fc2ブログ

展示を観に行くことの意味

こんにちは、ツクルヤです。
今日もポカポカいいお天気ですね!

さて、昨日はこちらへ

はい!新国立美術館へ。
(ところで、なんて略してますか? 昨日答えがわかり!「しんび」って言ってほしいみたいですよ♡)

こちら、乃木坂からの後ろ側?入り口。
私、こっちの乃木坂駅からの導入が結構好きです。

1階には、新しくミュージアムショップエリアが。


目的は、こちら。
「国展 版画の部」こちらに父が毎年出品しておりまして、
観に行っています。


そしたら、お隣になんと魅力的な展示!
「みんぱく」(国立民俗学博物館)からの展示が!
タイトル「イメージの力」


2つをどーーーっと観て、感じたこと。

昔から続く人間の想い。インスピレーションからうまれるものって、
どこの地域のものでも力強く、存在感があり、そしてなさそうであるもの。ありそうでないもの?
見えていないけど、感じているものを
作り上げるまさに、「イメージの力」がすごいなって。

例えば、地域の祭礼に使うもの、お面、祭壇。
どれもが力強いから、観ていて元気が出てくる。

それに比べ、自分も含めて、今作り出すものは、どうなのか、、、。
特に絵画などは、いつも観よう観ようとするのですが、
入ると何かこう念みたいな強いものに押されて、
疲れてしまう、、、。
もしくは、ぽやっっとして、何しに来たんだっけ?ってなってしまう。。。
(なんか抽象的でごめんなさい)

それでも、いろーーーんなものを観て、感じて、
自分に戻ってくると。

「何に向かい創っていくのか」
そして、
「何が好きで嫌いか、何がアリでナシか」
「膨大な情報にのみこまれないで」
さらに
「何を表現したいのか」
最後は、
「ならば、描いてみるのみ」

というチャートに行き着くのです。

自分はそんなたいそうなこと言える訳じゃないけど、
でも創ることって、
こういうことを日々追究確認して
さらに向かっていくことが大事だな。
って昨日は思いました。

展示の作品ひとつひとつが
「あー、きれいね、すばらしいね」だけではなく、
その確認をすることが、展示を観ることの大きな目的なのかなって。

いつもそのときは感じるのですが、
しばらくすると忘れてしまいがち。
だから今回は、自分も忘れないうちに、メモっとこう!って思って
書いちゃいました。



スポンサーサイト



観て描く!

こんばんは、ツクルヤです。

今日はやってしまいました〜〜!


通常、私は、外部のイベント以外は休みの日に仕事を持ち込まない!と強く思っています。
それは夜も同じで、子どもが寝ている時に、仕事はしない!と誓っております。

娘は、よく言えば敏感、言い方変えると過敏な質で、
寝てる側にいれば、本を読もうがパソコンいじろうが目覚めないのですが、
少し離れて仕事でもしようものなら、びえーーーんと泣いてみたり、
わけのわからない言葉を叫ぶとかいうことがままあり、
本能で、あーーー、おかあちゃんはここにいないぞ〜と感じるのだなあと
思って以来、
そんな不安な想いはもうさせないことにしよう!と心に決めて、夜は完全に止めています。

しかし、、、非常に追い込まれ気味になってきた本日、
夫が久々家にいることもあり、
今年初めて、半日友禅をやらせてもらっていました。
そして、やっていたら、なんとなく漠然と思っていたことが
突然クリアに。

そのままの、流れで、、、、

まだ1月だから、前回のこちらのブログ→☆☆☆に続いて、目標を立てました!


宣言「今年は、展覧会を観に行くぞ!!!」

以前は、年間50展覧会。などと目標を決めて、いろいろ観に行ってたものですが、
それも今は昔。

子連れでは、展示会の会場には入れても、作品は観られないということ多々あり。
諦めていたものの、それを理由にしたくない。
今年はじっくりちゃんと観てやろうではないか!と、改めて思ったわけです。

それで、まず当面の目標は千葉市美術館。今日からの特別展示→江戸の面影
いつもかなりいい企画展示をしてくれるので、
遠くに行かなくとも、観られる☆
時間のないママには大変ありがたい距離感です。
こちらの企画はなるべく行ってみよう!と心に決めました。

お膝元の佐倉市美術館も、千葉市くらいの企画が組まれたら
もっともっと遠くから来るんじゃないかなあ〜?っていつも思っています。


映画「うまれる」観てきました。

こんばんは、ツクルヤです。

今日は、娘と二人、津田沼に行って
自主上映映画「うまれる」を観てきましたよ〜。

しかも、なんと☆
妹が、佐渡で今日まさに観に行ってたという。
お互い知らなくて、このシンクロ。
妹とはこんなことよくあるの〜。

娘は電車のおでかけに大喜び。

見終わったあとは、歌や本の読み聞かせもしてくれた
実行委員のゆかりちゃん、さおりちゃん。
子どもはここにかなり食いついてましたよ〜ありがとう、感謝。
いつもながら、地域や家族を愛する気持ちと、それをしっかりとした形にしていく
素晴らしさ。
その姿に感動でした。

肝心の映画ですが、
導入のところを観ているとき、
久々におっぱいが恋しくなってみたり、
要所要所で、核心をついた質問をしてきたり、
娘にもなかなか刺激があったように思います。

そして、初映画だった娘。
集中して観るのは難しかったですが、
前みたいにぎゃーぎゃー言わなくなったし、
逃げたり飛び出したりしなくなったし、電車でも逃げ出したりしないし、
すごく成長を感じた1日でした〜。

映画観ながら、そうだよ、こんなときあったよね〜って想いながら。
いま日々あることが決して当たり前ではなく、幸せなこと。

子どもを授かれたこと、隣にいる娘を授かれた、今の幸せを
日々感じながら生活していきたいな〜って改めて想います。
だって、ちゃんと私たちを選んできてくれたんだもの。

そして、「うまれる」ということをとりまく、さまざまな環境。
これが現実。
全然珍しいことでもなんでもない、それも当たり前のこととして、
みんなで受け止められるようになれたらいいなって思う。

出産を終えた女性は、共感してみたり、
すごく近い立場で見ることができると思うけど、
この映画は、これから出産というものに向き合う世代や、
男性にすごくみてもらえたらいいな〜って思う映画でした。

ウチもできれば夫に観てもらえたら嬉しいな〜と思う。
少ししたら言ってみようかな。

そして、帰り際に記者さんに取材され、自分の想いを口にすることができて、
ある意味、心の確認ができました。
ありがとう☆

お花ってすごい!

先日お友達になった、KRUHNさんこと、かおりちゃんのお母さまが開いている、小原流生け花の社中展に行ってきました。

場所はユーカリが丘の一軒家を改装して作られた
ギャラリーです。
こちらも、かおりちゃんのご実家が運営されているとのこと。
ステキ〜!
ユーカリが丘には、さんざん行っているけど、全然知りませんでした。
かおりちゃん


そして初めて、ちゃんと「生け花」というものを見せていただき、
ご説明もしていただきました。

正直今まで、生け花って、、、、、
「お花じゃん!」って印象だったんです。
なんか造り込まれて花瓶に入れられたお花。みたいな。

その印象が、180度変わりましたよ〜。

聞くと、小原流というのが、すごく自然なままの姿をとりこむことを
得意とされているそうです。
そして、この展示に合わせて、生きているお花をちょうどよく見せること。
例えば、枯れかけたもみじとかを、葉っぱを落とさず、
でもその雰囲気を表すように、飾っていたり。

いけた状態で、その姿をキープするのに努力されていること。
形もぐいぐいと変形させるのではなく、ごく自然な形を使っていること。

その全部がすごいな〜って思います。

自然の姿を写し取ることを、「写景」(しゃっけい)というのだそうです。
ステキな言葉ですね。
かおりちゃん2かおりちゃん4かおりちゃん3


そしてこんなステキなお茶まで出していただきました。
かおりちゃん5


いや〜もう、かなりグッときてました。
お花やってみようかな?くらい。
まあ、おちつけ、私。って感じでしたけど、
誘ってくれたかおりちゃんに感謝!

そのまま、勝田台にある
トレインカフェさんにて、ランチ。

こちら、古い電車を使ってのお店なんです。
トレインカフェ
それだけでもステキだけど、
コーヒーの美味しさがはんぱないです。
今までのはコーヒーじゃなかった(汗)って思うくらい。

お店の方もすごく素敵で、お話も楽しい。

めったに一人でぶらっとなんてカフェに行かない、(行けない)私が
一人で行きたくなるような、大好きなお店になりました。

はー、シアワセシアワセ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村


サッカー最終予選。

この間と今日。

娘をなんとか道連れにして、観ちゃいましたよ〜。

あー観てよかった!

今日は何度も何度も、あれ?あれ?あれ〜〜〜?
ってことあったけど、とにかく引き分けてよかった。

次は9月かあ。でもテレビ観戦できるなら、ユーロとかも観たくなってきた〜。

子どもを産んで以来、20時から21時目処の就寝生活をしているので、
テレビなんてとてもとてもという感じでした。

でも、今回2回観て、、、、


やっぱり、サッカー観戦は楽しい!

そして今回特に思ったのが、もちろんスポーツ観戦は大好きなんだけど、
ことサッカーに関しては、
日本がW杯に行けるの?行けないの?みたいな時期に、
アホみたいに追いかけてたことがあって、
そんな頃の無邪気な自分に戻れるのが、今の自分にとって、とてもいいことなんじゃないかって。

そう、確信しました。

あの入場のアンセム聞くだけで、気分があがるのわかるし、
試合観てたらそれはそれは釘付けですし〜。

非日常感と言えるんでしょうけど。

そのあがった状態でいられるのって、絶対心にいい影響をくれるはず!

影響された娘は、
「ちゃっ、ちゃー、ちゃらら、ちゃっちゃっちゃっちゃっっちゃーらら」
と唄い出してます。


それもまたよし

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 染色・染物へ
にほんブログ村
プロフィール

tsukuruya

Author:tsukuruya
造舎(ツクルヤ)

帯や着物など和装にまつわるものをはじめ、
バッグ、インテリア小物など、
一枚一枚描いて染めています。

オーダー等お気軽にお問い合わせください。
気軽に体験できる教室開講中。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
7138位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
服飾
45位
アクセスランキングを見る>>
リンク
いいものみつけた
環境に優しい洗剤いっぱい

おトクな通販!