染芸展
今日もおやつネタにしようと思ったら、
写真がアップロードできないので、本業のほうで。
http://www.tokyotegakiyuzen.or.jp/rss/files/2011sengei.jpg
今年もこの季節がやってきました。
染芸展。
これは、伝統工芸である「東京手描友禅」を生業として活動している人が所属する組合の、
年に一度のコンクール形式の展覧会です。
私はこの青年部に所属してます。
青年部と言っても、そんなに若くはないけどね。
昨年は出産直後でとても作れる状況になくて諦め、
今年も状況はよくなるかと思いきや、
むしろ走り回る子を必死で追いかけ回す日々。そして夜は寝ない。
とてもそれどころではなく、できるかどうか、、、という感じだったので、
思い切って、白地で作ってみました。
白は、作る意味でもいろいろ挑戦です。
普段は地色で補えるところを
柄の配置や配色で見せられるようにすること。
やりすぎないように、足りなくないように。
やはり難しく、でも面白かったです。
作品は戻ってきたらアップしますが、
その前にお時間のある方は、先生方の作品も一同に会するなかなかない機会です。
ぜひどうぞ足を運んでくださいませ。
ところで、白地の帯は、結ぶにはいろいろな着物が映えるし、合わせやすいですが、
何が気になるかと言えば、長年使ったときの汚れでしょうか。
これは、汚れが出る前に先行して、洗いに出すことをおススメします。
洋服などもそうですが、そのときはわからない汗や汚れが
しばらく経ってから茶色になっていくもの。
まだまだ、きれいじゃん。なんて思わないで、
どうぞ洗いに出してください。
そして、もしどうしても汚れが、、、、なんて時には
柄をそのままに染め直しもできます。
もしくは汚れ隠しの方法もあります。
写真がアップロードできないので、本業のほうで。
http://www.tokyotegakiyuzen.or.jp/rss/files/2011sengei.jpg
今年もこの季節がやってきました。
染芸展。
これは、伝統工芸である「東京手描友禅」を生業として活動している人が所属する組合の、
年に一度のコンクール形式の展覧会です。
私はこの青年部に所属してます。
青年部と言っても、そんなに若くはないけどね。
昨年は出産直後でとても作れる状況になくて諦め、
今年も状況はよくなるかと思いきや、
むしろ走り回る子を必死で追いかけ回す日々。そして夜は寝ない。
とてもそれどころではなく、できるかどうか、、、という感じだったので、
思い切って、白地で作ってみました。
白は、作る意味でもいろいろ挑戦です。
普段は地色で補えるところを
柄の配置や配色で見せられるようにすること。
やりすぎないように、足りなくないように。
やはり難しく、でも面白かったです。
作品は戻ってきたらアップしますが、
その前にお時間のある方は、先生方の作品も一同に会するなかなかない機会です。
ぜひどうぞ足を運んでくださいませ。
ところで、白地の帯は、結ぶにはいろいろな着物が映えるし、合わせやすいですが、
何が気になるかと言えば、長年使ったときの汚れでしょうか。
これは、汚れが出る前に先行して、洗いに出すことをおススメします。
洋服などもそうですが、そのときはわからない汗や汚れが
しばらく経ってから茶色になっていくもの。
まだまだ、きれいじゃん。なんて思わないで、
どうぞ洗いに出してください。
そして、もしどうしても汚れが、、、、なんて時には
柄をそのままに染め直しもできます。
もしくは汚れ隠しの方法もあります。
スポンサーサイト
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術