展示を観に行くことの意味
こんにちは、ツクルヤです。
今日もポカポカいいお天気ですね!
さて、昨日はこちらへ

はい!新国立美術館へ。
(ところで、なんて略してますか? 昨日答えがわかり!「しんび」って言ってほしいみたいですよ♡)
こちら、乃木坂からの後ろ側?入り口。
私、こっちの乃木坂駅からの導入が結構好きです。
1階には、新しくミュージアムショップエリアが。

目的は、こちら。
「国展 版画の部」こちらに父が毎年出品しておりまして、
観に行っています。

そしたら、お隣になんと魅力的な展示!
「みんぱく」(国立民俗学博物館)からの展示が!
タイトル「イメージの力」

2つをどーーーっと観て、感じたこと。
昔から続く人間の想い。インスピレーションからうまれるものって、
どこの地域のものでも力強く、存在感があり、そしてなさそうであるもの。ありそうでないもの?
見えていないけど、感じているものを
作り上げるまさに、「イメージの力」がすごいなって。
例えば、地域の祭礼に使うもの、お面、祭壇。
どれもが力強いから、観ていて元気が出てくる。
それに比べ、自分も含めて、今作り出すものは、どうなのか、、、。
特に絵画などは、いつも観よう観ようとするのですが、
入ると何かこう念みたいな強いものに押されて、
疲れてしまう、、、。
もしくは、ぽやっっとして、何しに来たんだっけ?ってなってしまう。。。
(なんか抽象的でごめんなさい)
それでも、いろーーーんなものを観て、感じて、
自分に戻ってくると。
「何に向かい創っていくのか」
そして、
「何が好きで嫌いか、何がアリでナシか」
「膨大な情報にのみこまれないで」
さらに
「何を表現したいのか」
最後は、
「ならば、描いてみるのみ」
というチャートに行き着くのです。
自分はそんなたいそうなこと言える訳じゃないけど、
でも創ることって、
こういうことを日々追究確認して
さらに向かっていくことが大事だな。
って昨日は思いました。
展示の作品ひとつひとつが
「あー、きれいね、すばらしいね」だけではなく、
その確認をすることが、展示を観ることの大きな目的なのかなって。
いつもそのときは感じるのですが、
しばらくすると忘れてしまいがち。
だから今回は、自分も忘れないうちに、メモっとこう!って思って
書いちゃいました。
今日もポカポカいいお天気ですね!
さて、昨日はこちらへ

はい!新国立美術館へ。
(ところで、なんて略してますか? 昨日答えがわかり!「しんび」って言ってほしいみたいですよ♡)
こちら、乃木坂からの後ろ側?入り口。
私、こっちの乃木坂駅からの導入が結構好きです。
1階には、新しくミュージアムショップエリアが。

目的は、こちら。
「国展 版画の部」こちらに父が毎年出品しておりまして、
観に行っています。

そしたら、お隣になんと魅力的な展示!
「みんぱく」(国立民俗学博物館)からの展示が!
タイトル「イメージの力」

2つをどーーーっと観て、感じたこと。
昔から続く人間の想い。インスピレーションからうまれるものって、
どこの地域のものでも力強く、存在感があり、そしてなさそうであるもの。ありそうでないもの?
見えていないけど、感じているものを
作り上げるまさに、「イメージの力」がすごいなって。
例えば、地域の祭礼に使うもの、お面、祭壇。
どれもが力強いから、観ていて元気が出てくる。
それに比べ、自分も含めて、今作り出すものは、どうなのか、、、。
特に絵画などは、いつも観よう観ようとするのですが、
入ると何かこう念みたいな強いものに押されて、
疲れてしまう、、、。
もしくは、ぽやっっとして、何しに来たんだっけ?ってなってしまう。。。
(なんか抽象的でごめんなさい)
それでも、いろーーーんなものを観て、感じて、
自分に戻ってくると。
「何に向かい創っていくのか」
そして、
「何が好きで嫌いか、何がアリでナシか」
「膨大な情報にのみこまれないで」
さらに
「何を表現したいのか」
最後は、
「ならば、描いてみるのみ」
というチャートに行き着くのです。
自分はそんなたいそうなこと言える訳じゃないけど、
でも創ることって、
こういうことを日々追究確認して
さらに向かっていくことが大事だな。
って昨日は思いました。
展示の作品ひとつひとつが
「あー、きれいね、すばらしいね」だけではなく、
その確認をすることが、展示を観ることの大きな目的なのかなって。
いつもそのときは感じるのですが、
しばらくすると忘れてしまいがち。
だから今回は、自分も忘れないうちに、メモっとこう!って思って
書いちゃいました。
スポンサーサイト