コンポスト

我が家の畑計画、そしてゴミ減らし作戦に
有効なコンポストを買ってきました。
近くのホームセンターにて、2980円なり。
私は、写真の左側を購入したのですが、右はなぜか4580円。
意味不明です。店員さんに聞いても、明確な回答はまったくなしでした。
佐倉では、コンポストの購入には補助金が出るのですが、
購入するお店が決まっていて、この辺で同様の形を希望した場合、
JA(農協)しかありません。
そこでJAに聞きに行くと、補助金を差し引いても、4980円。
確か補助金は、2000円ほど出るので、もとが約7000円!
たかが、底のないプラスチックじゃないか!
と私は突っ込みたくなったのですが。
しかも、よくあるエグイ緑色です。ザ、ゴミを作ってるところです、
と言わんばかりのあの色。
選びようがないので、その時点で私の中ではアウトでしたが、
価格においても、補助金関係なく購入した方が正解でした。
このような、あってもなくてもいい補助金制度など、必要なのでしょうかね?
それで、コンポストの購入についてちょっと勉強したのですが、
まず電気を必要とするか否か。
次に微生物等を必要とするか否か。
これによって、買うものと値段がかなり違ってきます。
電気を使用するものについては、容量の程度はあれど5〜6万以上が相場。
高い!
そして、この節電のご時世、ゴミを作るのに電気を使う必要もなかろう。ということ。
更に、家に置くのもいかがなものか。ウチは幸い庭がたくさんあるし。
次に微生物等、ゴミを分解し、養分となるのに必要となるものを投入するかどうか。
本当はあれば、分解が促進され堆肥になるのも早く、よいのかもしれませんが、
こちらも継続的に費用がかかること。そして早く分解できるためか容器が小さく、
やはり屋内に置くものが多かったように思います。
何を使うかによりますが、こちらが大体1万から2万くらい。
私の希望は、外に置くことだったので、こちらもやめることに。
そして結局のところ、一番シンプルなものにたどり着きました。
こちらの問題は、やはり堆肥化するのに時間がかかることでしょうが、
うまく土や草を足していって、気長に待って行きたいと思います。
最近では、このようなプラスチックだけではなく、防水の効いた段ボールのものや、木製、陶製のものも
あるようです。
またこれの設置、そして経過は追ってご報告したいと思います。
スポンサーサイト