fc2ブログ

娘の発想 1

今週の水曜日、成田山へ出かけた時のこと。
奥にある庭園を散歩しながら、池のほとりへ。

大きなコイがたくさん泳いでいたので、
「ほら、大きなおさかなさんが たくさんおよいでいるよ」
と言うと、

大きな声で、
「このおさかな どんなあじがするのかなー?」
と。
「そうだねー、美味しいのかな?」
と軽めに返すと、

「これはね、オレンジだからすっぱいんだよ〜!」
「オレンジと同じオレンジ色だからすっぱいの!!」

と自問自答。
しかも、「知ってる?」と私に教えてくれたのでした。

魚は食べるという発送の時点で、
さすが、漁師のひ孫だぞ!と思いつつも、
その後の味のことは、さすがに思いが及ばず、大爆笑。

こんなとき、普段のことを忘れて育児って楽しいなと思います。

スポンサーサイト



梅、梅、梅

それにしても、今日の雨と風はすごかったですね!
何やらわからぬものが、いろいろな所に散乱してるのを見かけました。

私も少し出かけましたが、眼鏡のくせに目を開けてるのがつらかった!

でも近所のお寺では梅が満開!
2012梅

写真では空も暗いし、イマイチですが、本当に遠くからでもそこが華やいで見えるくらい
満開で、わざわざ暴風の中、娘と観に行ってしまいました。

梅と言えば、この辺では成田山らしいですね。
たまたま、今週水曜日に行ってきたのですが、その時の梅がこちらです。
今日の咲きぶりに比べたら、花も少なかったのですが、この日は何よりの快晴!!
空の青と梅の白のコントラストがすごく美しかったです。
やっぱり青空っていいですね!
お天気がよかったせいか、外国人の観光客の方もたくさんいらしていて、成田はさすが観光地って感じでした。
平日にあのにぎわい。
それに比べると佐倉はやはり地味かなと、、、。せっかくいいもの持ってるのにな。

成田山梅

そして、我が家の近所の神社にて。こちらは咲くのが少し早く、先々週くらいから咲いてました。
2012梅2

私はどちらかというと、白梅の方が好きですが、紅梅もまた、寒い中に華を感じさせてくれるところがステキです。頑張って咲くぞ!って感じですよね。

最後に、我が家の挿しただけの枝。
挿し木と言えるほどではないので、まさに挿した枝です。
その後も変化なし、、、、
このままつぼみが膨らんだだけで終わってしまうのか、、、
そして、まさかの根っこが生えてくることができるのか?

乞うご期待!
梅のつぼみ


しょうがと思いきや、、、キクイモ

きくいも


これ、どう見てもショウガぽくないですか???

実家の父が先日持ってきてくれたものですが、
まさに乾いたショウガみたいな感じです。
ショウガみたいにジューシーな感じではなく、軽い感じです。

名前はキクイモというのだそう。
キクイモ=菊芋

まったくピンときませんでしたが、花が菊みたいということみたいですね。


実家の方でたまたまもらって、育ててみようということになり、
持ってきてくれる道中、新潟駅の中で袋入りで売ってたということで、
たくさん持ってきてもらい、料理してみました。

キンピラみたいにしたり、軽くゆででサラダにしてみたり。

味は、、、、特にないんです。
歯ごたえがシャキシャキしてるみたい。

それで、調べてみると。
title="wikipedia">wikipedia

ということみたいです。
オリゴ糖がオリゴ糖が入ってるというのは、胃腸の弱い私にはありがたい。
血糖値を下げるのにもいいみたいということで。

まずは、秋の収穫目指して、
畑に投入します!!

こちらも育ててみたら追ってご報告しますね。
たくさんできますように。

3月型染め講座作品2

今日の台風並みの強風、
これ、春一番なんでしょうか?
すごかったですよね〜
自転車みんな倒れてました。

それで先日の作品の写真を入手しましたので、アップします。

てぬぐい

頑張って大きな型を使った方です。存在感たっぷりの七宝柄ですよね。
すごくステキな春らしい着物を着てきてくださいましたが、潔い男前っぷりで(?)ダントツ早く仕上げてました。

てぬぐい3

次は、本当にたくさんの色を創りだしてくれた方です。優しい配色ながらも、バランスよく多くの色を使っていますよね。小さな型を上手に置いています。

てぬぐい2

いつもいつも参加してくださっている生徒さん。1枚の型を使用しつつ、色の染め分けをすごく丁寧にされています。回を重ねるごとにどんどん上手になっています。今後が楽しみ。

てぬぐい4

やはり何度も参加してくださっている生徒さん。今回も丁寧に、かつかなり忠実に私の見本を再現してくれました。バックのイチゴの房は、私よりもずっと丁寧に染め分けにチャレンジしてくれて、すごくきれいです。

みなさんの特徴がすごくよく出ていて、同じ5色の染料から生み出されたとはとても思えませんよね。
楽しいです!

3月型染め講座の作品

先日の型染め講座の作品。

ワノコトさんでアップしてくれたので、ぜひご覧くださいませ。

この間の型を使い、色をたくさん入れてぼかしたり、染め分けたりの工夫でこんなにきれいにできるんです。

こんな春らしい手ぬぐいを自分で染められたら楽しいですよ。

大きな型を使った方は初めての作品でしたが、
すごくリズムよく刷毛を動かして、きれいにぼかしてくれました。
その後に配置した蝶もすごくよかったです。

また写真にあるような、たった5色の染料から、
重ねてぼかし染めをして、無限に色を造り出した方もいました。
その方はクローバー柄を染めたのですが、
「先生、ピンクができました!」と嬉しそうに報告してくれました。
それを別の方が真似して、新たな色ができたり。

皆さんで作る。というより創る。
お互いに刺激し合って、いいものを創り出しているのが
すごくステキだと思います。

また、イチゴの型を選んだ生徒さんお二人は、
二人で相談し合い、私の見本を頑張って忠実に表現しようとしてくれました。

皆さんいろいろなタイプの方がいますが、
出来上がる作品が本当にそれぞれの個性が出ていて
すごく興味深いです。

次回もまた楽しみにしています。


AOI NAPOLI

今日は娘と大変お世話になっている方のところまでお出かけでした。
京成線に乗って、上野まで。そこから上野御徒町で乗り換えて、春日まで。

結構な長旅で、そんな話をママ友たちにすると、すごく驚かれますが、
かなりの頻度で出かけていたので、2歳を過ぎてようやく娘の成長を感じるようになってきました。
それまでは、それはそれは電車内は針のムシロです。
とは言え、都内に住んでいたら、電車とバスが移動の手段だったので、避けて通れず。
車移動がどんなにうらやましかったか、、、。

泣く、暴れる、飛び出そうとする激しい娘を
これまではなんとかおやつで釣ることしかできなかったのが、
会話が成り立つようになり、少しずつですが落ち着いていられる時間が増えました。

そんな娘ですが、本当は大の電車好き! 乗ると見るでは大違いということです。
確かに、子どもにとっては乗ってしまえばただの窮屈なお部屋

そう、それで行った先でのランチはお決まりの
AOI NAPOLI

ここ、大都会にありながら、60坪のガーデンテラスを持つお店。
そして店内もすごく広い。
それでもいつもお客さんがいっぱいの本当に美味しいお店。
特に子連れのママグループでいつもにぎわっています。
おかげで子どもと行っても全然肩身が狭くなく、かつ美味しいものを
食べられるので、大満足!


今日食べたのは、
・かぼちゃとレーズンとチーズのピザ
・豚肉とジャガイモのトマトソースピザ
(チーズも豚肉もただのじゃないです、本当は。ごめんなさい、名前忘れちゃいました。)
これにサラダとドリンクがつきます。
コーヒーは確かお変わり自由でした。

生地がもっちもち、カリカリで。
ボリュームも相当。
ジャガイモは半分に切ってあるだけのもの。豚肉もかなりジューシーでした。
携帯をそばに置いて、大きさを写真に残したいくらい!
っていうか、美味しいものを見るとすぐに食べてしまう質で、
いつも写真のことをすっかり忘れてしまいます。

カボチャとレーズンは、もっとデザートぽいのかと思ったら、ちゃんとメインになるような味で
ところどころ感じるレーズンとチーズの組み合わせがすごく美味しかったです。
カボチャやおいもを最近嫌がる娘もバクバク食べてました。
美味しいのはわかるんだよね。

その後も娘のデザート食べたい攻撃が治まらず、
ずっとフルーツなどをいただいていたので、
帰りもすっかり遅くなり、夕食抜きの1日となりました。

本当にそのくらい満足の美味しいピザです!
あと、お子様ランチがものすごくボリュームあっておススメ

ちなみにそのお店のある通りは、
オリーブ通りと呼ばれていて、多くの家の前にオリーブの鉢植えが置かれていて素敵です。
もちろんここもナポリですから、オリーブたくさん。
雰囲気もとてもステキなお店です。

佐倉朝日健康マラソン

マラソン

今日は佐倉朝日健康マラソンの日でした。

佐倉と言えば、マラソンの小出監督。古くはQちゃんも住んでいたところ。
今年で31回目を迎えます。

昨年は震災の影響で直前に中止となり、申し込んだ夫の元には
それはそれは立派なキャップとTシャツが届きました。

今年はそのキャップを被っていざ参戦!

初のフルマラソンということもあり、娘と私も応援に。
周りの車道が交通規制されるということと、応援気分を味わいたくて、
お隣さんのママチャリを借りて、ふるさと広場まで行って応援してきました。
ここはエイドステーションでもあり、ソーランを踊っているグループあり、仲間に声をかける人々あり、
一緒になって応援していると、こっちまで高揚感漂ってきます。

娘の応援「ばんがれ〜!」の声がよかったのか、
市の広報の人や地元のテレビ局の人が入れ替わり立ち替わりで撮ってくれました。
本当に掲載されたらいい記念!

ここには大きな風車があり、春にはチューリップが満開となり
少しだけオランダの風情をかもしだしているようです。

娘は初めての自転車とあり、大騒ぎ。
楽しいね〜、速いね〜。頑張ってね〜、ここは坂だから気をつけてね〜
と常にお喋りしてました。

しかし、漕いでる私はというと、ヒーヒー。
妊娠直前までものすごい自転車に載ってたんだけどな。今となっては、、、車、車、車の生活。
産後のなまった身体に佐倉の坂道が次々とおそってきます。

実は、佐倉は坂が多い!
千葉は台地と言うけれど、佐倉には田んぼがたくさん。
ということは、山あり谷ありの地形、ということ。
走ってる人もつらかっただろうな〜。
コースの最後の最後にすごい坂道があるんです。

夫はなんとか4時間台で(4時間50分)ゴールできて、ほっ。
でも実は途中で足がつって大変だったとか。

そんななか、あんなに悠々と走る人々や、パフォーマンスしながら走る人々を見ると
すごく刺激になりました。
私ももう少ししたら始めたい!

帰りのグラウンドでは選手の人にあげていたバナナやパンを
「応援してくれてありがとう!」
と言って、私や娘にもたくさんくれました。
確かに1日外に出て、久々に自転車漕いで疲れてたので、
そういうのもすごく嬉しかった。

こんな間近で、これだけ大きな規模のマラソン大会を見たのは初めてだったので、
お祭り要素あり、体育会の血を騒がす高揚感ありで、とても楽しい1日でした。

やればできる豆腐の代わり!

今日は1日遠出してたので、まったく夕ご飯の準備ができず、
娘と二人だから麻婆豆腐でも作るかと
素を出し、茄子を切って入れてグツグツしだす。

そろそろ豆腐をと、冷蔵庫から豆腐を取り出すと
1日賞味期限が過ぎてました。
まあ、いっか。
とふたを切って取り出すも一応匂いを。
そしたら、見事アウト

たった1日くらいで〜と期限切れを棚に上げて
ちょっと怒ってみたりするが、
鍋はもうすでに豆腐待ち。

ちょっと待てよ?

豆腐なら、あの豆腐が!
とひらめいて入れたのが
高野豆腐。

あわてて水で戻して細かく切り、
鍋に投入、いつもどおりに片栗粉で仕上げたら、
なんだ、美味しい
娘の辛み対策に茄子を入れてあったのもよかったみたい。

全然イケます。

ぜひ敢えて挑戦、お試しあれ〜!

布の力



さすが、coccaさん!!
(たぶん?、そう書いてありました)

この生地、思わず衝動買いです。
1000円/1メートルと決して安くはないのですが、これだけの存在感のもの
そうないし。って。

娘の保育園用のもろもろを作るため、
近くの手芸材料屋さんへ。
そこでこの生地で作られた子供用ワンピに出会いました。

子どもにしては柄が大きいけれど、
負けずに着ればよいのだ。

基本的には柄物大好きの私なので、娘もそんなコーディネートとか
大好きです。柄に柄を合わせないと、何か足りない?ってくらい。

これしかない!と思えば、多少高くても人は手にしてしまうもの。
改めて、そんなことをじわじわと思わせてくれたできごとでした。

見てるだけでテンションの上がる布って、素敵ですよね。
そんな力を持ってるだけで、この上ない魅力ですよね。

その力を倍増できるように、生地を上手に使ってモノを作りたいと思いましたし、
私もそんなものづくりをしていけたら、それもまたこの上ない幸せだな〜と。
そこを目指して努力します!!

土をつくること。

今日は朝から、手がグーになりにくい。
おまけに肩と二の腕が筋肉痛。

昨日ちょっと頑張りすぎました。
何をって、土作りです。

昨日の目標は、ジャガイモを植えること。

ウチの畑は普通の住宅区画で、しかもものすごい粘土質。
更に後から埋められた土が本当に悪く、水はけサイアクのところでした。
大雨になると、プールみたいになるエリアもあるくらい。

外構工事の最後に砂ぽい山土を入れてもらったので少しはマシには
なりましたが、土の栄養は全くゼロ。
ミミズなんて全然いません。

昨年作ったところも野菜の生長にムラがあるような状態。

まず半年かけて干した枯れ草を小さく砕いてすきこみ、
更に元の山土とこの間買った堆肥をすきこんで今年は様子を見ます。
この枯れ草を小さく砕く作業を枝きりバサミで1日やってたんです。
おかげで、上のような状態。。。おまけに久々の手にマメ。

でも天気もよかったおかげで、目標のところまでいきましたよ。

それにしてもジャガイモって、結構場所を取るんですよね。
実家では本当の畑で作っていたので、それほど感じなかったのですが、
小さなエリアではとても作れない。
30センチ四方の中に1粒のタネイモくらいじゃないでしょうか?

近所のホームセンターで、タネイモが半額になっていたので、
調子に乗って3キロも買ってしまい、
ウチのエリアでは結局3分の1しか使えませんでした。
残りは食用にします。ってことは、来年は1キロで充分
ジャガイモエリア

そうそう、耕しついでに、3月の初めに埋め込んだコンポストの中味を掘り返してみました。
これが結構いい状態になっていて、
さすがに動物性のものや、固い皮などは残っていましたが、
かなりのスピードで分解されてました。
約3週間でこれだけ進んだのだから、ここから先の季節は案外コンポストの中もいい感じかもしれません。

ちなみにウチは、こんな状態で置いてます。
コンポスト2
いろいろ場所を引っ越した結果、やはり通用口に近いのが一番、という結論に至りました。
始めは畑に作った方が効率がいいと思ってましたが、結局毎日、もしくは1日に数回のことですから、
キッチンに近い方が、絶対便利です。
設置できるところがあれば、おススメです。


春まだ遠い〜震災の地より〜

お守り

お祓いに行った芝山仁王尊にて
こんなお守りをいただいてきました。

我が家の神棚の下に飾ってあります。

このお守りを1枚1枚東松島市の方が折られたんだそうです。
着物の形をしています。
それを500円で買うことで支援になるような形だそうです。

もし仁王様に行くことがあれば、心の片隅に留めておいてほしいなあと思います。


そして、庭に挿し木した梅の枝のつぼみがようやく膨らんできました。
梅のつぼみ
枝がつくかどうかはこれから次第だけど、どうにか水を吸って生きてます。
楽しみ楽しみ。


今年は特に寒く、開花も遅いようだけど、
春はすぐそこ。

東北の方も少しそんな気持ちになってくれたら嬉しいな。

コンポスト その2

今日の堆肥購入に併せて、
明日は1日畑作業の予定。

本当は娘の保育園入園準備ものをチクチクしたいんだけどなあ。。。

それで、我が家のコンポストはというと、以前の記事

昨年5月に設置し、10ヶ月。
その間に場所の移動などもあり、3回中味をあけました。
そのままにいっぱいになるまでにしたら、2回くらいかなあ。
意外といっぱいにならないもんだな〜というのが感想。

生ゴミの量は、3人家族でほぼ毎日自炊してもそのくらいです。

ということは、あの大きなキツい緑色のコンポストだったら
相当時間のゴミが入るなと感じました。
ただ入れてもそのあと、コンポストを土から抜くのが大変。

やはり小さいものを二つ用意して順番に使ってあげるというのが
いいのではないかな〜と。
ウチは場所の固定がなかなか思うようにできず、プラプラ引っ越しさせてしまい
今回いっぱいになった時点でもう一つ購入予定です。

では、堆肥になる前の中味をどうやって出したかと言えば、
土を掘って掘って、埋めてしまいました。
夏にそうやった時は、かなりの速度で発酵が進みましたが、
冬は全然。
生のものを埋めてしまうとガスが出てよくないと聞きましたが、
そこはそれなりに熟成させて掘り返すようにしています。
ある程度深く掘らないとネコが怖い。

やはり気温、日当り等は設置するにあたって、重要な気がします。
我が家は幸い日当りがいいので、中の粘土質の水はけの悪さだけを気にすればいいだけ。

水切りをしないでゴミを入れるとすぐにカビっぽくなるので、
ゴミを入れたあとになるべく土を入れて、発酵を促進してあげました。
土を入れすぎるとすぐにいっぱいになると言われましたが、
夏はそれをもカバーできる速さで発酵が進みました。

冬は土をかける気持ちにならないくらい、そのままです(涙)
そのかわり、寒いのでカビもしません。ただただ生のゴミって感じ。

結果、ウチのゴミを畑に使えたのは一度だけ。
その時は、かなりいい土の匂いに還ってましたよ。
それでも、ゴミが畑の栄養となってくれるんだと思うと気持ちがラクになりますし、
何より、燃やすゴミの量が格段に減りました。
ゴミ出しに行くゴミ袋が臭くない!!汁ぽくならない。
これは一番のメリットです。

あと、生ゴミの水切りをよくするために
あたらしいダストポットを購入。
これは秀逸です!!おススメ!
ゴミのために少し値段は張りますが、その少しを頑張るだけで
キッチンの見た目とゴミの水対策が一度に解決。

いろんな口コミを調べたら、やはり底が丸い方が洗いやすいみたい。
使ってみてもスポンジで洗えて、しつこいですがこれはいい!

引き続きコンポスト情報は更新したいと思います。

風和里しばやまへ 堆肥を再びget!

「風和里」と書いて「ふわり」と読む芝山にある道の駅です。
わが夫は、「ぶらり」と読んでました。
ごもっとも。

芝山は成田空港にほど近い町で、
芝山と言えば、芝山仁王尊
昨年、今年とお祓いをしてもらったところ。
その効力も、ウチに限っては確かなような気が
仁王様に見守ってもらえるならば、なんと心強いではありませんか!

そのお祓いもちょっとそこらではないくらいすごくて、
火を焚き、太鼓をかなり激しく叩き、お坊さまの言葉もかなりの至近距離です。
ウチの夫は昨年、5月になってからお払いしたため、たった一人しかいない中で、
お坊さん3人とその盛大な太鼓と火に、実は心の中でかなりビビってたみたいです。
それぐらいの迫力があり、終わるとかなりありがたく、かつすっとした気持ちになるのは
気のせいではないと思います。

場所は少し遠いですが、成田空港に寄り道がてらで行くと
一日楽しんで帰ってこられます。
ウチは娘が乗り物が大好きなので、毎度毎度で寄り道です。

空港の周りには、飛行機を最寄りで見られるようになっている公園がいくつかあります。
一番有名なのが、航空科学博物館。それ以外にも、「さくらの山公園」と「さくらの丘公園」が滑走路の両端にあるような感じで、
どちらもそれはそれは大きく大きく飛行機を見ることができます。
まるで飛行機が少し上で止まってるような感じ。

そう、話を戻して、
この道の駅では、場所柄本当にたくさんの美味しい野菜やお弁当、それからパンがあります。
野菜の中では、私はひらたけというきのこと、レンコン、さつまいもが味とコスパで
特におすすめかな〜と思います。
娘もこのきのこは大好き!これを食べると、スーパーのしめじやまいたけが物足りなくなる。

麦茶やお水はサーバーもあり、無料で飲めるので、美味しいお弁当を買ってそこで食べるのも
またよしです。

しかし、私がはるばる、わざわざ行ったのは、お弁当のためではなく。

こちらで売られている堆肥がよかったからです。
15キロ450円。
近くのJAさんでは確か20キロ550円だったかな?
値段はそう違わないけれど、中の状態がこちらの方が間違いない感じです。
ウチの土があまりにもひどい状態だからかもしれませんが。
これを混ぜると結構状態が改善されます。
ひどい我が家でもよくなるんだから、きっといいんでしょ。

これからいよいよ畑の季節!!
花粉に負けず頑張らなくては。

ブラウンライスカフェ

今日のランチ。

大学時代の友達が子どもを産んで、ようやくご対面!
とはいえ、もう9ヶ月。私の体調が悪かったのや、インフル大流行中だったのとで自粛してたら、
ベビちゃん時期、もうすぐ終了だね。

でもオトナシくてかわいいーーパパ似の男の子でした。

引っ越して思うのは友達との距離感。
特に子持ちだと、実質の地図上の距離を感じずにはいられない。
心の距離にならないよう、なるべく身軽に行動したいなと改めて思った。

それで本当はクレヨンハウスのバイキング狙いだったのですが、
のつく混雑ぶり。
しかも11時30分に着いてたのに。
どうやらみんな11時開店と同時に並んでるらしい。

小さい子いるし、私は基本的に並んでまで、、、というタイプなので
早々に諦め、
お向かいの
ブラウンライスカフェへ。

ここは言わずと知れたオーガニックのお店ですが、
こちらもいつも混雑してるのと、お値段が少々張るので(ランチで2000円くらい)
入ったのは初めてでした。

私と友達はそれぞれ、肴揃え膳、季節の野菜せいろ蒸し膳を注文。

久々の玄米とたっぷりのおかずで、お腹が満腹なのに苦しくない、という
なんだか心地よい満腹感を味わい、これにコーヒーと白玉の簡単デザートつきで2000円なら
高くないかも。と思ってしまいました。
このデザートの白玉がまたプクプクで美味しかった!!!

高くないと言ってはみたものの、
感覚が表参道値段に慣れるほど生活には余裕なく。

日々との差が激しくて、
たまにだから、いいじゃん!
って私と、
たまにだって、家族おいて出てきて自分だけいいのかな?
なんて思っちゃう私がケンカしつつも、
今日はいいもの食べたな〜と満足してしまいました。

でも家族じゃ入らないだろうな〜たぶん。
また女子または母チームで行きたいな。

講座終了、生徒さんのがんばりがすごい!

今日の型染め講座&型彫り講座もとても楽しかったですよ〜、

菜の花。クローバー。イチゴ。
そして以前使った七宝柄。(「粋屋」さまより、大変わかりやすい説明を見つけたので、引用させていただきました)

それぞれにとてもとてもステキな春らしい柄ができました。
が、、、、
写真をすっかり忘れてしまいました。後ほど改めてアップできたらしますね。

そして16時からの型彫りの方は、皆さん図案を描くことも彫ることも初めてだったにも関わらず、
かなりチャレンジ的な図案を選ばれて、頑張りました!!

お一人は、完全に自分で図案を描くところから始めたり、
他の方も、それはそれは細かい柄を頑張って描きました。

今日の工程としては、まずトレペに図案を完成し、そのどこを彫るかを色分けをし、
それを型紙の用紙にペンで描く。
というところまでだったのですが。。。

ここは中学校の図工室か!ってくらいに鉛筆で描いては消し、描いては消して図案を作っていたら、

「○○さん、顔が黒い!」
「ひいっっ」


みんなして、鉛筆の芯で手が真っ黒、その手で触るところもやっぱり真っ黒!
顔を汚し、机を汚し、終わった後に、みんなでコシコシ。

それだけ皆さん真剣だったということです。
そんな夢中になれる大人って、素敵ですよね。
そしてモノづくりってどれもそうだと思いますが、そういう風に集中、熱中させてくれる
何かがあると思います。

それでも型紙に写し取るまではいかず、次回までの宿題でお持ち帰りいただきました。
次回、どんなものになってくるか楽しみです。




明日の型染め講座は。

こんなのと。
型紙菜の花

こんなの中心に使いまーす!
型紙蝶

どんな個性豊かな手ぬぐいができるでしょうか?
ぜひ自分なりの春爛漫を表現してみてください!

そうそう、型紙彫りの講座はこんな紙を使用して、
オリジナルの型を作ります。
1回作ったら、何度でも使えて、耐水性も抜群。
彫るのは、いわゆるデザインカッターという普通のカッターですよ。

定員に達していなければ、飛び入り参加も大歓迎!!!


お待ちしています。

佐倉市産業まつり モノづくりFesta

今日はそれにしても雨、雨、雨でしたね。

そんな中、
家族で佐倉市産業まつり モノづくりFestaというのに行ってきました。

引っ越して1年、佐倉の行事はほとんど見たことがなく知らないづくし。
モノづくりという言葉にも惹かれるではないか!
正直そのHPやパンフを見て不安を抱かないわけではなかったが、まあものは試し!

会場の体育館に着くと、雨でも人の多いこと!
行ったついでにただじゃ帰りたくない、おまけの狙いは、JA提供のサッカーボール型おにぎり。
一応時間に行ったけど、どこもわからず、しゅーりょーー、ちーん(拝)
欲しい気持ちが薄かったか。

モノづくりとはいえ、佐倉の多々ある工業団地の皆々様から、版画作家さん、組子細工の工芸家さんまでそれはそれはいろいろの出店でした。
工業団地の中には、スジャータで有名なめいらくさんとか、クレーン付きトラックで実家がお世話になっているユニックさんとか、結構佐倉に住んでなくても知ってる会社ってたくさんあったなあ。

中でも、世界に誇るDIC(大日本インキ)の研究所とそれに併設の川村美術館のブースがあるじゃない!!
川村も、千葉のガイドブックなどでは佐倉をアートの街と言わしめる双璧の美術館。(もう一つは歴博、国立の博物館がなぜ佐倉に?という疑問、誰もがもったのでは?)

何のブースかと思えば、ミュージアムショップのバーゲンでした。
あのショップは、たぶん佐倉で一番欲しいものが多いお店!
いつもステキなチョイスがされててウキウキしちゃいます。
がぜんテンションが上がって、探しまくり。
月光荘のポストカードブックとかスケッチブックもよかったけれど、私が購入したのはこちら。

産業まつり

大好きなカメラ万華鏡。とキッチンワイプ。共に300円。
どちらも持ってる物だけど、この値段は買わずにはいられないでしょう!!!
カメラなんて、1000円超える物だし、デザインも違う。キッチンワイプも普段は600円近くするもの。
あー、なんてありがたい!!

なんてかなり満足で体育館を後にし、テント会場へ。
そちらで気になったのは、
たに農園
農業をするために佐倉に引っ越してきて、有機で栽培されているとのこと。
にんじんジュースの試飲をさせてくれたのですが、
ジュースというより、にんじん?って感じのフルーティーなジュースでした。
野菜自体に自信があるから、作れるものって感じです。

今日は買わなかったけど、ジュースもまた飲みたいし、
ステキなお姉さん二人にこれから畑を習いたいな〜なんて妄想中です。

あー、今日は雨ニモ負ケズ行ってよかった!

あとヒトイキ、宣伝とかちゃんとやれば、もっと人が集まるのにな〜なんて思いました。
規模が小さいながらのこのいろんな雑多な組み合わせをもっと有効にできそう!
もったいない!

気軽に体験!型染め教室

縁あって、
昨年11月よりこちらで月に1回、講師をしています。

WAnocoto

こちら、表参道にあるステキな空間の中で
和のオケイコが体験できるところです。


「和」と言っても、本当にさまざまな講座があります。
私もこれまでいろいろなことをやってきましたが、まだまだやってみたいものもたくさん!

一歩外に出れば、向かいには表参道ヒルズがあり、賑々してますが、
そこにはいつも清楚な雰囲気がただよっています。
きっと生徒さんの持つ上質の空気なんでしょう。

そう、静寂ではなく「和み」の空間です。

生徒さん達も真剣な中にもお互いの作品にコメントし合ったり、
楽しく制作しています。(↓以前の生徒さんの作品)

くるり生徒さん作品

面白いのは、同じ色、型を使っても、全く違うものになるということ。
皆さんそれぞれの感性、ひいては人柄の良く表れるのがこういう作品の特徴です。

私の友禅、型染め講座は、毎月第3日曜日の午後
基本的に一ヶ月おきに
型染め→友禅→型染め→友禅
という感じで進みます。
今月は型染めの手ぬぐいです。
素材はいつも持っていってのお楽しみなのですが、
今月は、
「春満開」ということで、菜の花や蝶、クローバー、そして個人的に好きなイチゴを図案化して
型を彫りました。

更に、今月からは新しい講座が始まります。

こちらは、デザインを考え、型を彫るところから、色を染め、最後の金線での仕上げまでを
4ヶ月の4回コースで完成させるというものです。
素材はエコバッグを考えています。

http://wanocoto.com/lesson-yuzen.html

オリジナルのデザインを素材に、染めを気軽に体験でき、
日々使えるものとなる達成感と喜びは大きいと思います。

ぜひ一度体験されてみてはいかがですか?
表参道でお待ちしています!




早1年。これから。

あれから1年、
なんだかもやもやとしたまま書くのを止めてしまってた自分。

環境もそうだけど、
自分の体調が悪かったのをいいことに止まってた気がする。

早1年
まだ1年、
もう1年。

でも、

これから。
まだまだ。
いまから。

という言葉がしっくりくる今日このごろ。

それでも子どもは成長する。
365日分ちゃんと大きくなってる。

歩みが止まってたんじゃなくて、止めてたんだよ、自分。

さて、、、、、



冬眠から起きよう!
春だよーーー!


春から心機一転、フルモードで仕事を再開します!

着物着ようの会、お試し染め会、ママのリフレッシュ染め体験会など計画中。


お目ざめ快調でいくぞ〜!
プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!