

洋服を選ぶ時とか、お店の中から欲しいものを選んでくるとき。
ちょっとびっくりするくらい、嬉しくなることがあります。

この色で、この絵の着物が着たい!なんて言ったりするし。
私の大好きなルノーのkangooを見つけて、「この車かっこいいね!」とか
言ってくれる。
小さいときからキャラ好きじゃないのも似てるかな。

このミュージアムショップだって、きっとツボがたくさんあると思うんだよね〜。
この間も、押忍手芸部のへんてこなお財布を気に入って触ってました。

早く一緒に見られる時がこないかな〜。

成田山へ


実家の両親が急遽、昨日上京してきました。

父の用によるものですが、いつもとんぼ返りの両親にしては珍しく、少し滞在してくれるそう。

それで、今日は娘も保育園を休んで、一緒に成田山へ。

最近、お客さんがくるとすぐに成田山という、私です。

でも平日の参道は車の通りも多く、歩くのにはイマイチ。
でも、駐車場は空いているので、参道内の市営駐車場も簡単に止められます。
それはおススメ。

でも、お店も開いていないところも多いような気がしました。

娘は大はしゃぎで、ほとんど参道の往復を歩ききって、
帰りの車はぐっすり。
おかげで成田でお昼の予定が、食べ逃してしまいました。

でも実家から、たくさんの美味しい魚とたけのこ、わらびを持参で来てくれたので、
毎日毎日美味しい魚を味わって、ウチご飯も満足です!

娘も、おさかな、おさかなとずーっと言い続けてます。

プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!